goo blog サービス終了のお知らせ 

なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ11日分

2009年07月12日 | テレビ番組

えー

   おっかさん あれが噂の 東京の禿鷹ファンドだよ

   あれが禿鷹ファンドかい?

   歌丸サンとか言う代表がやってるんだよ

( ̄ロ ̄;ハア?

5時にやっていた日テレの笑点の影響です(^-^;

Dsc_0016 今日視覚障害者の方のパソコン支援をしてきたところです。

写真は高山(下呂寄りの)くぐのにあるみちのく駅で売っていたものです。

一度見ただけで気に入りました1600円くらいだったと思います。

さてー、昨日のサイエンスゼロの感想を書かせていただきます。

題して「太陽の活動の謎に迫る」でした。

今月の22日は日食ですね。本土は部分日食となります。

実は年に何度かは何所かで日食になるのです。しかしその時間は非常に短いのです。

今回の日食が何故騒がれるのかと言うとその時間の長さです6分30秒も見られます。

それと多くの人が見られます。見られる範囲が広いんです。

日本では46年ぶりとなります。

番組ではアマチュア天文家の日食の写真のコレクションを紹介していました。

この日食で見られるのはフロミネンスです。

それと有名なコロナです。実はコロナを観測すると一つとして同じコロナを観測する事はありません。

不思議ですね。

このコロナの形が違うのが太陽の強弱を表していると言います。

正し、黒点や太陽の活動で地球の気候変動が起きると言う証拠はありません。

正し、著しく太陽の活動が少ない時期がありました。

マウンダー極小期と言います。あのテムズ川が凍ったと言われています。

さて、太陽の活動はこれからどうなるのでしょうか?

太陽活動は周期的に起きています。

実はこれからマウンダー極小期のようなことになるのでは?と言う人もいます。

さて、日本ではのりくら国立天文台の太陽観測所があります、目覚ましい成果を上げてきましたが太陽の観測衛星「ひので」にその座をバトンタッチすることになります。

しかし、何故太陽が活発な行動を繰り返すのか?未だ分かっていません。

最近分かった事は太陽の磁場は南極北極で11年周期で反転するという事が分かっています。

以上が内容でした。

当日22日晴れるといいですね(^-^v

そして・・・私は明日から仕事です、休み明けのカラオケの掃除は大変です(TДT;

私もがんばりますんで皆さんも頑張ってください(^-^;v

あー、もう直ぐで夏休みですねー。客が多いので掃除が大変です(TДT;

皆さんも頑張ってください!!!水分補給は忘れずに!

それでは・・・・。