8月5日

山が2つに割れています。
これを「道遊(どうゆう)の割戸(われと)」と
呼んでいます。

道遊の割戸・・・

近くまで行ってみました。
江戸初期の露頭手掘り跡です。

パンフレットです。

この奥に広場があるようです。

この位置から眺めてみました。

トロッコが展示してありました。

高任坑の入り口・・・

坑内は涼しかったです。

外に出ました。
正面はトイレ、左は売店です。

売店を抜けると出口でした。
外は30℃以上ありました。
すぐに体が温まりました。

山が2つに割れています。
これを「道遊(どうゆう)の割戸(われと)」と
呼んでいます。

道遊の割戸・・・

近くまで行ってみました。
江戸初期の露頭手掘り跡です。

パンフレットです。

この奥に広場があるようです。

この位置から眺めてみました。

トロッコが展示してありました。

高任坑の入り口・・・

坑内は涼しかったです。

外に出ました。
正面はトイレ、左は売店です。

売店を抜けると出口でした。
外は30℃以上ありました。
すぐに体が温まりました。
坑内は鉄道のトンネルのようですね。
なんとなくここも変わってきていまして、
グレードアップしています。良いことで
す。たくさんの人たちに見に来てもらい
たいですね。
道遊の割戸、露天掘りの跡ですね。
山梨にもありました。
今日は、曇りですが、、降ってきそうです。
坑内は涼しいよ入り寒い感じですものね
さすが皆さんが来られるように整備されていますね
世界遺産で、人気ですね。
息子夫婦は、久しぶりに
今週末、佐渡へ行くようです。
金掘りとかしなかったんですか?
一攫千金だったんじゃないんですか?
坑内のトロッコのレール・・・
そのまま残っていました。
宗太夫坑には何度か入っているので
今回は道遊坑に入りました。
ロボットはいませんでした。
山が大きく割れていました。
少し時間はかかりますが、
両方見学することもできます。