“私のスマートフォンに電子メールが届き、「久しぶりに一緒にお食事でも」とありましたが、心当たりがないアドレスからの発信ゆえ放置しておきました。翌日、「来週休みが取れたので予定を教えてください」と再び連絡がありました。私はさすがに気になって「どなたですか?」と尋ねました。すると「○○ですが、△△さんではないですか?」とあり、私は「違います」と返したら、「友達から聞いたアドレスに送信しましたが、間違いのようで失礼しました」とのメッセージが届きました。その翌日には「これも何かの縁でしょう。またメールしてもいいですか」と。
ここで私は不審に思い、調べたら詐欺に誘導する手口のようでした。それにしても、ずる賢いですよね。”(2月3日付け中日新聞)
愛知県豊田市の自営業・山田さん(男・76)の投稿文です。電話詐欺については、1月31日の第3792話、2月6日の第3795話でも扱いましたが、今度はメールです。こんな手の込んだこともするのですね。今の時代何を信じていいのか分かりません。最近マスコミで話題になっているSNSでの事件など、全く普通の人を巻き込んでいます。これが社会の進歩でしょうか、全く疑わしく思います。
近寄らぬが安全でしょうが、このようなメールもあります。電話はもっと頻繁でしょう。固定電話の要件も多く、ボクの家では止めるわけにはいきません。以前は電話が鳴ったらすぐに取り上げ、自分から名乗り上げるのがマナーでしたし、そうしていましたが、今はこんなことはできません。留守電になるまで待っています。その声が伝わっても鳴り続けるようでしたら出ることにしています。宣伝はほとんど留守電に入れません。携帯電話も同じです。登録のない番号は留守電に入れてもらってからにしています。でもこれはボクの感覚では失礼な行為です。我々の常識がどんどん崩れていく。
ここで私は不審に思い、調べたら詐欺に誘導する手口のようでした。それにしても、ずる賢いですよね。”(2月3日付け中日新聞)
愛知県豊田市の自営業・山田さん(男・76)の投稿文です。電話詐欺については、1月31日の第3792話、2月6日の第3795話でも扱いましたが、今度はメールです。こんな手の込んだこともするのですね。今の時代何を信じていいのか分かりません。最近マスコミで話題になっているSNSでの事件など、全く普通の人を巻き込んでいます。これが社会の進歩でしょうか、全く疑わしく思います。
近寄らぬが安全でしょうが、このようなメールもあります。電話はもっと頻繁でしょう。固定電話の要件も多く、ボクの家では止めるわけにはいきません。以前は電話が鳴ったらすぐに取り上げ、自分から名乗り上げるのがマナーでしたし、そうしていましたが、今はこんなことはできません。留守電になるまで待っています。その声が伝わっても鳴り続けるようでしたら出ることにしています。宣伝はほとんど留守電に入れません。携帯電話も同じです。登録のない番号は留守電に入れてもらってからにしています。でもこれはボクの感覚では失礼な行為です。我々の常識がどんどん崩れていく。