なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

自己組織化(Newtonより)

2019年01月26日 | 本と雑誌

皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ

お元気でしょうか?下呂市は今日土曜日久しぶりに雪が積もりました、これが夜晴れになって放射冷却で冷えるとマイナス何度と非常に寒くなるんですね怖いです(^^;)

さて、1月が後一週間ばかりで終わりになろうとしています。皆さん春が近づいていますね、寒いですけど(/_;)

先月号Newton記事から最後に面白い物を紹介します、是非バックナンバーを取り寄せてください。

最後の方の記事として化学の自己組織化を発見した藤田 誠博士の記事があります。

2種類の化合物を混ぜ合わせただけで正方形の構造を持つ分子が出来てしまうと言う現象があります、これは非常に珍しいことで通常は結合の手同士が直角になることは珍しいと言えます。

つまり分子が勝手に集まる現象です、化合物を混ぜ合わせて加熱もせずこの様に自動的に組み上がるのを「自己組織化」と言います。

藤田氏は他にも自動的に組み上がる分子を発見しています(ここは記事を見た方が分かります)

さらに分子の結晶の空間に液体を入れ(この表現が正しいか分かりません)X線を当てて構造を分析する技術の開発(結晶スポンジと言います)も開発したとあります。

最後の方に藤田氏の幼少期などの話もありました、私も子供の頃に子供用の化学教材に触れてみたかったですね(^_^;)

まあ私の場合は学研の科学の付録でしたけどね。

化学の結晶の話と言えば、隙間の出来る結晶は無いと思われていたが立体の結晶が発見されて新発見になったという化学史を読んだ事があります。

まあ、人生とか化学や科学の世界では予想の付かないことがあるようです。

そりでは皆さん、1月最終週楽しんでください。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ20日分

2019年01月21日 | テレビ番組

皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ

お元気でしょうか?昨日お年玉年賀はがきの抽選日がありましたね、私の方は3年ぶりに切手シートが2枚も当たっていました。

さて昨日のサイエンスゼロは題して「鳥の進化に進化の鍵があり」がテーマでした、何と進化を知るには鳥に鍵があるというのです。

番組では南硫黄島を調査する学者さんの様子が紹介されていました、島は出来たばかりの島など年代が違う島がたくさんあり生態系が多様です。つまり生き物の進化が見ることが出来ると言えます。

西の島は火山噴火で陸地を増やしていますがそこで生息していた鳥はどうなったのでしょう、ちゃんと生き残っています。しかし岩だらけで草木は生えていません、つまり海の海流で生物が付着してきて風などで植物の種がやって来て鳥などが飛んできて生態系が復活する必要があります。ここで鳥が出てきます、つまり鳥がキーになります。

カツオドリの巣には植物の種が見つかります、つまり鳥が種子を運んでくると言えますね。

しかし岩だらけで土がありません、鳥の巣などの有機物や鳥の糞などで発芽する事ができます。

コバタキダサガキガイと言うカタツムリは南硫黄島でキバ無しになったものが発見されています、つまり適応して進化していると言うことですね。

今進化論的な話をすると進化論は間違っているという話を聞きますが事はそうではないと言うことが分かります、今自然科学を簡単に間違っているという人が多いですね。どうしてそんなこと言えるのか逆に聞きたいくらいです。

それにしても進化の過程が見られるというのは非常に興味深い物です、しかし全く原始地球から単細胞生物が生まれる瞬間は見ることが出来るのでしょうか?そこが私としては見たいですね。まあ実験室でしか再現できないでしょうけど(^^;)

さて今週も始まりました、皆さん頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗生物質を正しく使おう( Newtonより)

2019年01月18日 | 本と雑誌

皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ

お元気でしょうか?今日は下呂温泉街で絵手紙教室へ行っていました。その後温泉街の旧病院の近くの食堂で美味しいエビフライ定食を食べローソン近くのクレープ屋さんでクレープを食べ満足してきました\(^_^)/

今年の外食はじめは非常に良かったです、月曜からの仕事に身が入るかもしれませんね。

さて先月号Newtonは気象の話がでっかくあります、気象の話は難しいしあの超難関である気象予報大学と言うところもありますからね。何しろ気象予報大学に入ると公務員という扱いで何と給料も出るという好待遇だと言いますが・・・・・・20倍の難関だそうです(^^;)

でもそんなに今回の記事は難しくないので是非見てください。

そんな後ろの記事に抗生物質の話があります。

抗生物質は細菌を殺す薬であり、ウイルスには効きません。

細菌は細胞のような物であり自分で分裂できますが、ウイルスはRNAやDNAなどがカプセルに入っているような物です。

抗生物質はアレクサンダーフレミングにより偶然で発見されました。

しかし今抗生物質の乱用で普段は心配の無いそんなに無い抗生物質に耐性ができる、いわゆる効かない細菌「薬剤耐性菌」という問題が存在しています。

風邪はウイルスが原因であり抗生物質が効きません、病院で出されたことがあるかもしれませんが何の効果も無いそうです。

そればかりか抗生物質で腸内の善玉菌が殺され下痢になると言う事もあるそうです。

(さらに細菌から細菌へ薬剤耐性が伝わることもあるそうです)

今、抗生物質は新しい物が殆ど作られていません。製薬会社はガンや生活習慣病などの薬を作っているようで今私たちは今ある抗生物質でやっていかなければいけないので薬剤耐性が起きないよう気をつけて使う必要があると言えます。

思えばタミフルとか言う薬は非常に御利益があったと思います。

全く薬に頼らない方が良いと言う話では無く無駄な薬を使わないようにしようとする姿勢が必要です、皆さんも主治医にもらった薬を最後まで使い切り余ったら主治医に返すなんてことが必要でしょう。

さて、土日です。

20日にはお年玉年賀はがきの抽選日です、私の場合は3年間切手シートも一回も当たっていません(/_;)

皆さん良い週末を。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ13日分

2019年01月14日 | テレビ番組

皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ

お元気でしょうか?今日は休みの人も多いと思いますが私は仕事再開です。

昨日は中部地方で有名なスーパーバローへ行っていました、下呂市のバロー萩原店ではauショップがあります。今度機種変更しようと思い機種を見ていたんですが私はソフトバンクユーザーなのでここで展示してある物を見てからソフトバンクショップで機種変しようと・・・なんて迷惑ですかね(^_^;)

さて今年最初のサイエンスゼロは題して「アンモナイト」がテーマでした、地球の進化をしろうという特集です。

アンモナイトはかつて世界中の海で生きていました、アンモナイトは一体どんな生態をしていたのでしょう。

化石は変死体です、何らかの事件に巻き込まれて化石になったと言えます。化石がとれる地層などを考慮すると1億8千年前は地球は温暖化していることが分かっています(ジュラ紀に生きていましたよね!)

アンモナイトは1mmの卵からふ化しており卵の種類から遠い場所まで拡散できアンモナイトは反映したと言えます(これまでで一番大きいアンモナイトの化石は2mもあります)

実はアンモナイトは進化して異常な巻き方の物もありますが別に病気ではありません、実は生きていた姿勢などで多様な巻き方をしていたと言えます。

アンモナイトの軟体部などが残っている可能性もあるという話もありました。

私も今回は非常に関心を持ちました、なんと言っても出演していた先生の生き生きとしていたはしゃぎ方が印象的でした(^^;)

でもアンモナイトは何故いなくなったのでしょうか?ひょっとして今の貝やエビやタコなどに受付がれている??なんて思いました、恐竜が鳥と名って残っているという話もありますからね。

さて成人の皆さんおめでとうございます、酒やたばこはしない方が良いですよ~(^^;)

そりでは<(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルマーの最終定理(Newtonより)

2019年01月11日 | 本と雑誌

皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ

お元気でしょうか?私の方は手荒れがひどくて痛いです>_<

小指の先が割れてしまい、液体絆創膏が大活躍しています。

昨日新しいシェーバーを購入しました、何故かと言うと前のシェーバーが不満だらけだったからです。ひげを剃る刃の部分がかけてしまい危うく怪我をするところでした、しかし痛い出費だったですね(^^;)

さて先月号Newton記事より、フェルマーの最終定理の記事がありました。私はそんなに数学に明るくないので取りあえず分かったことだけを書いておきます。

このフェルマーの最終定理の前身として「ピタゴラスの定理」という物があります、はいこれは証明されていますね。

X^2+Y^2=Z^2と言う物ですね。

さてここで2乗していますが、この数値が3以上の整数であるならば。

  X^n+y^n=z^n

   を満たす自然数の組は存在しない(nが3以上)

(^と言うのはコンピュータプログラミングで古くからある慣習で何乗しろと言う命令文です、例えば8^2なら8を2乗しろという意味です)

と言うのがフェルマーの最終定理です。

フェルマーはn=4の時だけ説明していません、フェルマーは途中で証明は無理だと思っていたかもしれませんね。

その後、オイラーがX^3+Y^3=Z^3の時の自然数は存在しないと証明しています。その後n=5やn=7の場合でも証明に成功しますが、nは無限に存在するため焼け石に水だったのですね。

n=6の場合3×3なのでオイラーの証明で証明できますね、つまりフェルマーの最終定理はnが素数の場合を証明すれば十分と言えます。

グンマーと言う人が特殊な素数を除けばnがどんな大きな素数でもフェルマーの最終定理が成り立つことを証明しています。

しかしこれだけで後は進展せず・・・・・。

1995年になってアンドリューワイルズが完全に解決しました。

(ここからはなんとなく触れるだけなので皆さん勘弁してください(^_^;))

「谷山ー志村予想」というのがあります、これはゼータ関数はすべてある望ましい性質を持つだろうと言う予想です(この説明は記事にはありません)

ドイツのゲルハルト・フライと言う人がこの「谷山ー志村予想」の正しさを証明できればフェルマーの最終定理を証明したことになるはずだと言ったことがきっかけでワイルズは家にこもり一人で考えていたとのことです。

まあ、何という難しい難関な数学なんでしょうと思ってしまいました。しかし皆さんにはこれだけは言っておきます・・・・、これ生活の役に立つの?・・・・・なんて思わないように!!

将来ITの分野でなんか知らんけど活躍される日が来るでしょう・・・・と言う私のジョークをはさんでおきます。

まあ、神様がいない証明とか、宇宙が必ず終わるとか言う人もいますけどそれは人間が体験できない観測不可能な領域なのではっきり言って  

        どーでも言いやん

    そんな時まで人類存続しているか分からんし

     これから宇宙論や数学に新しい出来事が起きるかもしれないので断定できないよね

としか私の口から言えませんね(^^;)

さて、皆さん成人の人おめでとうございます。

良い週末を、ただし私だけは月曜も通常出勤です。

そりでは<(_ _)>  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キログラム再定義(Newtonより)

2019年01月07日 | 本と雑誌

皆さんこんにちはtatuakicadoです(^_^)

お元気でしょうか?正月が終わり小寒に入って今日が七草がゆの日でした、今日は新年仕事再開2回目でした。

昨日午前中部分日食があったの知っていましたか?私はつい忘れてしまいスマホのニュースで気づきました、確かに上の方が欠けていましたね。

今年の12月にもチャンスがあるそうです、是非期待しましょう。

さて、ここ2週間ばかりサイエンスゼロはアンコール放送でしたので今日は今年初めてのNewton記事の感想を書きます。

今年の6月20日、キログラムとモルやアンペア、ケルビンなど4つの定義が変更されるようです。

今まではキログラム原器と呼ばれる物体が基準として使われましたが100年で50マイクログラム変動していることが分かったので新しく再定義する必要が出てきたのですね。

その方法はアボガドロ定数とプランク定数を非常に精密に測ります、実はこの二つの定数の間を結びつける数式が完璧になるまで高い精度にしてやる必要があるようです(ここら辺は全然分からん世界でした(^^;))

前に聞いた話ではメートル原器が丁度IC(集積回路、つまりみなさんの言うチップ)が開発された頃に誤差があり再定義されたという話を聞いたことがあります。

これからどんなテクノロジーが出てくるのでしょうか?AIやディープラーニングにもっと集積度が高いチップやナノテクロジーなどに活躍されると思いますが、ナノテクノロジーはどこまで開発が進んでいるのでしょうか?

早く小さいロボットなんてみたいですよね(^_^)

しかも価格か手ごろな物が良いですよね~♪

まあそのうち中国も技術を磨いていくかもしれません、よく日本の技術は素晴らしいと言いますが技術は人類みんなの物なので技術で力を付けてくる国が出てくるのは珍しいことではありません。

さて、仕事やら色々と頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春電子工作「ZX2051」(セラーテクノン)作成してみました。

2019年01月04日 | 電子工作

皆さんこんにちはtatuakicadoです(^_^)

お元気でしょうか?正月は昨日で一応終わり、今日は仕事始めでした。とか行っても明日あさっては土日なので再び休みなのですが(^_^;)

下呂市にはこうじ村という大変においしい餅屋さんがあります、飛騨高山や下呂市のみたらし団子はとてもおいしいですがこうじ村のみたらし団子はとても地元では食べられています。まあ、みたらし団子と行っても醤油を付けた焼き団子ですが。

さて、2日にAmazonで今年初めての買い物をしていました。翌日届いたのです。

今回は出展者がこのブログでおなじみのセラーテクノンのラジオキットZX2051を組み立ててみました、YouTubeでも型番で検索すると制作過程の動画があります。

はっきり言っておきますが今回はケースの外れを引いてしました、こんなことは初めてです(T_T)

あ、基盤の性能は抜群でしたよ~。

以下組み立て後の調整工程です。

こうやって作りました、後でバーコイルを支える赤いプラスチックの金具を取り付け間違えしていることが分かりました。

しかし・・・スイッチ付きボリュームには付属のネジが付けられませんでした。何かの手違いかもしれません。

ここの面に金具を取り付けます、写真のは間違っています。絶対に基盤とバリコンをはさんだような組み込みはしてはいけません(動くには動きます)

ここの電池ボックスは線を取り付ける突起はありません、直接取り付けます。ハンダはよく乗るようです。

パイロットランプが最初付きませんでした、回路を見てみるといかにも数値が多い抵抗がLEDには使われています。

ICは表面実装です、なんとか装着できます。しかしフラックスを塗っても効果が無いみたいです。

ここは親切にハンダ用ピンが付いてきます。

ボリュウムのダイヤルはただ乗ってるだけです。

ケース取り付けでは電池のマイナスの配線ケーブルが届かないのでこの様に二つつなげて配線します。

ミスで取り付けられませんでした。

FMとAMが切り替えられるスイッチの穴です。

FMアンテナです。

赤と黒のコイルが見えます、その他に水晶発振子は3つ取り付けます。

FM AMの切り替えスイッチです。

よくよく見ると取り付け位置が反対になってしまいます、これで仕様なんでしょうか?

全体はこんな感じ。

あれ?パイロットランプが付きませんね、どうしてかと格闘していると・・・・・。

何と!日本語の説明書と中国語の回路図では抵抗のR1~R5まで値が食い違っていました(*_*)ガーン

もしかして日本用の仕様にしたのでしょうか?

回路図通り抵抗を付け完成したときは入感するラジオ局が少ない気がします、そのせいかな?

こちらの方が正規です。

ここのパネルは何と大きさが全く違いきれいにはめ込めません、

LEDはここからだと外れてしまいます。

ケース加工を無理矢理したらここのパターンを切ってしまいました、慌てて赤い線でつなぎ直します。

ケースを閉じようとしても閉じることが出来ません、うまくサイズがあっていない気がします。

性能は申し分ないのですが、ケース加工が大変難しいです。ひょっとしてサイズがあっていない不良品かもしれません。

もしくは私の手順間違いかもしれませんが。

こうしてバラバラにしておいて後で違うケースを買ってきてケース加工をすることにしています。

そりにしてもどうして何時もこう自分はケース加工が汚いのでしょうか?

こんなことではこの先の電子工作に響きそう・・・なんとかしなきゃ(^_^;)

あ、LEDは抵抗を回路図のように実装するとちゃんと光らせる事ができます、入感すると光るようです。

それにしてもダイオードや水晶発振子があるところを見るとこれDSPもどきじゃないか?と思ってしまいました。

繰り返し言いますが回路の性能は非常に良い物です。

今回はまる2日に分けて制作しました。

是非皆さんもチャレンジしてみてください。

以上新年一発の電子工作のエントリーでした。

え?ラジオ多いぞって?安くて良いのがラジオキットの特徴ですから(^^;)

そりでは良い週末を。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年企画「コンデンサー」を作成してみました。

2019年01月02日 | 電子工作

皆さん、明けましておめでとうございます(^_^)

なんてTVではたくさん聞いておりますが、昨日は家でのんびりとしていました。初詣へも行ってきました、何故かお稲荷さんの戸が開いていなくお賽銭を戸の間へ入れてきました。

昨日は夕方笑点を見ていました、今年最初のTVを見ています。しかしYouTubeが出来てからTVも見なくなりましたね~(^^;)

さて新年企画としてコンデンサーを紙コップとアルミホイルで作ってみました(いつもの電子工作キットはまだ注文していません、そのうち注文してレビューすると思うので気長にお待ちください)

コンデンサーは電気を貯める部品です。電気回路の役目として交流を通し直流を通さないなど非常に重要な意味のある電子部品です(電気が貯められない種類のコンデンサーもあります)

この様な物です、でも非力な性能の悪い物でした(^_^;)

電極はここです。

このテスターで調べられます。

この様な中身です。

0.757nF(ナノファラッド)です!!これは性能が低すぎる!!!

こんな物電子工作では使えないレベルです。

こうして充電できますが、9Vであるため低い電圧でしか貯められませんでした。

豆電球も光りません(LEDでもだめでした)

このテスターでも非力なため針が振れません(デジタルテスターでは確認できます)

電流では全く一寸しか貯めることが出来ません、でも身近な静電気をためビリリと来るようにすることが出来るかもしれません。

このコンデンサーは昔のNHKの米村でんじろうさんの作品をまねしてみました。

みなさんもこの三日間作ってみてはいかがでしょうか?

私の仕事始めは4日からで土日度再び休みで月曜から仕事です。

皆さんにとって良い一年でありますよう、祈っています。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする