3月12日

きれいな断層です。
バウムクーヘンの断面のようでした。

反対側です。

ツルボランが咲いていました。
マルタ島の固有種です。

シラタマソウ・・・
マンテマの仲間です。

マルテス・ストック
やはりマルタ島の固有種です。

ルリジサ
日本でもポリジと呼んで食用になります。

救命浮き輪がありました。

岩を削って作られた遊歩道です。

このままホテルまで歩きます。

一度ホテルに戻ってザックを置いて街の
散歩に出かけました。

石造りの建物です。


角にいろんな飾り物がありました。

狭い路地です。

教会がありました。
マルタ島では95%がカトリック教だそうです。
***********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その4)
3月26日

アーモンドの花が咲いていました。

直径5cm以上あるかなり大きな花です。

この花に初めて出会ったのは浜松フルーツパークでした。

それ以来この花に会うのを楽しみにしています。

なかなかインパクトが強い花です。
今年も出会えてよかったです。

きれいな断層です。
バウムクーヘンの断面のようでした。

反対側です。

ツルボランが咲いていました。
マルタ島の固有種です。

シラタマソウ・・・
マンテマの仲間です。

マルテス・ストック
やはりマルタ島の固有種です。

ルリジサ
日本でもポリジと呼んで食用になります。

救命浮き輪がありました。

岩を削って作られた遊歩道です。

このままホテルまで歩きます。

一度ホテルに戻ってザックを置いて街の
散歩に出かけました。

石造りの建物です。


角にいろんな飾り物がありました。

狭い路地です。

教会がありました。
マルタ島では95%がカトリック教だそうです。
***********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その4)
3月26日

アーモンドの花が咲いていました。

直径5cm以上あるかなり大きな花です。

この花に初めて出会ったのは浜松フルーツパークでした。

それ以来この花に会うのを楽しみにしています。

なかなかインパクトが強い花です。
今年も出会えてよかったです。
行ってみたい気がしますが当然むりです。
桜かと思えばアーモンド^^
色々こちらでは見られない植物との出会いは
楽しいですねぇ。面白いです。
また、地中海に浮かぶ島なのか、海岸の見え
る風景もこちらとは違うからまた面白いです。
シチリアのすぐ南側の島国。緯度的には関東
方面や九州と近いですかね。ちなみに長岡市
はシチリアの中ほどの緯度帯だったと思います。
沢山の植生の島ですね。
狭い通りを挟んで、石造りの建物が並んでいます。
今朝は雲が多かったですが、、晴れてきました。
ポリジはハーブの仲間でこのあたりでも見られます
石造りの家はどんな感じなんでしょうか
アーモンドの花が咲く頃なんですね
岩の層もきれいなバームクーヘンですね。
植物園のアーモンドの花、色が濃くてきれいですね。
ゴゾ島・・・
ぜひ行ってみてください。
いろんな花が咲いていました。
日本とは違う花が咲いていました。