goo blog サービス終了のお知らせ 

なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ9日分

2023年07月10日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
昨日は西日本で豪雨でしたね、今日の下呂市は今朝6時に書いていますが晴れ間がのぞいている天気です。まあ一週間天気は雨ばかりなんですけど、梅雨まっしぐらですね。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「ストランディング」がテーマでした、ストランディングとは鯨やイルカが陸に打ち上がる現象のことを言います。
冷たい海域が発生するとそこに捕らわれたり低体温症になったりそれが原因で打ち上がったり寄生虫の肺炎による原因による打上がりが可能性が考えられます。
さらに群れの中のリーダーが人間によるアルツハイマーに似たような症状で打ち上がってしまうと言う研究もあるらしいです。
ストランディングの研究の際に新しい新種が発見されることがあります、クロツチクジラという新種がストランディングで見つかったと言う事があります。
クジラは胃が数個ある生物です、でも種により胃の個数は違います。これもストランディングによる解剖などで研究されています。
環境中に分解されないPCBなどの化学物質は実は鯨類に蓄積しやすいという特徴があります。
これは非常に問題で化学物質が分解されず親や子に受け継がれたりして害を及ぼす可能性が示唆されています。
ストランディングには色々とみることができます、クジラは哺乳類と言うことでそこが面白いところです。海水の中に哺乳類と言うことは進化の過程で色々とあったのかなと思います。クジラは不思議な存在ですね。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ2日分

2023年07月03日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
先週は豪雨で大変でしたね、昨日今日は梅雨の晴れ間が覗きそうです。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「盗む生物」がテーマです、実は生物界では他の生物から盗むことが進化の過程で重要なことがあると言われています。
ヒトゲノムの9%はウイルス由来の遺伝子です、盗むと言うよりは獲得したと言った方が正しいですね。
胎盤の形成にはPEG10という遺伝子が関わっています、これはレトロウイルスからの由来です。他にも運動や脳の機能などウイルス由来の遺伝子が関係していると言われる遺伝子が存在しているといわれています。
ウイルス以外にも他の生物からも遺伝子を獲得したりする事が知られています。
他の遺伝子を獲得することは非常に難しく簡単にできるものではありません。
ちどりみどり貝はなんと光合成を行っていますが遺伝子を獲得するのではなく藻がもつ葉緑体を食べて取り入れています。
魚のきんめもどきは体の一部を光らせることができます、海ほたるを食べ発光物質を取り込んでいます。海ほたるを食べて発光タンパク質だけを取り込むと言うことを行っているようです。
非常に汎用性がある遺伝子だと思いますが研究者さんの話にもあるように他の生き物の遺伝子を取り込むことは簡単ではないと思います、その遺伝子は進化の過程で長い間自然界で偶然の一致で取り込まれたと言えます。生物は非常に不思議で貴重な物と言えます。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ18日分

2023年06月19日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
今日は仕事の前に市の健康診断があります、今からビクビクしています(^_^;) 朝からご飯抜きです。
さて昨日のサイエンスゼロは「線状降水帯」がテーマでした。今年も集中豪雨がありました。線状降水帯はほぼ同じ場所に沢山の雨を降らします、集中豪雨の半分はそうではないかと思われています。
そこで気象庁による線状降水帯の予測が試みられています、しかし的中率は余りよくありませんでした。線状降水帯の発生メカニズムを調べなければ行けません。
東シナ海の黒潮を研究することにより線上降水帯のことを調べられると考え番組の研究者さんは船を使い水温や塩分やラジオゾンデなどを使い観測を行う様子を紹介していました。
黒潮とそうでない海水の所では気温が極端に少ない水温の崖というのがあり積乱雲が非常に置きやすい場所が存在しています。
線上降水帯を予測するには水蒸気を観測する必要があります、マイクロ波を観測して水蒸気の分布を図ったり気象衛星から水蒸気を調べると言う次の気象衛星ひまわりを研究しています。
今は予測性能は良くないようですが、TVで集中豪雨が起きると発表されたら一応準備をしておく、そなえをしておくと言うのが重要かなと思います。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ11日分

2023年06月12日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日明日明後日と天候が良くない日が続くとみられます、梅雨のまっただ中ですね。下呂市は相変わらず肌寒い雨です。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「ChatGPT」がテーマでした。
今話題のChatGPTは私も使っています、知ってる人からも教えてほしいと言われおしえてその人も使い始めました。とても面白いと思います。
ChatGPTは大規模学習モデルと言われます、インターネットなどの大規模なデータを学習しており人間の文脈を理解できます。
ChatGPTはトランスフォーマーと呼ばれる技術があります、それには注意機構と呼ばれる物があります。人間の文字に特別な数字をはじき出しベクトルと言う物を計算しており文脈のような物を見つけ出し答えを出します。
ChatGPTは現在いろんなサービスと組み合わせており視覚障害者の方の文字読み込みにも使われています。
日本語の学習が少ないのとインターネットには間違った情報があるためChatGPTの答えは間違いが多いです。
そして簡単な答えは利用できますがChatGPTは計算要に作られていないため連立方程式などを間違えたりします。
しかし論理的に考えてみようなどと付け加えると正答率が高まるという事があります。
ChatGPTは人間の作った文章の文脈を読んだりする専用のAIと言えるかもしれませんがこれだけ極めれば人間と同じになるのかもしれないと思いました。しかしそれは人間と同じ思考をしているのかどうかは分かりません。それと今は正にChatGPTはバブルになる可能性もあります、なんでもかんでもChatGPTにならないように気をつけたいものです。
それでは皆さん、よい一週間を。
そりでは<(_ _)>


サイエンスゼロ4日分

2023年06月05日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は姉が来て下呂名物ほうば寿司を作り食べていました、下呂市も金曜日から豪雨になりましたがあまり被害はありませんでした。昨日は朝から水道掃除当番へ言っていました。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「アルツファイマー病研究最前線」がテーマでした。
脳には血管があります、脳の血管を見ることにより新しいことが分かってきました。認知症の方の脳では脳の血流の障害がリスクになっている可能性があります。
脳の神経に血液がゆき届かなくなると栄養や酸素が行かなくなり脳細胞が死滅することになります、では何故脳血管がつまったりするのでしょうか。
実はアルツハイマーの原因であるアミロイドβが脳血管につまっているのではないか、健康な人の脳でもアミロイドβは作られていますが排出されています。
加齢になどにより血管にアミロイドβがたまっていくことがアルツハイマーの要因になっているようです。
血管が硬くなる事が起こるとアミロイドβがつまる原因になると言えます。
これには有効な治療法は今のところありません。
そこで超音波で治療する研究が行われています、脳に超音波を当て一酸化窒素を発生させつまりを直すと言う実験も行われています。
睡眠の時もアミロイドβは排出されています、若い頃に徹夜などしていると排出はされにくい可能性があります。
アルツファイマーは不治の病とされていましたが何と脳の血流に関係していると言うことは知りませんでした、と言う事が分かったら治療法も研究しやすいと思います。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ28日分

2023年05月29日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日は全国的に雨ですね、台風2号が来ているようで梅雨かと思ったら台風なんですね(^^;)
さて昨日のサイエンスゼロは題して「アルツハイマー病新薬」がテーマでした。
今アルツハイマー病新薬がアメリカで認証されて活用されています。
アルツファイマーの患者の脳にはアミロイドβと言うタンパク質が悪さすると言うことが分かっています、これをどうしたら良いかは分からずじまいでした。
開発された薬はレカネマブと言う薬です、より重い認知症を2~3年遅らせる効果があります。
レカネマブはアミロイドβにくっつきアミロイドβを減らす作用があります。
アミロイドβが最終的にアルツハイマーの原因か分かっておらず原因が絞り込まれていませんでした、今回レカネマブが開発されたことによりよく分かるようになったわけです。
アミロイドβは発症する前に退治しないと行けません、アルツハイマーの患者が多い家計の人に協力してもらい今回のレカネマブが誕生しました。
しかし数例は副作用があり医療費も高額になると言うことです。
この薬を使うにはアミロイドβが貯まっていると確認する必要があります、そのため検査方法がやや大がかりになります。
血液検査だけで分かる研究や患者さんへの質問による診断などが現在研究されています。
今回で新薬のことがよく分かりました、前からこの話は聞いていましたがどこが凄いのか分からなかったのでよく分かりました。
しかし新薬の価格はやはり高いですね(^_^;)
さて今週も始まりました。
良い一日を。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ14日分

2023年05月15日 | テレビ番組
みなさんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日今日と下呂市は肌寒い気候となりました、なかなか日が射さず雨でしたね。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「火星探査車 パーシビリアランス」がテーマでした。去年NASAが火星に送った火星探査車は微生物などがいないか調べています。35億年前に海があったとされる場所で岩石や砂を採取しています。
調べてみると紫色の痕跡が多く見られました、地球にも似たものがあります。どちらもマンガンがある痕跡があります。
シアノバクテリアが濃縮したマンガンを使い紫外線から実を守ることがあります、その痕跡の可能性もあります。
サンプルを地球へ持ち帰るために、地球からロケットを打ち上げそのロケットがパーシビリアンスの取ったサンプルを地球へ持ち帰ることにしています。
火星から来た隕石には火星の火山の噴火で起きたマグマの隕石もあります、そこには火星の水が何処に行ったのか?軽い水素は宇宙へ行き思い重水素は火星に残ると言うシナリオがあるのではないか?そういうことも考えられます。
日本の探査機MMXというものが計画されています、火星の衛星のサンプルを持ち帰る計画です。
火星の探査は昔から行われていました、私の小さい頃の思いではバイキングという探査機がありました。これでもロマンが沢山あった探査機ですが今の技術の粋をあつめたらどれだけ凄いことができるのかこれは楽しみだと思います。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ7日分

2023年05月08日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
GW開けの月曜日で腰がおもい人もいるかもしれません、私はここ土日しか休みはありませんでした。今日は下呂市は10度と寒い朝になりました、大雨洪水警報も出ています。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「小学生ロボコン」がテーマでした、今年も小学生ロボコンが開催されました。
今年のルールは玉を持ってAからC点までの穴に入れるのを競うと言う物です、A点からC点までは空中を投げるように入れる必要があります。
ピンポン球を車輪代わりにしたり、ピンポン球をコロコロ転がしたり色んなロボットが誕生しています。
映像を見ているとどうやら難しい回路を組むものではなくスイッチとモーターだけの回路が使われるようです。
これは外装の工作、つまり車輪と機械的な工作に限られていると思います。
それでもアイデアは実際のロボット顔負けの機工がありました。
モーターを駆使して作っていると思われます。
歯車を使い連射する機工を作る人もいました、これは大人でも難しいです。大人だったら計算をしてロケットのように飛ばすことを考えるでしょうけど、調整をして組み立てたのでしょう。
ロボコンは少しづつルールが変わっていきました、これも面白いところです。
これは文章で紹介するよりも土曜日の再放送を見た方が良いでしょう、とても考えられているなと思います。
さて今週も始まりました、
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ23日分

2023年04月24日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は選挙が多かった地方も多いと思います、下呂市は選挙はありませんでした。まあ候補者が少なくて無投票だったのかもしれません(^^;)田舎あるあるですね。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「生き物たちの逃げ技」がテーマでした。生物は天敵から逃げることがありますが驚きの方法で逃げる物もいます。
にほんうなぎの稚魚は食べられたはずの天敵のエラから脱出する事が観測されています。
このように生物が天敵から逃げる行動を「捕食回避行動」と言います。
マメガムシは天敵のカエルに捕食されると数時間後お尻から逃げていきます。
何故消化されずに出てこれるのでしょう?羽の下の空気のおかげで呼吸をしながら体には硬い消化しにくい物質で守られ消化管などを乗り越えてお尻から出てきます。
カエルは蛇に出会ったときは直ぐに逃げたりすることがありません、ベビが襲う前に素早く逃げます。素早くカエルが逃げると蛇に行動を予想されてしまうこともあり襲われる前に逃げると言われています。それと蛇は動く物を捕まえようとする性質があります。
動物には死んだふりという物があります、死んだふりをする種では個体に死んだふりの長さの違いがあります、実は死んだふりの違いで他の生存や色々な部分が個体差がありトレードオフの関係にあると言います。
人間にも天敵は昔いたかもしれませんが今は人間は頭を使いエネルギーで他の動物を圧倒しています。人間の天敵は人間と病気、伝染病かもしれません。人間は天敵から知恵によって回避しようとしているのかもしれません。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>

サイエンスゼロ16日分

2023年04月17日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
土曜日は下呂市は雨で日曜日がそこそこ良い天気でした、まだまだ飛騨地方では桜が咲いているところがあります。是非北上して桜を見に行って下さい。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「ホヤ」がテーマでした、あの海にいる生き物のホヤのことです。
ホヤは脊椎動物に類似しています、それに付け加え体の構造が簡単なんです。
研究には子供のホヤが使われます、ホヤの子供は3000個ほどの細胞しかなく発生の過程をいちいち追うことができます。
歩行などの動きはリズムカム的にCPGというのが制御しています、ホヤの細胞に規則的に振動しているものがありこれがCPGと言う事がわかりました。
ホヤのエラの繊毛運動は刺激を与えると停止することが知られています、アセチルコリンを与えると停止することが分かっています。アセチルコリンの受容体がホヤのエラにもあり人間の脳にも存在しています。アセチルコリンはアルツハイマーにも関係している物です。
群体ボヤは体の全ての器官を再生することができます、血液には幹細胞が存在しておりこの研究もアメリカで行われています。
ホヤの体に寄生してるバクテリアからデング熱の薬や抗がん剤なども発見されています。
ホヤを全く見たことがないのですが海で存在しているというのだけは聞いたことがあります、私は飛騨地方に住んでいるのであまり海は見たことがありません。今は海はゴミの汚染などが多いと聞きます、そのこともありゴミを減らすことは重要なことだと思います。
限りある資源、海を大切にするために私はこれからも海を研究をして欲しいと思います。
その前にホヤを食べたことがないのでホヤがどんな味がするのか分かりませんけど(^^;)
さて今週も頑張りましょう。
そりでは<(_ _)>