6月23日、飯能駅から高麗川駅まで歩いてきました。

飯能駅北口です。
何故か女性が並んでいました。

この日も西武鉄道のイベントでした。

受付を済ませてスタートしました。

駅前通りです。

大通り商店街を通ります。

おもしろい「案内」・・・

吊りし雛が飾ってありました。

入ったところは絹甚という店蔵でした。

車道に沿って歩きます。


やや道が細くなってきました。

ホームセンターです。

更に進みます。

矢印がありました。
この日はJR東日本のイベントもあるようでした。
*************************************************
ツバメの第二弾

6月6日、ツバメのヒナが4羽揃って巣立って行きました。

それから一週間くらいして新しいツバメが巣にやってきました。
暑いのに一生懸命抱卵していました。
これは7月2日の親鳥です。

反対側の玄関灯にもう一羽いました。
父親でしょうか?

下をみると卵の殻が落ちていました。
どうやらヒナが誕生したようです。
まだ何羽いるかわかりませんが、そのうち顔を出して
くれると思います。
一つの巣に2回もツバメが訪れたのは今年が2回目でした。

飯能駅北口です。
何故か女性が並んでいました。

この日も西武鉄道のイベントでした。

受付を済ませてスタートしました。

駅前通りです。

大通り商店街を通ります。

おもしろい「案内」・・・

吊りし雛が飾ってありました。

入ったところは絹甚という店蔵でした。

車道に沿って歩きます。


やや道が細くなってきました。

ホームセンターです。

更に進みます。

矢印がありました。
この日はJR東日本のイベントもあるようでした。
*************************************************
ツバメの第二弾

6月6日、ツバメのヒナが4羽揃って巣立って行きました。

それから一週間くらいして新しいツバメが巣にやってきました。
暑いのに一生懸命抱卵していました。
これは7月2日の親鳥です。

反対側の玄関灯にもう一羽いました。
父親でしょうか?

下をみると卵の殻が落ちていました。
どうやらヒナが誕生したようです。
まだ何羽いるかわかりませんが、そのうち顔を出して
くれると思います。
一つの巣に2回もツバメが訪れたのは今年が2回目でした。