goo blog サービス終了のお知らせ 

寺さんの【伝えたい話・残したい話】

新聞記事、出来事などから伝えたい話、残したい話を綴っていきます。
(過去掲載分は「付録」の「話・話」を開いて下さい)

(第3834話) 風呂事情

2025年04月30日 | その他
 “風呂を沸かそうとスイッチを入れると「お湯張りをします。栓の閉め忘れにご注意ください」と音声のメッセージが流れる。しぱらくすると「間もなくお湯が沸きます」そして「お湯が沸きました」と言う。好みの湯量と温度をセットするだけで、何の苦労もせずに快適に風呂に入ることができる。
 昭和の時代に三重県内の農村部で育った私の幼い頃、自宅は、まきでたく五右衛門風呂だった。井戸から水をくみ運んで浴槽に入れる。枯れ葉や枝を集め、まきと一緒に燃やして、水を温める火力にした。小学生の頃の私の仕事だった。苦労もあったが、家族から仕事を任されていると思うと、うれしかった。”(4月4日付け中日新聞)


 三重兼南勢町の山之内さん(女・83)の投稿文です。3月22日付の「話・話」 第3816話で冷蔵庫の話を書いた。今度はその風呂番の話である。状況や注意事項を声で教えてくれる。何とも便利な話である。これも残念ながらわが家には無縁の話である。太陽熱温水器で水を温め、まだぬるいときはプロパンガスで追い焚きをする。追い焚きを薪でやっていた時代もあったが、ガスにしてもう30年くらいであろうか。音声で教えてくれないので、手で湯加減を計る。
 でもその前に時代に比べれば、楽になったものである。山之内さんは五右衛門風呂の思い出を書かれている。わが家も父が生きていた時代は五右衛門風呂であった。父が亡くなったのは昭和57年であるので、もう40年も前のことになる。水道が引けたのはボクが小学5年の時であった。それまでは井戸の水をくみ上げていた。時代とともに、風呂の沸かし方も随分変わったものである。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。