天真寺日記

天真寺の日々を綴ります

【10.28開催】みんなの楽市

2012-10-23 21:23:42 | 天真寺

10月28日(日)午後1時スタート。
天真寺門前にて「みんなの楽市」が開催されます。



今回も、東日本大震災復興支援として、アーユス仏教国際協力ネットワークを通して、福島県の野菜や加工品を販売致します。

また、今回初出店のお店です。
福祉作業所を支援している鎌ヶ谷ジャンプアップの会さん
http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/jimoto1705
沖縄料理あおいさん
http://kujiranoaoi.seesaa.net/

その他多数あります。

みんなの楽市のご案内です。

『みんなの楽市』とは、
人と自然が寄り添えるような空間づくりを目指し、出逢い、つながるための特別な日♪『みんな』で作る「みんなの楽しい市場」。楽しい市場なので、たくさんのお店が出店します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2012/10 /28(日) 13:00~夕暮
出店:みんなの楽市
会場:天真寺
住所:千葉県松戸市金ヶ作106(新京成線 常盤平駅 徒歩7分)
入場料:無料
駐車場:50台
主催:天真寺
協力:SlowCoffee八柱店, organic CAMOO, 株式会社まちづクリエイティブ,まつどい
【facebook】みんなの楽市http://www.facebook.com/minnanorakuichi
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オーガニック屋台、オーガニックフェアトレード珈琲、天然酵母パン、オーガニックアイス、新鮮野菜、手作り雑貨、古着、洋服などなど。天真寺駐車場横に新しくstartした寺カフェもありますので、ゆっくりと時間をお過ごし下さい。

ご来場お待ちしております。

(龍)

 


定例法座が開催されました

2012-10-21 08:33:08 | 天真寺
10月20日(土)、天真寺にて定例法座が開催されます。

11時から写経教室。
12時30分から抹茶を楽しむ会。
13時30分から定例法座です。
ご講師は、元ジョビジョバ、いまお坊さんの木下明水先生です。
 
 
楽しく、わかりやすく、有り難く「抱いて、抱えて、救い取って下さる」阿弥陀様のお慈悲についてお取り次ぎを頂きました。
今回の抹茶を楽しむ会では、天ちゃんパーク芝生ゾーンでの初めて野点でした。



今回は、木下先生のジョビジョバ時代の方々がたくさんご参詣下さいました。さまざまなご縁にて、お寺にお参り頂くことは、有り難いことと存じます。。
 
 
 
(龍)

『ジョビジョバ』メンバー木下明水先生来る!!!

2012-10-19 13:25:25 | 天真寺
明日10月20日、天真寺にて定例法座が開催されます。

ご講師は、伝説のコントグループ『ジョビジョバ』メンバーの木下明水先生です。

[日時]10月20日(土)
    勤行 13時30分~ 
    法話 14:00~(40分×2)
[場所]天真寺 
    住所 千葉県松戸市金ヶ作106
    電話 047-389-0808
    HP  http://www.tenshin.or.jp/
[講師]木下明水氏(熊本県)
       勝明寺様HP http://syoumyouji.jp/  
[アクセス]新京成電鉄 常盤平駅北口徒歩7分
       目印は千葉西総合病院前です。

どなた様もお参り頂けますので、どうぞお越し下さい。。
 
(龍)

BDKシンポジウムがyou tubeでご覧頂けます

2012-10-17 14:27:47 | 天真寺

先般、天真寺日記(2012.9.4)にてご案内しました仏教伝道教会主催のシンポジウムの様子がyou tubeにアップされました。

仏教伝道教会youtubeによると、
近年、「直葬」に代表される仏教離れの加速と自殺・貧困が社会問題化する中で、仏教の役割とその可能性が問われています。今メディアが注目する若手僧侶をパネリストに迎え­たシンポジウムを通して、この問いと向きあいます。現代を生きるヒントがきっと仏教から見つかるはずです。

とても素敵なシンポジウムでしたので、ぜひご覧下さい。

BDKシンポジウム前半

BDKシンポジウム後半

 (龍)


消火器の使い方

2012-10-17 13:10:43 | 天真寺

本日、八ヶ崎消防署員による消防査察がありました。

消防署員の方々が、災害・火災が発生した時の避難路などを確認して下さいました。

そして、消火器の使用方法の確認です。

まずは、輪っかになっている黄色い栓を抜きます。すると、レバーを握ることができます。
消火器を脇に保持し、消火する目的を定め、しっかりとレバーを握ると石灰が出てきます。


言うはやすしです。
実際に、消防署員に教えて頂きながら、消火器を使用しました。
大坊守もおっかな、びっくりでしたが、しっかりと消火器を使用しての消火訓練となりました。

ちなみに、今回の消火器は練習用です。中からは水が出てきました。

災害はいつ発生するかわかりません。
「備えあれば憂い無し」という諺がありますが、避難経路の確認・消火器の確認など日常の対策がとても大事だと教えてもらいました。

(龍)