3月13日

川越城本丸御殿です。
内部を見学できますが、以前何度か見ているので
今回はパスしました。

横に石碑が建っていました。

すぐ近くに三芳野神社があります。

三芳野神社です。
昔はお城の中にあったので、幾つもの門を通って
お参りし、細い参道が複雑になっていて帰りが
たいへんだったようです。
それで童謡・とうりゃんせが生まれたそうです。

真っ赤な花が咲いていました。

近づいてみました。
カンヒザクラでした。

花が下向きに咲いています。

沖縄では1月に咲くサクラです。

青空に映えてきれいでした。

三芳野神社の参道です。
まっすぐ続いていました。

ここに富士見櫓がありました。

自動車道の脇を歩きます。

松江町の交差点を通ります。

連雀町の交差点です。
秋の川越祭りではここで山車が大きく方向転換します。

本川越駅に着きました。
※この日の散策は約2時間でした。
川越はいつ訪ねても楽しいところです。
また、機会があれば訪ねてみたいと思います。

川越城本丸御殿です。
内部を見学できますが、以前何度か見ているので
今回はパスしました。

横に石碑が建っていました。

すぐ近くに三芳野神社があります。

三芳野神社です。
昔はお城の中にあったので、幾つもの門を通って
お参りし、細い参道が複雑になっていて帰りが
たいへんだったようです。
それで童謡・とうりゃんせが生まれたそうです。

真っ赤な花が咲いていました。

近づいてみました。
カンヒザクラでした。

花が下向きに咲いています。

沖縄では1月に咲くサクラです。

青空に映えてきれいでした。

三芳野神社の参道です。
まっすぐ続いていました。

ここに富士見櫓がありました。

自動車道の脇を歩きます。

松江町の交差点を通ります。

連雀町の交差点です。
秋の川越祭りではここで山車が大きく方向転換します。

本川越駅に着きました。
※この日の散策は約2時間でした。
川越はいつ訪ねても楽しいところです。
また、機会があれば訪ねてみたいと思います。
カンヒザクラ・・・
1ヶ月以上咲く花です。
説明文を読んでなるほどと思いました。
カンヒザクラ、色が濃くてきれいですけど
珍しい、花弁が下向きなんですね?
まとまって咲いてるところなんか
とってもきれいです。
いも恋・・・
今度川街に行ったら食べてみます。
とおりゃんせの歌・・・
子供の頃よく歌って遊びました。
川越城・・・
太田道灌に縁があるようです。
川越・・・
いつか訪ねてください。
とおりゃんせ・・・
ご存知でしたか?
とおりゃんせ・・・
ここが発祥の地だそうです。
とおりゃんせ・・・
子供の頃よく歌いました。
ソメイヨシノより色が濃くて目立ちきれいですね。
いも恋のお菓子食べてないのですね。
とても美味しかったですよ。
通りゃんせの歌の発祥の地ですか
この歌最近聞いていません
いつもご指摘ありがとうございます
お見それ致しました。
太田道灌父子の築城なんですね。
「とうりゃんせ」誕生秘話を読んで、「ああ、川越城だったのか!」と納得。
こうした立派な建物もあるのですね。
川越。行こうともせず拝見するばかり。
今年こそはなぁと今も思っているのです。
さて、今朝のこちらは穏やかな曇り。
薄曇りで、日差しも感じる良い朝です。
三芳野神社、通りゃんせの歌の天神様は、ここでしたか。
懐かしいですね。
寒緋桜、満開でしたね。
夜半の雨はあがりましたが、どっぷり曇り空です。
天神さまなんですね^^
神社もあるんですね・・・しばらくは覚えていると思います
きのう遅植えのブロッコリー3個採りお隣に食べてもらい、
後の3コは、家で茹で冷凍しときます。