goo blog サービス終了のお知らせ 

なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ9日分

2023年04月10日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は選挙でしたね、下呂市では無かったんですが(候補者が一人だったらしいです)皆さんは投票されましたか?
貴重な一票民主主義のために必要ですから是非今度も投票をしてみてください。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「木星の衛星を探査するJUICE探査機」がテーマでした。何カ国も参加している木星の衛星を探査するJUICEの話です。
話によると地球外生命がいる可能性が十分にある衛星が木星の衛星には海があると考えられています。気温が低いのですが木星の重力の関係上衛星には摩擦熱が発生しておりその熱で液体の海が存在していると言います。
今月にJUICEが打ち上げられます。
主に探査する衛星はエウロパ・ガニメデ・エレストです。
海は表面では無く地下にあるのですがどうやって探査するのでしょう。
海がある場合潮汐力が存在しておりブニョブニョ変形しています、それを調べれば海が存在していると言えます。
生命の可能性が最もあるのがエウロパです、熱水噴出口が存在していると考えられています。
日本ではサブミリ波で海の成分を分析する装置が開発されています。
木星のオーロラのような宇宙風化を調べることも行われます、宇宙は長年にわたりオーロラから出ているようなプラズマが何年も近くの衛星に影響を与えているかもしれません。
8年後に木星に到達しているようですが、いずれにしても遠い所の話です。
エウロパは昔から驚きの何かが噴出している映像などが見られましたがついに探査されるんですね。でもこれまでの探査の歴史を見ると生命の可能性を期待しては本当は無かったと言う事が多かったので期待をしています。
しかしもし生命がいたとしても地球の生命と一緒だったりしてなんてことを考えます。
さて今週も始まりました。
どちらさんも良い一週間を。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ26日分

2023年03月27日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は日曜でしたが区の係で美化活動を雨の降る中してました、一時間はかかったかと思います。
まあご苦労なことでー!!!(^_^;)
さて昨日のサイエンスゼロは題して番組20周年を振り返るがテーマでした、もう20年とは早い物ですね。
こうしてサイエンスゼロなどの番組を見てきたのはもう20年近くになると言うことですがこのブログは何時できたのか・・・・・記事の数が多すぎて検索するのが大変なくらい昔の話です。頑張ったら探すことができますが仕事の前にこれは書いているので時間がありません今回はご遠慮ください(^^;)
サイエンスゼロ2回目の放送は人ゲノムの解読完了の話でした、これは当時どれだけ凄いのか分かりませんでしたが全ての解読が完了したということで研究などでちょくちょく使われていると思います。これができるようになったのがシーケンサーと言われる機械です。
続いては経済的にも文化的にも今主流となっている情報科学などの主役になる計算機であるコンピューターがテーマです。地球シミュレーターと京と富岳という日本が誇れるコンピューターがあります。
日本のスパコン技術も非常に大きな力を示しているのは今のアメリカのGAFAと比べると凄い物があります。
それと東日本大震災に並ぶ日本の地震の科学などもありました、これだけはしょっちゅう起きる物でもないし地球のことだけに分かりにくい現象であると思います。
現在の科学技術が発展してきたので(まさしくコンピューターなどのテクノロジーのおかげですが)細かいデータや人々の議論などもあったと思います。
こうしてみると今まで答えが出ていなかった物に意外なナイフで切ることで答えが分かるという考えられなかったことが多いなと思います。
後はウナギのシラスの話や猫の話などSTAP細胞の騒動などもありました。
私もSTAP細胞では振り回されました、再現性がないなどどうしてこんなことをしたのかよく分かりませんでした。私が思うに何かの間違いが積もり積もって起きたのではないか、間違った発見でそれが回りの期待で増幅していったと言う話だと思います。
はやぶさのイトカワのサンプルリターン計画では大変な困難が起きて地球の交信が立たれたと言う話もありました。はやぶさ2はリュウグウに行ってサンプルリターンを行いました。サンプルの分析でアミノ酸が豊富に含まれていることもわかりました。
それと今の科学でとても困ったと言うか大変な発見だと思われるのがダークマターの発見です。宇宙を構成するにはこれがないと理解できないと言うのがダークマターと思って良いと思います。
これが未だに発見できていません、SIMPと言う物体が正体ではないかという話が今注目されています。現在はアクシオンという物質も想定されています。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ19日分

2023年03月20日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
下呂市は本格的に花見のシーズンに入ろうとしています、でも高山ではまだまだ寒く梅の花も咲いていないようです。下呂市の気温は-0度です。
昨日のサイエンスゼロは題して「ダイヤモンドを半導体に使う」がテーマでした。
半導体は導体と絶縁体の中間の性質を持っています、これからは電力の大きい家電つまり電気自動車や空飛ぶ車などで大きい電流を制御する必要が出てきます。
そこでダイヤモンドを使い半導体を作ることで大電流を制御する研究が盛んに行われています。
通常の半導体は大きな電流を流すと熱を出し壊れてしまいます。
シリコンよりも結合が強いダイヤモンドは空気にさらしておくと電気を通すようになります、空気の二酸化窒素により電流を流すことができます。
(天然のダイヤモンドではなく人工のダイヤモンドでそう工夫されたダイヤモンドで電気が流れます)
半導体くらいに量産する場合ある程度大きくしておく必要があります、しかしダイヤモンドは大きくできませんでした。ダイヤモンドを結晶にして大きくする場合下地のサファイヤの膨張率がダイヤモンドと違うため剣山みたいに小刻みにしたサファイヤの上に結晶化してダイヤモンドの基板を作り上げる様子が紹介されていました。
放射線を検出するセンサーの材料にもダイヤモンドが研究されています。
ダイヤモンドと言えば炭素が思い浮かべられますが意外な活用法だと思いました、炭素なら鉛筆の芯なんか半導体に使えないか・・・・・・なんて思いましたがまあ、素人の考える私の考えた事なんで(^^;)
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ5日分

2023年03月06日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は区の駅の掃除に朝参加していました、JR高山本線のとある無人駅ですがまだ春に入ったばかりで草なんて生えていませんでした(^^;) よーくみると雑草などが混じっていました。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「核融合」がテーマでした、最近ニュースがありましたが核融合が投入エレルギーを上回ったというアメリカのニュースがありましたね。
核融合はプラズマ状態の時に原子核がぶつかって融合したときに莫大なエネルギーを起こすと言う技術です。
今回のアメリカの研究ではレーザーを強めてエネルギーに当て急速に縮める(爆縮)事で核融合が起きていると考えた方が良いですね。
70年かけて核融合は可能であると立証できたと言えます。
しかしレーザーを動かすにはガラスが必要でありレーザーを通すと冷やすのに時間がかかり連続してレーザーを通すことができません。
そこで陶器を使い陶器をガラスのような物質を作ると言う研究があります、陶器と言う事はセラミックですね。
フランスで行われているITERと呼ばれる日本などの6カ国で行われている核融合施設はプラズマを磁石で浮き上げて核融合を起こす実験です。
しかしコイルの隙間からプラズマは飛び出してしまいます、そこでコイルを縦長にしてあげると良いことが分かっています。そうすることで核融合を目指します。
肝心の発電をするとき中性子を受け止めて発電に使うことが考えられていますが中性子はエネルギーが強いのでそれに耐えうる素材が必要です。そこで研究が日本では各国の強力で行われています。
非常に大がかりな研究です、太陽を地上に再現すると言う物でもあります。昔から行われている研究ですが是非成功してほしいものです。しかし安全面では色々と新聞で言われていることがあったりします。
これからの実現に期待したいと思います。
さて今週も始まりました、どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ26日分

2023年02月27日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
下呂市は朝が早く明るくなってきました、もう春の入り口なんですね。そんなこと言っても気温-2度ですけど(^_^;)
さて昨日のサイエンスゼロは題して「はやぶさ2」で持ち帰ったサンプルで分かったことがテーマでした。
はやぶさ2は小惑星りゅうぐうからサンプルを持って帰りました。
地球には元々水が無かったと考えられています、どこから水がやって来たのか?
サンプルに水があったら小惑星から水がやって来たと言うのが分かります、分析結果ではX線の観測で含水鉱物が見つかっています。これは水がある証拠でもあります。
さらに有機物も原始地球には無かった物です、リュウグウには有機物であるアミノ酸はあるのでしょうか?
サンプルはごく少量しかないので装置の感度を上げてみると量は少ないですがアミノ酸がサンプルから見つかりました。
さらに有機物で膜が宇宙でもできるのではないか、つまり細胞のような物が宇宙でもできるかもしれないと言った可能性も紹介されていました。それは黒い有機物と言われる物でこれから生命ができた可能性も十分あります。
りゅうぐうは火星と地球の間にあります、小惑星は火星と木星の間にあります。スノーラインと呼ばれる線があります、これは水が太陽の熱で蒸発するかの境界でありりゅうぐうは小惑星の所にあったと思われます。
それが惑星により地球の近くに移動してその仲間が地球に降り注ぎ水や有機物がやってきたと思われています。
はやぶさ2のサンプルリターン計画で分かることはあるのかと思っていたのですがなんと以外にも水がいっぱいあったと言うことで意味があったと思います。有機物など私たちにとって重要な物が含まれていたということでこれからの分析が楽しみです。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>


サイエンスゼロ19日分

2023年02月20日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
最近は値上げ値上げばかりでどれも高いですね、カップラーメンも200円超えですね。
それとなんで今月電子工作のエントリーがないのかと思われている人も多いかもしれません、いや、全部やり尽くしたんで(^_^;)その内エントリーします。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「ロシアウクライナ進行」の科学的に何ができるか?の話題でした。
ロシアはウクライナの原子力発電を攻撃しています、その影響を考えたり環境問題にどのように影響を与えるか?その研究です。
ウクライナのザポリージャ原発は非常に大きな原発です、今はロシア軍に占拠されています。今は停まっており外部からの冷却器の電源供給が行われなくなり福島第一原発のようなことが起きないか心配されています。
もし放射性物質が漏れた場合どのように拡散するか?円のように広がることはまずありません、風向きや天候に左右されます。
ロシアのチェルノブイリ原発の時に研究していた科学者に日本との共同研究でシュミレーションを行いました。チェルノブイリ原発の時は水の予測が一番肝心でした、ダムを作った方が放射線物質を拡散しないようにできると考えられます。長くダムに水をためておくと放射性物質は下に沈殿していくと考えられています。
シュミレーションではウクライナの人たちの被爆は基準以下でそんなに問題はないと結論づけました。
チェルノブイリ近くの森の火災も人工衛星で観測した反射や放射のデータを使いAIを使って広いエリアでどの位広がっているか計算ができます。
それと色々な物が武器により燃えているのでその自然の影響を調べることをウクライナでは行っています。
戦争から1年が経過していますが今のような状態になってしまったのは非常に悲しいと思います、私たちはITによりよりリアルタイムに戦争を見ている気がします。映像にも残り歴事上もっとも記録されている戦争かもしれません。これからの原発の開発の教訓を与えると思っています。
さて今週も始まりました。
良い一週間を。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ12日分

2023年02月13日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
下呂市は今描いている午前六時には3.6度で寒いですが外は雨が降っています。まだ春には遠いですが春のような陽気ですね(^_^;)
さて昨日のサイエンスゼロは題して「セルロースナノファイバー」でした。
セルロースは樹木をナノサイズまで細かくした物です、紙などはセルロースでできています。
セルロースはプラスチックと混ぜると非常に頑丈になります、そこで色々な製品が考案され軽くて強いと言う事で研究されています。
セルロースナノファイバーで透明な紙のような物ができます、熱にも強く引っ張っても破れることがありません。
危険な場所にセンサーを置くとき二度と回収しなくてもいいようにダンゴムシが食べてくれるナノファイバーで作ったセンサーなども紹介されていました。
ナノファイバーで半導体を作る研究も紹介されています。
セルロースナノファイバーで人工軟骨を作る研究もあります、電気をかけることでセルロースを思いのかたちに作ることも研究されています。
プラスチックの廃棄問題は昭和の時代からありましたがまさか紙のような物で代替可能というのは少しビックリしました。これからも研究してプラスチックに変わるような素材にして欲しいと思います。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

地球外生命を探せ(NHKBSコズミックフロントより)

2023年02月11日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日朝6時に神社へ参拝に行こうとしたら地面が凍り付いててとても坂が上れる状況ではありませんでした、非常に危機感を感じました(^_^;)
でも午後になったらすっかり溶けていましたね、どうやら夜の間に雨が降りその後凍ったみたいです。
さてコズミックフロントで系外惑星を探せという話がありました。
系外惑星を探せというのは30年前くらいでは非常に難しいことでした。
今は宇宙望遠鏡や観測機器により数万と系外惑星の候補を探すことができます、つまりその系外惑星には生命がいるかもしれません。
2008年にNASAがTESと言うトランジットを観測するための観測衛星を打ち上げました。
トランジットとは恒星を回っている惑星が恒星を横切ると僅かに明かりが暗くなります、これを探すために打ち上げられました。
地球外惑星に対して大きさがなければ大気は存在出来ません、重力がないととどめておくことができません。次に丁度恒星と離れていて高温でないまた低温でない適度に温度があることも生命が存在できる要素となります、これをハビタブルゾーンと言います。
ハビタブルゾーンにあるTOI700dと言う岩石惑星が見つかりました。
TES計画は6千を超える系外惑星を一度に発見しました。
TESの観測情報はネットで一般に公開されています、全ての人に探してほしいと言うことでしょうね。
TESは赤外線を観測出来ないため二つ恒星があって公転していると惑星と区別ができません、そこで別の地上の高性能な望遠鏡で赤外線で観測することにより確からしさを確認することができます。
さらに詳細な観測により水が表面を覆った惑星と思われ、さらに気温も地球に近い惑星が見つかりました。
ジェームスウエッブ宇宙望遠鏡で地球外惑星から大気を通ったと思われる微かな光で大気の組成が分ることができます。
その観測で二酸化炭素を探すことができます、二酸化炭素があると言うことは少なくとも生命がいる可能性があるでしょう。
カールセーガン博士が言ったことは今正に確かめられようとしています、昔はこんなの手が届く範囲ではないと言われていました。
さて土曜日、明日は日曜日です。良い日曜日を。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ22日分

2023年01月23日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は朝の気温が-6度と非常に寒い日でした、朝からお湯がなかなか出ずしばらくしたらようやく出てきました。電気代も今月は3万くらい請求が来ていました。灯油など欠かせないので困りますね(^^;)
さて昨日のサイエンスゼロは題して「DNAコンピューター」がテーマでした、DNAデオキシリボ核酸にプログラムをして人間の体の中で思いどうりに動かすというものです。ATGCでプログラムをしていきます。
ATGCはくっつく物が決まっておりプログラムという概念を持ち込むことができます。
DNAコンピューターで早期発見の癌を調べると言うことができます。
癌細胞は特殊なマイクロRNAを出します、DNAコンピューターにプログラムをすることでDNAコンピューターで癌細胞を探すことができます。
あらかじめプログラムされたATGCの並びにRNAがくっつきます、そうやって目的の病気を探すことができます。
さらに癌の発見から治療までを行うDNAコンピュータも構想されています。
番組ではロボットのように動くようにプログラムされたDNAコンピューターが紹介されていました。
世の中には色々なプログラムに似たものが自然界に存在しています、正にDNAは自然が組み立てた自然のプログラムですがその様な物はまさに原子や化学反応や物理法則などもそうでしょう。ただし人間には難しくてコントロールはできにくいと思います。
でもDNAコンピューターで治療の可能性が広がるのは期待したいです。
さて今週も始まりました。
よい一週間を。
明日からの寒波気をつけましょうね。
そりでは<(_ _)>

NASAのDART計画(NHKコズミックフロントより)

2023年01月21日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は大寒でした、これから今年一番の寒波が来るそうで皆さんも気をつけましょう。
さて昨日にNHKBSのコズミックフロントを見ていました、改めて感想を書かせていただきます。
まず我々の地球めがけて落ちてきそうな隕石は沢山あります、しかしこれは観測して探さなければいけません。
日本で探しているのはスペースガード協会です、そこでは一般の人も探せるように観測した画像を共有出来るアプリを開発しています(今公開しているかどうかは分りません)
さてその様な隕石を見つけたらどうしたら良いのでしょうか?
まず考えられるのは核爆弾などで破壊する、第二に隕石に黒い塗料を塗り太陽の光で軌道を変える。
そして第三に人工衛星を当てて軌道を変えると言う物です。
一番実用的なのが人工衛星を当てて軌道を変えることです。
NASAではDART計画を実行しました、2022年に成功しています。
実験の目標は小惑星ディモルホスです、これ自体ではなくそのディモルホスを回っている衛星のような天体ディディモスです。
これに人工衛星を当てる実験を行いました。
これには変わったのか確認が必要です、そのため観測用の人工衛星をもう一基作らなければ行けません。それはお金のかかることです。
そこで他の方法がとられました。
実験は無事成功、ディディモスは軌道が変わりました。
その様子を番組では捉えていました、NASAのDARTを監視する所では衝突当日マスコミや動画配信関係者などいろいろときて盛り上がっていました。
衝突直前までDARTはカメラ画像を送り続けておりこれは圧巻の一言です。
さて土曜日です。
仕事の人も休みの人も楽しんでくださいね。
良い土曜日を。
そりでは<(_ _)>