10月10日

頂上に着きました。
いわかがみ平の登山口から約3時間でした。
ツアー客がいました。

駒形根神社の奥の院です。
風を避けて数名が座っています。

ツアー客が賑やかでした。
別ルートで登ってきたようです。

頂上の標識です。
標高1626m・・・です。
※2年前の2018年7月にみなみらんぼうさんの「一歩二歩山歩」という
記事の1000回記念で須川コースから登りました。
あの日も生憎の雨でした。

頂上全体はこんな感じです。
気温は5℃くらいまで下がっていたと思います。

風が強くて5分くらいで引き上げることにしました。
右からの風が強くて歩くのがたいへんでした。

体制を低くして下っています。
ザックカバーが吹っ飛んでしまいました。
幸いザックと紐で結んであったので遠くまで飛ばされませんでした。
その後はザックカバーなしで歩きました。

東栗駒山コースとの分岐です。
ここから頂上まで上りが約10分、下りが約5分でした。

中央コースを下ります。
風は右から吹きつけています。

紅葉が目を惹きます。

真っ赤な紅葉です。
足元には石がゴロゴロ転がっています。
浮石に注意しながら歩きました。

頂上に着きました。
いわかがみ平の登山口から約3時間でした。
ツアー客がいました。

駒形根神社の奥の院です。
風を避けて数名が座っています。

ツアー客が賑やかでした。
別ルートで登ってきたようです。

頂上の標識です。
標高1626m・・・です。
※2年前の2018年7月にみなみらんぼうさんの「一歩二歩山歩」という
記事の1000回記念で須川コースから登りました。
あの日も生憎の雨でした。

頂上全体はこんな感じです。
気温は5℃くらいまで下がっていたと思います。

風が強くて5分くらいで引き上げることにしました。
右からの風が強くて歩くのがたいへんでした。

体制を低くして下っています。
ザックカバーが吹っ飛んでしまいました。
幸いザックと紐で結んであったので遠くまで飛ばされませんでした。
その後はザックカバーなしで歩きました。

東栗駒山コースとの分岐です。
ここから頂上まで上りが約10分、下りが約5分でした。

中央コースを下ります。
風は右から吹きつけています。

紅葉が目を惹きます。

真っ赤な紅葉です。
足元には石がゴロゴロ転がっています。
浮石に注意しながら歩きました。