goo blog サービス終了のお知らせ 

寺さんの【伝えたい話・残したい話】

新聞記事、出来事などから伝えたい話、残したい話を綴っていきます。
(過去掲載分は「付録」の「話・話」を開いて下さい)

(第3757話) 上野天神祭

2024年11月17日 | 知識
 “三重県伊賀市の秋の風物詩「上野天神祭」のメインとなる「神幸祭」が20日にあった。豪華絢爛なだんじり9基やみこし、鬼行列が城下町を巡行し、県内外から訪れた約15万人(主催者発表)を魅了した。
 祭りは400年以上続くとされ、ダンジリ行事は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産・屋台行事」の1つに登録されている。この日は午前8時半ごろから「コンチキチン」と鉦や笛、太鼓の音を鳴らしながら、市中心部を練った。酔ったようにふらふらと歩く「ひょろつき鬼」は、子どもを見つけると駆け寄って面を近づけた。沿道では鬼に驚いた子どもらの元気な泣き声が響き渡った。名古屋市から訪れた大学職員牧野久美子さん(61)は「初めて来たが、だんじりの刺しゅうがきれいで見入ってしまった」と話した。“(10月21日付け中日新聞)


 記事からです。実はこのだんじり祭、ボクは1泊2日のツアーで始めて見に行ったのである。それが記事になっていた。行ったことが記事で見つけると嬉しいものである。そして書いてあるとおりである。大きく分けて3つの行列が続く。まず神輿行列、そして鬼行列、最後がだんじり、山車の行列である。山車は9基ある。1時間以上続く。道路は狭い。各家庭で椅子を並べてみている家もある。記事のようにたくさんの人出、大賑わいであった。さすがユネスコ登録だけあって見甲斐があった。久しぶり祭気分を味わった。
 凄くたくさんの人が関わり合っている。山車から降りてくる人を見ていたが、思っていた以上に多い人である。多分、この日に合わせて帰省した人も多かろう。そうして祭は維持されていく。しかし、どこまで続けられるだろうか。



(第3746話) 燕の恩返し

2024年10月26日 | 知識
 “稲刈り真っ最中の時期です。私も小規模ですが、お米を作っています。やっと稲刈りが終了したところですが、今年は猛暑のせいか、出来が少し悪いようです。
 先日のことです。稲刈りを始めると、6、7羽のツバメが飛来し、私の頭上を行ったり来たりしました。すぐ近くまで寄っては離れを繰り返します。コンバイン上から伸ばした手のすれすれまで近寄ってきます。作業終了まで半日近く、全く去っていくことなく頭上を飛び交い、不思議な光景でした。
 我が家では、毎年2回ツバメが飛来し、倉庫内で巣作りをします。過去にはカラスや猫などの被害に遭い、悲しい思いをしました。夜間はシャッターを下ろし、昼間は手製のネットでガラスの侵入を防ぎ、守っています。ここ数年、被害に遭うことはなくなりました。年々ツバメの姿が少なくなったように思いますが、我が家の前の電線に多いときには十数羽が止まり、倉庫に出たり入ったりする姿が見られます。
 今年は8月中旬から全く姿を見せなくなり、南方に飛び立ってしまったと思っていました。突然、青空に飛び交う姿を見て、巣立ったツバメたちが励ましに来てくれたのかと嬉しくなり、暑さも忘れて楽しく稲刈りができました。”(10月1日付け中日新聞)


 岐阜県恵那市の農業・遠山さん(男・74)の投稿文です。ツバメの恩返し、こんなことがあるのですね。ツバメは毎年同じ鳥が同じ家に巣を作ると聞いています。そしてこういう様子を聞くと本当だな、と思いますし、家族と同じだな、と思います。飼っている鳥と同じです。人の方も巣を作られ迷惑と思う人と嬉しく思う人と様々でしょう。
 実は今まで、ボクは野鳥にはあまり良い気持ちを持っていませんでした。カラスや鳩などの迷惑ばかりに目が行っていた気がします。昨年から車庫のシャーターを終日開けておくことにしました。毎朝上げるのがおっくうになってきたからです。そしたら何と今年ツバメが天井に巣を作ったのです。そのままにしておいたら、雛のツバメが顔を出すようになりました。糞が車の上に落ちるのですが、ブルーシートを乗せました。いつの間にか巣立っていきました。これで毎年巣を作りに来るでしょうか。



(第3734話) 高齢者衣服に

2024年10月02日 | 知識
 “弥富市は、徘徊の可能性がある市内のお年寄りらの衣服やかばんなどに貼り付けるシールの無償配布を2日から始めた。発見者がシールに印字されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、家族に電子メールで通知される仕組みで、行方不明になった場合の早期発見につなげる狙い。
 シールは衣服やバッグ、つえなどの持ち物に貼ることを想定。洗濯可能なものと、夜間に光るものを1人計30枚配る。対象は市に住民票があり、在宅で生活している行方不明の恐れがある人。市介護高齢課で登録する人の名前や写真、身長などを登録すると、初回は無料でシールをもらえる。
 QRコードを読み込んだ第三者からは、個人情報が読み取れない仕組みとなっている。担当者は「各地で行方が分からなくなる人が増えている。元気なうちに見つかるよう、シールを見つけた人も積極的にQRコードの読み込みをしてもらえたら」と話した。(9月3日付け中日新聞)


 記事からです。徘徊する人をいかに見つけ出すか、危険から救うか、その一つの方法である。QRコードの付いたシールを付けてもらい、これはと思う人に会った人がそのQRコードを読み取るのである。高齢化社会である。認知症の人も徘徊する人も増えてくる。いくらか遅らせることはできるが、増えるのはやむを得ないことである。特に徘徊は大変である。本人の危険もさることながら、その家族は右往左往である。寝るにも寝られない。地域で、社会でこれをどう防ぐか、いろいろな方法が示されている。スマホでその人の位置を把握する方法もあるらしい。ともかくできる手法は駆使しなければならない。個人も役所もである。
 ボクの母も数回徘徊らしきことがあったが、、足が弱かったので遠くは出かけられなかった。ボクはどうなるであろう。足が丈夫なままだったら、それこそどこまで行くか分からないだろう。こんなことを考えていたら生きていけない。皆に見守ってもらうより仕方がない。



(第3709話) ハンセン病

2024年08月08日 | 知識
 “ハンセン病の治療や人権擁護に貢献したあま市出身の医師小笠原登さん(1888~1970年)の足跡をたどるパネルや、患者の支援をしてきた一宮市出身の住職真野正志さん(1939~2004年)が残した絵画などの展示会が、あま市役所で開かれている。12日まで。
 小笠原さんは京都大病院で治療に当たり、ハンセン病が完治する病気などとする論文を発表し、隔離政策にも反対したという。パネルでは、小笠原さんの足跡と現在もある国立の療養所などについて紹介している。
 真野さんは1992年、岡山県の長島愛生園に隔離された体験をした伊奈教勝さんと出会い、95年に伊奈さんが亡くなってから伊奈さんの著書に書かれた言葉を菩薩の絵などに添え て描いた。会場では「私たちは人間を放棄させられ、物として療養所の中に運び込まれた」 「動けば動くのです 動かなければ何も動きません」などの言葉が添えられた絵15枚を展示した。
 絵を貸し出した真野さんの妻孝子さん(81)は「ハンセン病患者だった人も心が温かい同じ人間だということを伝えたかったのでは」と話す。(後略) “(7月9日付け中日新聞)
 
記事からです。小笠原登さんについて、一宮友歩会の例会でその生家であるあま市の円周寺で話しを聞いたことがある。またこのパネルが尾西歴史民俗資料館で展示されたときにもに行った。真野さんは、ボクの地元の人であり、孝子さんは知り合いである。こういう時代のあったことを忘れてはいけない。
 何事もその人にどうしようもないことで差別することはしてはならない。性別、人種、そして病等々。このように間違った施策のこともある。国においてさえである。この話は昔のことである。今やSNS全盛の時代である。片寄った意見、間違った情報、言いたい放題のようである。言われた方はもう回復のしようがないほどである。直接関わりのないことや責任の持てない他人事に意見を言うのはよほど慎重でなければなるまい。



(第3707話) 家電の歩み

2024年08月04日 | 知識
 “北名古屋市の昭和日常博物館で、昭和のキッチンを彩った家電製品を集めた企画展が始まった。現代の食卓にも通じる家電の歩みを学べる。9月16日まで。
 会場には1950~80年代ごろの炊飯器や電子レンジ、電熱器などの家電約260点がずらり。各家庭への電気の普及や洋食文化の定着とともに個性豊かな家電が続々と登場。家事労働の時間短縮にも貢献した。
 展示は家電を「煮る」「蒸す」「焼く」「揚げる」といった調理法で分類した。熱かんを作る「酒かん器」や、1台でトーストと目玉焼き、ホットミルクのモーニングセットを作ることができる東芝製の「スナック3」など、ユニークな製品も並ぶ。実際に学芸員が「ゆで卵機」や「自動缶切り機」を使う動画も放映しており、かつてのキッチンを想像して楽しめる。(後略)”(7月6日付け中日新聞)


 記事からです。この博物館には数度行ったことがある。我々世代にとっては全く懐かしいものが揃っている。ボクの家に今もあるものもあるであろう。同世代で行けば話の花が咲く。一宮友歩会では平成19年12月例会で行っている。そして、来年2月例会で行くことを今検討している。平成19年のリメイク版である。昭和時代の変化は凄まじいと思っていたが、いまやもっと凄まじい。1950年代のテレビ、洗濯機、冷蔵庫を三種の神器などと言ったことは全く懐かしい。そんなものが並んでいるのである。そして次から次へと物を変えながら新神器、新新神器と言ってきたが、今は何であろう。人間は素晴らしいというのか、とどまるところを知らない。



(第3706話) トリセツ

2024年08月02日 | 知識
 “動画投稿サイトを介して自動選曲されて配信された曲をイヤホンで聴きながら散歩するのが最近の日課です。5月末、歌手西野カナさんが2015年に発表した「トリセツ」が流れました。トリセツとは取扱説明書のことで、男性にどう接してほしいかを女性が切々と訴える歌詞に共感しました。急に不機嫌になり、放っておくと怒り出すなんてところは自分そっくりだなと思いました。
 帰宅後、この歌のことを夫に話し曲を聴いてもらいました。すると「全く歌詞の通りだね」と夫は笑いました。さて、夫のトリセツなら、どんな言葉が並ぶのでしょう。互いのトリセツを理解し合うことこそ夫婦円満の秘訣です。“(7月4日付け中日新聞)


 名古屋市の主婦・平松さん(72)の投稿文です。まずは「トリセツ」と言う言葉を知ったのは、最近である。そして取り扱い説明書というのは、、電気器具等器具類のことと思っていた。ところが「トリセツ」は何にでも使われているのである。西野カナさんの歌も調べてみた。男性の女性の扱い方の歌であった。2015年と言われるともう10年も前である。ボクもかなり時代に乗り遅れていることを感じざるを得ない。
 男性の女性の扱い方の歌があれば、女性の男性の扱い方の歌があってもいい。ボクにはまだ良い面でも悪い面でも女性を男性と違った扱いになっている気がする。これも時の流れであろうか。前向きな「トリセツ」なら、夫婦円満の秘訣にもなろう。



(第3705話) 布製カバー

2024年07月31日 | 知識
 “自転車に乗るときのヘルメット着用が昨年春から努力義務となりました。私はおしゃれも兼ねてチェック柄の布製カバーをヘルメットにかぶせてきましたが、雨に遭ったり経年劣化もあったりして傷みが目立ってきました。代替を考え始めたとき、愛知県警のホームページにカバーの型紙が掲載されていることを知り、それを基にして隣宅に住み裁縫が得意な次女に製作を頼みました。
 次女は裏返しても利用できるカバーを二つ作ってくれました。一つは表裏がピンクとブルーの夏用、もう一つは冬用でデニム生地の紺と白のリバーシブル。ともにおしゃれで、夏の日よけや、冬の防寒にも役立ちそう。何より次女に守られているようで私は安心して自転車をこぐことができています。”(7月4日付け中日新聞)


 愛知県愛西市のパート・荒川さん(女・60)の投稿文です。自転車のヘルメットが義務化され、している人も次第に増えてきた。ただ女性には見かけや髪が乱れるので抵抗が多かろう。そこは知恵である。この投稿がその一つであろう。ヘルメットにきれいな布をかぶせる。そうすればおしゃれの一つにもなる。おしゃれとなるとまたいろいろ知恵が出てくる。それが女性である。
 ボクはほとんどの人がヘルメットをかぶっていない平成29年からかぶるようにした。その年老人クラブ連合会長になり、自転車で地域を回ることが多くなった。見本を示す意味でもかぶるようにした。それ以来かぶっているが、一向に増えなかった。義務化されて次第に増えていった。車を放棄した高齢者には自転車は貴重な乗り物である。でも危険である。ヘルメットをかぶり、十分に注意して乗りたいものである。



(第3698話) 食生活改善

2024年07月16日 | 知識
 “子どものときから便秘に悩まされ、下剤なしでは生活ができませんでした。2年前、大阪市の肛門科の医師に診てもらい、私の食生活を聞くや「全然タンパク質の量が足りていません」と指摘し、グルテンフリーの健康法を勧めました。医師は穀物のタンパク質の主成分「グルテン」を除いた食事療法が私の健康への近道と考えたようでした。それからパンや麺類、乳製品の摂取をやめ、牛肉や卵、豆腐、野菜、大豆を中心にした食事に切り替えました。体重は10キロ減り、ウエストは20センチ細くなりました。体調はすこぶる良好となりました。そんな自分へのご褒美としてグルテンフリーのケーキを年数回食べています。
 食事を改めるだけで、こんなに生活が楽になるんですね。驚きです。”(6月22日付け中日新聞)


 名古屋市の主婦・武田さん(67)の投稿文です。高齢になれば、話しは体調や病気ののことばかりであるが、若いときはそうでもない。武田さんは子供の頃から便秘に悩まされたと言われる。こうした話は特にしないであろう。ところが聞いてみるといろいろあるのである。人によって体の違いは、ボクが思っている以上のようである。特にこの様に女性の便秘の話しを聞くとビックリである。2、3日とどころか1週間もないという話しも聞く。ほとんど毎日あるボクには信じがたい。逆に下痢の人もあろう。肩こりや腰痛の人も多かろう。体調不良は辛いものである。適度に人に話した方が良いと思うが、どうだろうか。
 ところでグルテンフリーなどと言う言葉をボクは知らなかった。少し調べてみた。タンパク質である。タンパク質は重要な栄養素と思ってきた。ところがこれが悪さをする人もあるようだ。最近よく聞く、腸内環境に悪さをするらしい。少し調べてみただけはますます混乱するが、人の体は人によって大きく違うということであろうか。誰もが自分と同じ、と思ってはいけない、このことが重要ということであろう。性や、障害者、これらも同じことであろう。



(第3693話) 物を大切に

2024年07月05日 | 知識
 “3年前に他界した同居の義母が終戦を迎えたのは20歳だった。戦争が終わっても物不足は解消されず、やりくりに四苦八苦したそうだ。そんな原体験からか、孫にあたる私の娘や息子のために古い布団を打ち直してベビー布団をこしらえたり、ベストの古い毛糸を解いてはチョッキに編み直したりしてくれた。息子の七五三祝いのとき、ビーチサンダルの鼻緒に白布を巻きヽ即席の雪駄に仕立てたのには驚いた。
 義母のことをいろいろ思い返すにつけ、日本もすっかり豊かになってモノがあふれる社会になったからこそ、簡単にどんなものでも使ったらすぐに捨てるのはやはり良くない。可能な限り長く使おうとする心がけを、義母は私たちに伝えたかったのかもしれない。”(6月14日付け中日新聞)


 名古屋市の主婦・鵜飼さん(61)の投稿文です。ものを大切にする、当たり前のことである。と言いながらも、それも我々世代までのことであろうか。鵜飼さんの義母の「ビーチサンダルの鼻緒に白布を巻きヽ即席の雪駄に仕立てた」には、ボクも全くビックリである。凄い知恵と思う。
 しかし、あるときから、工夫するより必要なものは買う、修繕するよりも買い換える。古いものを使うより新しいものの方が気分が良い、また性能も良い、合理的である。またそれで経済も潤う。でも本当にそうであろうか。ものは資源を使う。資源は無尽蔵ではない、有限である。最近は持続可能な社会、SDGsなどと言われ始めた。でも、人類は本当に真摯にこの問題に対応しているであろうか。ボクには怪しく思われる。経済優先から脱皮していない。経済優先とものを大切にするは結びつかない。真逆である。人間が住み続けられる地球が尽きるのはもう目の前である。資源の無駄使いの最たる戦争などしている場合ではない。地球の資源は無駄にしてはならない。



(第3692話) ジャカランダ

2024年07月03日 | 知識
 “一宮市中町の山下病院庭園で、南米原産のジャカランダが薄紫色のラッパ状の花を咲かせている。庭園は一般開放しており、見頃は16日ごろまで。20年以上前に植えた木は高さ約10メートルに成長し、ここ5、6年で花を咲かせるようになった。寒さに弱いため、冬は木の幹にコモを巻くなど手入れしてきた。今年は例年より数日早い6月1日ごろから咲き始めた。
 毎年見に来ているという同市本町の女性(76)は「今年はより豪華に咲いている。見ていて幸せになる」と顔をほころぱせた。”(6月13日付け中日新聞)


 記事からです。この記事が出るまで、ボクはジャカランダという花を知らなかった。山下病院は、妻が中学を卒業して就職した先である。妻がまずこの記事のことを話題にした。そしてLINE仲間でもこの花が話題になった。九州までこの花を見ることが主目的で行ったという人もいた。6月16日、妻と見に出かけた。見事に生長した大木である。世界三大花木ということにもうなずける。写真を撮り、川柳連れ連れ草6月号のタイトルに使った。新聞記事がいろいろな発展に繋がった。繋がりが生じると楽しいものである。