がけ崩れ車のむ 救出の3人、意識不明 奈良の国道(産経新聞) - goo ニュース
酷道ヲタとしては看過出来ない話題である。
実際にこの道はハギーさんと走ったことありますしねえ。
紀伊半島は酷道銀座。気象条件としても通年多雨で、土砂災害に関しては予防こそすれ避けられないものではある。現場は酷ヲタには有名な行者還林道から続くR309との交点付近。現場では直近にも土砂崩落が何度か起こっていたらしい。
報道だと「何で通行止めにしなかった」と言う結果責任からの批判が多いのだが、実際は紀伊半島の山間部を南北に貫くR168とR169を通行止めにするという事は、周辺集落の交通の途絶を意味する。迂回路なんてありませんからね。それほどにも深い深い山の中の国道なのです(実際はさらに深い山の中を走るR425ってのもあるにはあるのですが、通過する交通量が違い過ぎる。この時期シニゴを通るのはただの物好きw)。それだけに、応急処置を取って交互通行を確保した、と言う処置が果たして間違っていたかどうか…事件としては不幸なのだが、奈良県の土木事務所を責めるのもかわいそうだなあと言う気がするんですよ。
かと言って、「通行する人間にリスクを負わせる道路ってどうなのよ」と言う話もいちいちごもっとも。気を付けても気を付け切れない場面と言うのはあります。
こんな看板があっても、意外と笑えないと言う事ですね。
P.S 好素材の父親様へ↓よーくんに差し上げてくださいw
●キハ48系 びゅうコースター「風っ子」(只見線会津塩沢~会津蒲生間)
2月からの「ちばデスティネーションキャンペーン」で房総を走りますので、是非親子連れで。
なんなら連れてってあげますが(笑)。
てか俺はJR東日本の回しモノかいw
酷道ヲタとしては看過出来ない話題である。
実際にこの道はハギーさんと走ったことありますしねえ。
紀伊半島は酷道銀座。気象条件としても通年多雨で、土砂災害に関しては予防こそすれ避けられないものではある。現場は酷ヲタには有名な行者還林道から続くR309との交点付近。現場では直近にも土砂崩落が何度か起こっていたらしい。
報道だと「何で通行止めにしなかった」と言う結果責任からの批判が多いのだが、実際は紀伊半島の山間部を南北に貫くR168とR169を通行止めにするという事は、周辺集落の交通の途絶を意味する。迂回路なんてありませんからね。それほどにも深い深い山の中の国道なのです(実際はさらに深い山の中を走るR425ってのもあるにはあるのですが、通過する交通量が違い過ぎる。この時期シニゴを通るのはただの物好きw)。それだけに、応急処置を取って交互通行を確保した、と言う処置が果たして間違っていたかどうか…事件としては不幸なのだが、奈良県の土木事務所を責めるのもかわいそうだなあと言う気がするんですよ。
かと言って、「通行する人間にリスクを負わせる道路ってどうなのよ」と言う話もいちいちごもっとも。気を付けても気を付け切れない場面と言うのはあります。
こんな看板があっても、意外と笑えないと言う事ですね。
P.S 好素材の父親様へ↓よーくんに差し上げてくださいw
●キハ48系 びゅうコースター「風っ子」(只見線会津塩沢~会津蒲生間)
2月からの「ちばデスティネーションキャンペーン」で房総を走りますので、是非親子連れで。
なんなら連れてってあげますが(笑)。
てか俺はJR東日本の回しモノかいw
特に喜ぶポイントになりそうです(笑)。
千葉をD51が走るのはニュースで知ってたのですが、
リゾートしらかみも走るのですね。見に行きたくてもなか
なか行けない場所なのでこれはそそられます。やはりすご
く混むのでしょうね。
去年息子は、リゾートしらかみと、別のキハ48系の電車
の絵を見て「これとこれは同じ電車」と言ったので調べた
ら、元は同じなんですね?(笑)最初から知ってたのか
マニアの直感なのか不明でしたが、こういう時は親ばか
たっぷりに本気で驚きます。
近所の世田谷線沿線では、カメラ小僧が世田谷線を撮る姿
を時折見掛けます。息子も将来はああなるのでしょうか。
ところで、いつから電車に興味を持ちましたか?古い電車
の記憶ってどんなものでしょうか?
(長くなってすみません)
・母の父が国鉄勤務
・モロに影響を受けた母親は今でも乗り鉄w
・自家用車が無かったので、移動は全て電車
⇒物心ついた時にはそれが自然な環境だったので、いつ...ってのは解らないくらい古いです多分w
世田谷線ならいいですが、田町のホームで三脚立てて一眼レフ構えるような子には育てないでくださいねw
がブレイベストローマンだからダート走って当然(古い)
くらいの自然な成り立ちに思えますね~。お母さんが現役
の乗り鉄というものすごい。環境は大事ですね(笑)
田町のホームで一眼レフとは、田町の車輌基地のことで
しょう?だんだん親も鍛えられ、少しずつ知識がついてき
ました。いや、ついてないか。奥が深すぎます。