goo blog サービス終了のお知らせ 

なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ15日分

2023年01月16日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
ここの所比較的暖かい気候になっていますが今週からまた寒い日が続くと思われます、皆さん気を抜かないよう気を付けてください。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「人工冬眠」がテーマでした、人間が冬眠出来ないか?そんな研究があります。
マウスの視床下部のQニューロンを刺激すると冬眠と同じ状態になることが分りました。Qニューロンが冬眠のスイッチになっている可能性があります。
救急車が来るまでに心臓などが止ると酸素が行き届かないことがあります、そこで冬眠状態にすれば長く状態を保っていけて病院まで安全に届けることができるかもしれません。
そしてかつて人類の祖先は冬眠していたのではないか?と言う話がありました。
他にも冬眠に似たスイッチがあります、チアゾリン類恐怖臭をマウスに嗅がせるると冬眠に似た状態になると言います。
ハムスターの仲間には冬眠の時にビタミンEを使い不飽和脂肪酸を酸化するのを防いでいます、これは冬眠しても体に影響がないようにしているかもしれません。熊は冬眠の時に筋肉が衰えることがありません。
冬眠には免疫が著しく低下する事が分っています。
冬眠がコントロールできるようになると大事故などで怪我をしている人をもっと救えることがあるのかもしれません。
冬眠の考え方は色んな所で利用できるかもしれません。
人類の祖先が冬眠していたというのは非常にビックリしてしまいました、今の人間の生活にはその様な事はないのでその必要がなくなったと考えられます。
さて今週も始まりました。
良い一週間を。
そりでは<(_ _)>

「浮遊惑星」(コズミックフロントより)

2023年01月09日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日は成人の日です、成人の皆さんおめでとうございます。
今日から大人の仲間ですが気楽に行ったら良いですよ、大人なんてみんな無責任な人ばかりですから(^^;)
さて先週のコズミックフロントを見ていていました、なんとこの宇宙を自由に浮遊している惑星があると言います。
何故発見されたのでしょうか?アインシュタインは地球のような惑星でも恒星の光が僅かながら曲げられると言う論文を出しました。
それを利用して日本人の学者さんが宇宙にある太陽系外惑星を捉えようとした観測をしていました。
しかし一般には恒星の周りを回っているのが惑星です、しかし一回しか観測されていない観測事実がありました、つまり恒星に捉えられていない宇宙を浮遊している天体があることになります。
しかしどうやってそんな惑星が生まれるのでしょうか?
一つは木星のような惑星に地球のような惑星がキックされてそとへ出されると言う事が上げられます。
もう一つは恒星や惑星が生まれる場所がありそこは主に大きな恒星のような大きな重力がないためそこから生まれたら放り出されるようなことが考えられます。
しかも別の研究では将来地球も浮遊惑星になるのでは?と言う研究もあります(コンピューター計算による結果ですが)
なんと太陽が燃え尽きると質量が減りその他の惑星は放り出されると言います。
そう考えるとその様な生物がいる浮遊惑星が他にも誕生している可能性があります。
これは面白い話です、浮遊惑星がもしかして太陽系に来る可能性があるのかもしれません。将来浮遊惑星が近くで観測できたらわくわくするでしょうね。
是非直接浮遊惑星を見てみたいものです。
さて明日から通常の日です。
どちらさんもよい一週間を、
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ25日分

2022年12月26日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
さあ今年最後の月曜日です、昨日はクリスマスでしたね。下呂市のジョイフルへいってディナーをしていました。とてもリフレッシュできました。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「キラー電子」がテーマでした、アラスカには脈動オーロラと呼ばれる活発に変化するオーロラがあります。高エネルギー電子「キラー電子」というのが宇宙には走っており人工衛星を故障させる原因となっています。キラー電子は太陽からやって来てバンアレン帯でキラー電子になると言う仮説がありました。昔から不思議な電波「コーラス電波」というのがありました、バンアレン帯で太陽からやって来た電子を捉えコーラス電波を作り他の電子を加速してキラー電子を作ると言う説が番組では紹介されていました。
これに脈動オーロラも関係していると言われています、脈動オーロラが起きるときはキラー電子が降ってきているかもしれません。
確かめるためアラスカで脈動オーロラが起きているときにロケットを打ち上げキラー電子を捉える実験をします。
観測結果では脈動オーロラとキラー電子とコーラス電波が関係していることが分りました。
オーロラは非常に綺麗ですがこの仕組みと綺麗だと思いました、コーラス電波を当初聴いた人はさぞ驚いたでしょうね。綺麗な関係とはこのことだと思います。
私もオーロラを見てみたい物です、まあ寒いでしょうけど(^_^;)
さて今年最後の週です、色々と頑張りましょう。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ11日分

2022年12月12日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?下呂市も今日の遅くに雪がちらつく模様です。これは困ったなと思いました。何時も通っている道が凍ると歩きにくいですよ(^^;)皆さんも路面凍結はお気を付けください。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「今年のノーベル賞」がテーマでした、Newton記事の感想でも書きましたが改めて確かめてみましょう。
まず物理学賞は量子もつれ実験に関してのことです、私たちには理解できないような小さい世界の話です。
電子は回っています、右に回っているのか左に回っているのか?実は確率的にそれは決まると言うのが量子力学の特長です。
この状態が二つあると二つの電子はもつれています、片方が右に回っているともう片方はどんなに離れていても左と決まります。
ここで勘違いしていけないのは観測するまでは右に回っている状態か左に回っている状態か重ね合わせになっていると言うことです。
化学賞はクリックケミストリーと呼ばれる物でノーベル賞が送られます、化学物質にはくっつきやすい物があります。
そのくっつきやすい物を利用して他の化学物質をつなぐと言う意味で良いと思います。
さらに銅触媒を利用することで熱を加えず副生成物ができないことが分りました、さらに銅触媒を利用することなく生体内でクリックケミストリーを利用できるようにしました。
医学賞はネアンタール人のDNAを解析した研究に送られます、通常化石のDNAは壊れているのでDNAを読むことはできません。
そこでDNAの断片を集めてつなぎ直す、すなわちネアンタール人のDNAを復元すると言う事をやってのけた研究です。
昔恐竜のDNAを復元して恐竜を復元すると言う話の映画であるジュラシックパークというのがありましたがこの技術で可能になるかもしれません。
アイディアはなんてことの無い単純な物かもしれませんが今の技術はそれを組み合わせて実現しているようなものではないのでしょうか?
こう言う積み重ねが重要だと思います。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ4日分

2022年12月05日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
さて師走になりましたね、どちらさんもお正月に向かって忙しいですが頑張りましょう~♪
さて昨日のサイエンスゼロは題して「腸内細菌」がテーマでした、腸内細菌で健康が決まると言う研究があります。
うんちの一割は腸内細菌です、その数千種類以上います。今は機械(シーケンサー)により一気に腸内細菌が調べることができます。
マラソンランナーの腸内細菌を調べるとある腸内細菌が持久力を持たせる能力があることが分りました。
ブラウティアという菌が日本人の肥満を左右すると言う研究もあります、つまり菌が作った代謝物が腸に吸収され色々作用するのです。
さらにその代謝物が人間の脳や色々な臓器に影響すると言われています。
現代人の腸は食生活の影響で大腸菌が多くなり腸内環境が良くないと言われています。脂質が大きく野菜が少ないとそうなるのではないか?排便の頻度が多いほど腸内に酸素が多くなり腸内に良い働きをする菌が少なくなります。
つまり現代人は腸内の菌の多様性がなくなっていると言う事が言えます。
酪酸産生菌が多い人は長寿で健康であると言う研究が番組では紹介されていました、その様な人は野菜や果物や豆類を摂取しているのが原因であると考えることができます。
まだ研究段階だと思いますが今の現代人にとって食生活は大変重要であると言えそうです。私の場合は砂糖が多い気がするので前々から朝にサラダとヨーグルトを食べているのですが未だ不調があったりします(^^;)
豆類など食べて気を付けないと(^^;)
それではみなさん、
一週間の始まりですね。
どちらさんもお元気で、
そりでは<(_ _)>

雷はどうやってできるのか?(コスミックフロントより)

2022年12月02日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日は下呂市は冷えました、朝6時に出かけると非常に肌寒い天候ではく息も白くなっていました。
最近のGooBlogのアクセス解析で分るのはブログを見る人が極端に少なくなったと言うことですね、これは時代の影響かもしれません。
ブログは埋もれて見られなくなっていく運命かもしれません。
さて話は変わりまして、
昨日のコズミックフロントを今日の仕事終わりに見ていました、非常に面白い番組でした。
雷の最新研究です、雷と言えば雷雲が雷を落としますよね。
前にサイエンスゼロで伝えていたのはガンマ線を出すことと宇宙に向けても放電するということが知られています。
今まで雷というのは雲の中の氷の粒がこすれ合って摩擦電気で電気が起きるというのが定説でした。
しかしその場合空間の電場のエネルギーが予測値と違い極端に少ないことが分りました。
そこで今注目されているのが宇宙線です、宇宙から来る宇宙線が雲の中の水分子に当たりそれが電気を帯びてそれが連鎖的に隣の水分子に移動して次々と電気を帯び大電流が流れて雷が落ちるという考え方です。
実際にその時にガンマ線を放射するのですが実際に落雷の時にガンマ線が起きるのです。
雷が落ちるときに地面に落ちたとき土の内部で熱を発し土内のガラス質が溶けて固まりを形成することがあります。
ここでリンが作られます。
原始地球には今の10倍の雷が落ちると言われていてここで生命に欠かせないリンが作られ生命誕生に関係していると言う話もありました。
しかし、雷雲は天気予報で予測出来ますけどどうやって宇宙線で雷が形成されているのかは疑問に思いました。
雷が起きやすい雲の特徴があるのでしょうか?
そのような雲に宇宙線が当ることで雷ができるのでしょうか?
普通の雲に宇宙線が当ることで雷はできるのか?
疑問がわきました。
これを利用して人口雲を箱の中に作り宇宙線を当てると発電ができるとか将来あるかもしれません。
あ、これは私の妄想です(^^;)
さて金曜日です。
どちらさんも良い金曜日を、
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ27日分

2022年11月28日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
一段とこれを書いている5時の段階で下呂市は非常に寒くなりました、外気温は3度くらいです。これだとエアコンで暖を取ると言うのが難しくなりますね、石油ファンヒーターが活躍します。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「エアロゾル」がテーマでした、エアロゾルは空気に漂う小さなホコリのことです。
(今回はエアロゾルをテーマに俳句をすると言う事でしたが・・・・)
大きさは10万分の1mm位の大きさのエアロゾルですがこれを核に水分がくっついて雲になります。
エアロゾルには砂や海の塩や花粉など存在しています。
エアロゾルに氷が着いて核のように育っていけば雪になります、エアロゾルにより雪の性質も違っていきます。
このエアロゾルはなにがエアロゾルになるか分らないので雪や雨を口にしたりすることは汚いようです、車に雪が積もったあとに汚れるのはエアロゾルのための物です。
地球に流れる宇宙から来る流星などに含まれるマグネシュウムなども鉄を含んだエアロゾルも存在しています。
エアロゾルをレーザーで観測することによりさらに正確に予測することも行われています。
番組では感心させられるようなエアロゾルを含めた俳句が紹介されていました、色々と面白かったです。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

海はどこからきたのか?(コズミックフロントより)

2022年11月22日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日は仕事を早く終えてこれを書いています、午前中にカラオケのお客さんがどっときて対応していました。各部屋の換気扇を見てみたらコロナの影響で換気扇を四六時中回しているせいかごみでいっぱいでした。あとで掃除機で吸い取りました。
さて先週のコズミックフロントで地球の海などの水はどこから来たのか?面白い特集がありました。
私の感想を書かせていただきます。
まず地球の水はどこから来たのか?まず岩石が集まって地球ができその後水を含んだ隕石が大量に落ちてきて地球は水の惑星になったと考えられています。
しかしそのようにしてできた水の量を換算すると今よりもずっと多い水の量が地球にあることになります。
これはおかしなことです、今のような水の量になったのは何故でしょうか?
実は地表に現れている水の量は異様に少ないのです。
他の水は何処へ行ったのか?
さらに月ができるきっかけであるジャイアントインパクト説によれば水は半分になったと考えられます。
でもまだ水は今よりも多いはずです。
残りの水は実はマントルや地球の核などに沢山含まれていることが後になって分っています。
そう、つまり今の新しい説によれば残りの大量の水は地球の内部に存在していると言います。
まず水が地球の内部の岩石などに含まれていると言うことは予想もしませんでした、私はてっきり蒸発したのか?と思っていましたがたゆまない冒険心の心で探すと意外と答えがある物ですね。
今回のコズミックフロントは必見の価値あると思います。
さて明日は水曜日。
どちらさんもおげんきで。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ13日分

2022年11月14日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか
昨日は下呂市は久しぶりに曇り一時雨の天候でした、非常に寒くなりましたね。皆さんも近くの温泉で楽しんでください。
さて昨日のサイエンスゼロは「粘菌」がテーマでした。
粘菌はその生涯を単細胞のまま色々変わって一生を終えます。
粘菌で情報処理ができるようになります、粘菌を餌を設置した迷路の中に入れると最短の距離を見つけ効率よく筋のように延ばします。
粘菌の管には栄養分が流れており餌がないところは細くなり無くなり餌のあるところは管が長く太くなります、この法則により情報処理ができる数式で表せることができます。
粘菌を使いコンピューターを作る研究もあります、粘菌は餌を探して延びる習性があり光を当てると止ると言う習性があります。様々な可能性をランダムに試すと言う事ができます。
しかし粘菌は生きた生物であり時間がかかります、そこで電子回路で粘菌を再現すると言う試みが行われています。
生命の起源を研究する時には単細胞から多細胞生物になったのはどうしてなのかと言う問題がありました。粘菌は環境が悪くなるとアメーバのようになります。この細胞集団は他の細胞集団とぶつかると情報を交換するようになります、ここに多細胞生物になった秘密があると言う研究も紹介していました。
粘菌はわかりやすい研究材料ではないのでしょうか、とても面白いと思いました。でも生物なので非常に奥が深いものだと思います。
さて今週も始まりました。
よい一週間を。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ6日分

2022年11月07日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は朝から村の水道施設を掃除する作業をしていました、山の中での作業で森林浴が気持ちよかったです。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「ジェイムス・ウエッブ宇宙望遠鏡」がテーマでした。
ジェイムス・ウエッブ宇宙望遠鏡は鏡の大きさがハッブル宇宙望遠鏡とは6倍の大きさであり赤外線を捉えることができます。
このジェイムス・ウエッブ宇宙望遠鏡を使いとにかく遠い星を探そうという研究が行われています。
宇宙誕生後間もない銀河を撮影出来ないか?番組ではその研究の様子を紹介していました。
やはりノイズが多いらしく人間の目で一つ一つ確認して確かめていました。
遠くの星を探すには赤外線を観測する必要があります、宇宙は膨張しており遠くから出た光は地球に来るまで伸ばされ赤外線の波長になってしまいます。
赤外線は暖かい所からも出てきて太陽からも出ているのでそれをシールドでふせいで宇宙空間で冷やす必要があります。
ジェイムス・ウエッブ宇宙望遠鏡は生命を探すためにも使われています、星の大気に酸素があれば生命などによりオゾンも発生していると考えられます。赤外線にその情報が載る可能性もあります。
恒星の周りを回る惑星が横切るとき少し暗くなり惑星の大気の成分も分ることができます。
昔天体望遠鏡をカメラ屋で買うときに電話でどんな物あるのか聞いてみたところ「上を見れば切りがありませんよ」と言われたことを覚えています、やはりこう言う観測機器は常に進歩していると考えることができます。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>