西野越下は、オオキツネノカミソリが見頃を迎えていました。
ところが、例年なら記念撮影ポイントになるところ(写真のザック後方)が激減していました。

数年前の写真
登山者がカメラを向けている先が右側で、そこにはオオキツネノカミソリが咲き乱れていました。

今

先月の大雨で、土もろとも流されたようです。白い球根が残っていました。



谷以外の所では、被害はまぬがれたようでした。

西野越を経て金泉寺へ

密を避け、本日の昼食

この後は、来た道を下りることにしました。
行きはオオキツネノカミソリに夢中で気づきませんでしたが、西野越下にはウバユリも咲いていました。


そして、無事に下山
川の水で顔を洗い、涼をとりながらのおやつタイム

久しぶりに黒木から登りました。
崖崩れ、熱中症、コロナ感染が心配されましたが、とにかく無事に下山することができホッとしています。
ところが、例年なら記念撮影ポイントになるところ(写真のザック後方)が激減していました。

数年前の写真
登山者がカメラを向けている先が右側で、そこにはオオキツネノカミソリが咲き乱れていました。

今

先月の大雨で、土もろとも流されたようです。白い球根が残っていました。



谷以外の所では、被害はまぬがれたようでした。

西野越を経て金泉寺へ

密を避け、本日の昼食

この後は、来た道を下りることにしました。
行きはオオキツネノカミソリに夢中で気づきませんでしたが、西野越下にはウバユリも咲いていました。


そして、無事に下山
川の水で顔を洗い、涼をとりながらのおやつタイム

久しぶりに黒木から登りました。
崖崩れ、熱中症、コロナ感染が心配されましたが、とにかく無事に下山することができホッとしています。
あの時の豪雨は平地に居ても怖いほど激しかったから、山では滝のように降り続けたのでしょうね。
元の姿に戻るのに何年もかかりそう…
また、水場周辺では岩が流され、地形が変わっていていましたが、下流では大きな石も押し流すほどの激流となっていたのでしょう。