面倒くさがりの私ですが
唯一手作りしているのが
「石鹸」です
以前作っていたものは・・・(と、やめた理由)
リップクリーム→夏に溶けるので不便(溶けない作り方をすればいいのですが)
化粧品→劣化や腐敗がなんとなく・・・気になる
メイクアップ→買う楽しみを味わいたい(ただそれだけ 笑)
みそ→作ろうと思っていたが忘れていた
←アホ?
一生作ろうと思っていた
石鹸とリップクリームとみそ。
リップクリームは
私の理想の配合のものは夏にすぐ溶けて大変な目に合ったので
現在はパックスナチュロン一筋 ←購入しやすいから
みそは
手作りのおいしさは分かっているものの
(昔作っていました
)
今はやることが多すぎて、
作る系がおっくうに
なかなか美味しいみそに出合い
届けてくれるので便利で利用中
(作りたい気分が薄れてしまったわけです
)
さて、
「石鹸」だけは作っています
というのは
1年分つくるのに1~2回程度作ればよいから
私は1度に大量に作らないので
半年に1回くらい作る感じですね
(乾燥時間が長いほど泡立ちが良いので1度に作れば良いのですけどね)
石鹸だけは「手作り」にする理由があるわけで
・・・これ以上の洗顔料に出合ったことがないからです
たとえば使用感やお肌の状態が抜群で
非常にしっとりしていても
成分まで調べると却下だったり
また
成分は非常に優れているのに
つっぱったり乾燥したり
成分とお肌の状態が最高なもの=手作り石鹸
という結果だったわけですね
最高は最高でも
使用感はストレスになるのですが

オリーブオイル100%の石鹸が大好きで
これしか作りませんが
なんせ
溶けやすく泡立たない
私のことだから
本来は絶対に使用しないはずですが
それでも
わざわざ手作りし、
「泡立たないなー」
ぶつぶつ言いながらも使用するのは
使用した後のお肌の状態に出合いたいからです
通常、泡立てネットは必要ですが
私はあえて「クリーム洗顔」として
なで洗いをしていますけど
体を洗うのにあまりにも泡がすぐ消えてしまうときは
他の無添加ボディーソープを泡立てた後に
溶かした手作り石鹸(リキッドソープ)を加えています
つまり
「美容液」みたいな扱いで
お風呂場に置いてありますね
手作り石鹸を溶かして
リキッドソープにしてしまうのは
溶けるのがイヤだからです
特にオリーブオイル100%は
非常に溶けやすく
いちいち持ってお風呂に入り、
持って出なければすぐに溶けだしてしまいます
これが
毎日となると
案外面倒だったりします(私の性格の問題ですね
)
持って出ても
少しは溶けてしまいますしね
溶けた部分(下にたまっている)は
何となく使うのをためらってしまうのです
せっかく良いものですから
無駄なく使いたいと思い
リキッドソープにしたわけですね
当時色々調べても
「固形石鹸をリキッドソープにできない」
とあり
「やっぱり違うものなのかな・・・」
と諦めかけていたのですが
書店で
手作り石鹸関連の本を開いていましたら
「手作り固形石鹸からジェルソープに♪」
という項目があり
驚いて見てみましたら
スライムのような石鹸に変わっていたのです
そのあたりに確か
お湯の温度・量をかえると
もっとゆるいリキッドソープになる、
とあったのですね
普通のお湯で溶かしたものでも
1ヶ月は普通に使用できます、と。
なので大量に溶かさず
通常の石鹸の大きさ1個分を溶かして
使い切ることにしました
だいたい200ml弱??
(毎度お湯の量をはかっていないので
)
私は溶かす用に「急須」を使用しています

石鹸をドボンと急須にいれ
熱湯に近いお湯を
半分くらいいれて
平スプーンでつぶして溶かしています
お湯が冷めて溶けにくくなってしまったら
これまではレンジで温め直していましたが
現在はお湯の量を少なめにして
冷めてしまったら熱湯を追加するようにしています
ですが
最近お湯の量が多すぎるため
ボトルに移し替えてそのまま置いておくと
石鹸と水が分離してしまい
振って使用しています

トロっとしたリキッドソープではなく
水のようなソープになってしまってます
←量れや
次回からきちんとお湯の量を決めようと思います
(今更ながらですが)
私は完全に溶け切らなくても
次の日くらいにボトルに入れて
振って溶かしながら使用しています
お風呂用に150mlくらいのボトルをおいて
洗面所には洗顔用のボトル(プッシュタイプ80ml?)くらいを
置いています
そうすれば
朝の洗顔の時に
いちいちお風呂から持ってこなくてすむので
あ、
「急須」で溶かすことにしたのは
ある程度溶けたら
平スプーンを注ぎ口のところに寄っかからせて
ふたを閉められるからです
(放置して溶かすのに、ゴミが入らず便利です)
そのまま次の日くらいには
(少し石鹸が残っていても)ボトルに移し替えてしまいますが
急須ですと注ぎ口があり
非常に便利なんです
ボトルに上手に移し替えられます♪
なので私は
「石鹸溶かし専用急須」にしてしまいました
自然に溶かすために放置しても
蓋がしめられ
つぶすのに使用したスプーンも
そのまま注ぎ口によっかからせられるって
まさに
「石鹸を溶かすための容器
」
って思ってしまうほどです(笑)
注ぎ口の、適度なすき間があるのも
腐りにくいのかな・・・とか。
(熱いお湯を使用するのでね)
本当に、完璧です
手作り石鹸だけは
出来る限り続けていきたいと思っています
P.S あ・・・お湯の量・・・考えなきゃな
唯一手作りしているのが
「石鹸」です

以前作っていたものは・・・(と、やめた理由)
リップクリーム→夏に溶けるので不便(溶けない作り方をすればいいのですが)
化粧品→劣化や腐敗がなんとなく・・・気になる
メイクアップ→買う楽しみを味わいたい(ただそれだけ 笑)
みそ→作ろうと思っていたが忘れていた

一生作ろうと思っていた
石鹸とリップクリームとみそ。
リップクリームは
私の理想の配合のものは夏にすぐ溶けて大変な目に合ったので
現在はパックスナチュロン一筋 ←購入しやすいから

みそは
手作りのおいしさは分かっているものの
(昔作っていました

今はやることが多すぎて、
作る系がおっくうに

なかなか美味しいみそに出合い
届けてくれるので便利で利用中

(作りたい気分が薄れてしまったわけです

さて、
「石鹸」だけは作っています

というのは
1年分つくるのに1~2回程度作ればよいから

私は1度に大量に作らないので
半年に1回くらい作る感じですね

(乾燥時間が長いほど泡立ちが良いので1度に作れば良いのですけどね)
石鹸だけは「手作り」にする理由があるわけで
・・・これ以上の洗顔料に出合ったことがないからです

たとえば使用感やお肌の状態が抜群で
非常にしっとりしていても
成分まで調べると却下だったり
また
成分は非常に優れているのに
つっぱったり乾燥したり

成分とお肌の状態が最高なもの=手作り石鹸
という結果だったわけですね

最高は最高でも
使用感はストレスになるのですが


オリーブオイル100%の石鹸が大好きで
これしか作りませんが
なんせ
溶けやすく泡立たない

私のことだから
本来は絶対に使用しないはずですが

それでも
わざわざ手作りし、
「泡立たないなー」
ぶつぶつ言いながらも使用するのは
使用した後のお肌の状態に出合いたいからです

通常、泡立てネットは必要ですが
私はあえて「クリーム洗顔」として
なで洗いをしていますけど

体を洗うのにあまりにも泡がすぐ消えてしまうときは
他の無添加ボディーソープを泡立てた後に
溶かした手作り石鹸(リキッドソープ)を加えています

つまり
「美容液」みたいな扱いで
お風呂場に置いてありますね

手作り石鹸を溶かして
リキッドソープにしてしまうのは
溶けるのがイヤだからです

特にオリーブオイル100%は
非常に溶けやすく
いちいち持ってお風呂に入り、
持って出なければすぐに溶けだしてしまいます

これが
毎日となると
案外面倒だったりします(私の性格の問題ですね

持って出ても
少しは溶けてしまいますしね

溶けた部分(下にたまっている)は
何となく使うのをためらってしまうのです

せっかく良いものですから
無駄なく使いたいと思い
リキッドソープにしたわけですね

当時色々調べても
「固形石鹸をリキッドソープにできない」
とあり
「やっぱり違うものなのかな・・・」
と諦めかけていたのですが
書店で
手作り石鹸関連の本を開いていましたら
「手作り固形石鹸からジェルソープに♪」
という項目があり
驚いて見てみましたら
スライムのような石鹸に変わっていたのです

そのあたりに確か
お湯の温度・量をかえると
もっとゆるいリキッドソープになる、
とあったのですね

普通のお湯で溶かしたものでも
1ヶ月は普通に使用できます、と。
なので大量に溶かさず
通常の石鹸の大きさ1個分を溶かして
使い切ることにしました

だいたい200ml弱??
(毎度お湯の量をはかっていないので

私は溶かす用に「急須」を使用しています


石鹸をドボンと急須にいれ
熱湯に近いお湯を
半分くらいいれて
平スプーンでつぶして溶かしています

お湯が冷めて溶けにくくなってしまったら
これまではレンジで温め直していましたが
現在はお湯の量を少なめにして
冷めてしまったら熱湯を追加するようにしています
ですが
最近お湯の量が多すぎるため
ボトルに移し替えてそのまま置いておくと
石鹸と水が分離してしまい
振って使用しています


トロっとしたリキッドソープではなく
水のようなソープになってしまってます


次回からきちんとお湯の量を決めようと思います

(今更ながらですが)
私は完全に溶け切らなくても
次の日くらいにボトルに入れて
振って溶かしながら使用しています

お風呂用に150mlくらいのボトルをおいて
洗面所には洗顔用のボトル(プッシュタイプ80ml?)くらいを
置いています

そうすれば
朝の洗顔の時に
いちいちお風呂から持ってこなくてすむので

あ、
「急須」で溶かすことにしたのは
ある程度溶けたら
平スプーンを注ぎ口のところに寄っかからせて
ふたを閉められるからです

(放置して溶かすのに、ゴミが入らず便利です)
そのまま次の日くらいには
(少し石鹸が残っていても)ボトルに移し替えてしまいますが
急須ですと注ぎ口があり
非常に便利なんです

ボトルに上手に移し替えられます♪
なので私は
「石鹸溶かし専用急須」にしてしまいました

自然に溶かすために放置しても
蓋がしめられ
つぶすのに使用したスプーンも
そのまま注ぎ口によっかからせられるって
まさに
「石鹸を溶かすための容器

って思ってしまうほどです(笑)
注ぎ口の、適度なすき間があるのも
腐りにくいのかな・・・とか。
(熱いお湯を使用するのでね)
本当に、完璧です

手作り石鹸だけは
出来る限り続けていきたいと思っています

P.S あ・・・お湯の量・・・考えなきゃな
