青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

誇れ、信州のフラッグシップ。

2023年01月31日 17時00分00秒 | 長野電鉄

(燃え尽きた後に来ても遅いねん・・・@夜間瀬のどんど焼き)

13時58分、自治会長のあいさつ少し前に湯田中に登って行った3000系。どんど焼きが着火され、あらかたが燃え尽きた時にゆっくりと山を降りて来ました(笑)。写真撮りが言うところのいわゆる「絡み」で撮影する場合、まさにタイミングが合うか合わないかなので、今回の夜間瀬どんど焼きは残念賞でした。まあ聞く人に聞くと「去年も燃え尽きた後だった」という事なので、そういうものなのか。それとも電車の時間に合わせて燃やすのは危ないとかそういうお達しでも出ておるのだろうか。運転する側からしたら、煙と炎で沿線火災みたいなもんだろうし・・・

すっかりどんど焼きの櫓は崩れ、残り火で餅を焼き始める地元の方々。どんど焼きの炎で焼いた餅を食べると、その年の健康が約束されるらしい。さっき山を降りて行った3000系は、信濃竹原で下りの特急ゆけむりと交換するのですが、正直熾火となったどんど焼きをモチーフにしてもイマイチな感じ。どんど焼きの炎を離れて、子供達が線路際で雪だるま作りを始めた。夜間瀬の県道の踏切が鳴ると、電車の通過を察したお兄ちゃんが「危ないよっ!」なんて言って、小さい子たちを線路から離すのは流石に教育が行き届いていて感心してしまった。

長野電鉄1000系ゆけむり号。導入から20年弱、箱根から湯田中へ行き先は変われど、都会(まち)から温泉街を目指す観光特急としてのポジションだけは揺るぎないものがあります。子供たちが雪だるまを作る手を止め、ゆけむり号の通過を万雷のウエルカムポーズで見送ります。その姿は、すっかり「おらが街の花形電車」のそれであり、長野電鉄のフラッグシップトレインとして信州の人々に受け入れられているのだな・・・と感じてしまうワンシーンでしたねえ。短命に終わってしまった小田急時代を取り返すくらいの活躍を見せている今の姿は、かつての沿線住民としてとても嬉しく思うところだし、そして何より繊細な連接台車を持つ車両ですから、とにかく故障だけはないように過ごして欲しいなあと思うばかりなのでありました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃え盛る 紅き炎に 願い込め。

2023年01月29日 10時00分00秒 | 長野電鉄

(老鯨、志賀を遥かに@夜間瀬界隈)

お昼を湯田中駅前の食堂で頂き、どんど焼きの会場に戻って来ました。詰めていた消防団の方に話を聞くと、どうやら「着火は14時」であるらしい。ここまで待って着火を見ない事には何を待っていたのか、という事なのだが、果たして着火にタイミングよく間に合う電車があるのかどうか。夜間瀬を13時58分に出る湯田中行きがあるようなのだが、14時着火だと早すぎるのかなあ。なんて気を揉んでいるうちに、鯨電車が長野行きで山ノ内を後に。

13時58分の湯田中行き。フライングで火ィ付けてはくれないかと思ったが、そこは規則に厳しい消防局様の監修にて行われる地域のイベント、そうは問屋が卸してはくれなかった(笑)。須坂のクラに向かった鯨電車に代わって、午後は3000系が山線区間を務めます。

午後になり、すっかり青空が戻った夜間瀬界隈。集落の人々の拠出により、立派に積み上げられたどんど焼きの櫓。今や遅しとお焚き上げを待つばかりのその姿、荒縄でくくられた達磨さんたちが、まさに手も足も出ないという顔をして天を仰いでいる。夜間瀬周辺の小学校、今年の書き初めテーマは「強い信念」だったようで。私に一番足りないものではあります(笑)。

定刻14時。町会長さんの開会宣言?と挨拶の後に、どんど焼きに盛大に火が入れられます。大勢の地区の人達が見守る中、あっという間に炎に包まれるどんど焼きの櫓。紙だの藁だので作られているのもあるのだが、結構着火剤として灯油かなんかがブン撒かれているようで、揮発性の匂いが辺りに漂います。

どんど焼き、記憶の限りでは小学校の頃近くの神社かなんかでやってるのを見た事があるくらいなのだが、遠巻きに見ていても、バチバチと木が爆ぜるようなかなりの音と熱があって迫力があるものだ。子供達が面白がってどんど焼きの炎の中に雪玉を投げ込むものだから、その雪玉が溶けるたびに大量の灰神楽が噴き上がる。燃え盛る夜間瀬のどんど焼きは、天をも突こうかと上がる炎の中で、あれだけ高かった櫓も徐々にその形が崩れて行く。山ノ内の青空に向かって消えて行く灰と炎に、今年の無病息災と、五穀豊穣を祈らせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の歳時記の中を。

2023年01月27日 17時00分00秒 | 長野電鉄

(お社の森を眺めて@夜間瀬~上条間)

夜間瀬駅の踏切近くにある神社を横目に、小雪ちらつく扇状地を湯田中に向かうゆけむり号。今回の長野行、引退が決定した鯨のラスト運用を写真に収めて来ることよりも、どっちかって言えば久々に「ゆけむり号」こと小田急HiSE10000系を撮りたかったというのがありました。小田急時代は、交通バリアフリー法に引っかかって短期間の活躍に留まった悲運のハイデッカー車両、平成17年に長野電鉄へ無償で譲渡されてから既に17年の時が流れました。こと「ゆけむり号」として譲渡された2編成に関しては、今年で小田急時代の在籍年数を長電に来てからのキャリアが越えようとしています。もうそんなになりますかという気持ちだねえ・・・

この夜間瀬の小さなお社は、「豊受社(トヨウケシャ)」という名前が付いています。祀られているのは「豊受姫」という食糧の神様で、五穀豊穣を祈願しての村の鎮守様なのでしょう。朝から神社の隣の自治会館みたいな場所に人の出入りがあったのだけど、どうやら今日はこのお社で「どんど焼き」をやる様子。正月飾りやお札や書初めや達磨なんかをお焚き上げして、この一年の無病息災を祈る行事ですが、日本全国で行われるポピュラーな小正月の行事。「どんど焼き」の他にも「賽ノ神」だったり「セエノカミ」だとか「左義長」なんて言ったりもするそうですが、皆さんの地域ではどんな呼び方をなさいますかね。

旧知の友人と合流し、そのお仲間の皆さんと、どんど焼きの櫓が組み立てられていく様子を眺める。我々以外にも、正月らしい情景に打って付けのモチーフと見えて、カメラを片手に続々と愛好者が集まって来ました。めいめい正月飾りや注連縄、書き初め、お札、破魔矢なんかを持って集まって来る夜間瀬の人々。我々も夜間瀬の集落の人々の正月行事に遠巻きに混ぜて貰いながら、どんど焼きの準備作業を眺めていると、行き交う列車を見送るたびに櫓は大きくなって行きます。雪遊びに興じる子供たちの正月風景を眺めながら、鉄道写真に関しては、ガッツリと写真をメインに撮影するのもいいけれど、こうやって地域の歳時記的なひとコマと絡めると、より味わいが深まるような気がするなあなんて思ったり。

友人氏たちと久し振りの歓談をしながらの撮影。何となく、色々と動くのも面倒になって、どんど焼きに火が付くまでは今日は夜間瀬界隈にドンと腰を据えて撮影しましょうって雰囲気になった。続々と持ち込まれるどんど焼きの燃料の中でも、ひときわ目立つのがダルマ。真っ赤なそのフォルム、願いを成就させてお役御免と相成ったか、お焚き上げを待つばかりのその表情をパチリ。都会ではそんなにダルマなんか飾らないと思うんだけど、このどんど焼きの会場だけでも結構な数のダルマが集められた。意外に皆さん家に飾っているもんなんですね。

神社の隣をゆるりと回って、リンゴ畑に向かう農道が続いている。雪に埋もれた四種踏切から。昼に近くなって、晴れ間も見えて来た夜間瀬界隈。明るい光の中を湯田中へ向かう1000系ゆけむり。設備面では、編成が短くなったこととトイレが使われなくなったこと。外装に関しては、ワインレッドだった窓下のラインと裾が長電レッドに塗り替えられたこと。同じ赤系の色調なのでそう大きく変わった印象はないのですけど、もう長電に来て20年弱。すっかりこの塗色が馴染んでしまって、小田急時代のワインレッドのカラーリングを忘れてしまいそう。

小田急時代のHiSEがどんな塗装だったかと言われると、こんな塗装でした。覚えてますか(笑)。この画像を撮影したのが2011年、東日本大震災の年だったようです。小田急から姿を消したのが2012年3月ですので、もう10年以上経ってしまったんですねえ・・・。HiSEも構造的に負荷がかかりやすい連接台車ですし、長電で湯田中の急勾配を昇り降りしながらどこまで車齢が伸ばせるか心配ではあったのですが、すっかり長電の顔、信州の顔として溶け込んでいるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山で鍛えたこの足と。

2023年01月25日 17時00分00秒 | 長野電鉄

(歴戦のコルゲート@湯田中駅)

ステンレス車両としては日本の中でも相当に早い時期の車両ですから、3500系のコルゲートは同世代の東急7000系や京王3000系の様に細く細かく刻まれています。このステンレス地にコルゲートが実に写真映えするというか、光の加減でドラマティックな陰影を付けてくれるのですよね。そんな無骨なボディに突き出るように配置された前照灯と尾灯の立体感も、また昭和の工業製品的で良きものがありますよね・・・

湯田中駅のホームにて。日比谷線から移籍して来た時に、長電の車両なので長電レッドの赤帯を巻いた3500系。重たくてなかなか開けづらい無骨な二段窓に歴史を感じます。後継の3000系は何故か赤帯が前面だけで、横のラインはシルバーなままになっているのだが何でなんだろうか。ケチるにしても中途半端なので何がしかの理由があるのかと思うのだけど、ひょっとしたら「サイドまで赤帯にしたら営団02系(丸の内線)っぽさが出ちゃうから」とかそんな理由なのかもしれません(笑)。

車内放送を電話の受話器で行うというのも、何とも昔の電車のそれらしい。そもそも今は車内放送すら自動音声の時代である。不肖私めも某鉄道会社で学生アルバイトをやってた事があるんだけど、駅務の中でもマイク持たせてもらってホームで案内放送するのとか、結構楽しかった思い出があるなあ。ホームに自分の肉声が響き渡るのもそうだし、何というか駅員独特の節回しってあるじゃないですか。あれは結構ハマると自己陶酔に入り込んじゃうんよねえ(笑)。

定刻、信州中野行き発車。ちょっと高い位置にある客用扉の窓も、営団の車両だなあって感じしますよね。まだこの時間は長野行きの特急がないので、早い時間に湯田中を出る旅行客の方々も信州中野でお乗り換え。自分が長電に来始めた時代は、朝も7時台から湯田中発の長野行き特急がB特急として運転されていました。2000系がいた時代は信州中野~湯田中を各駅扱いにしてローカル運用を兼ねさせていたのだけど、ゆけむり1000系はどうしても構造的に山ノ内の中間駅で乗降ができる構造になっておりませんのでね。2000系がいなくなり、3000系が入ってくる間はそれこそ山ノ内ローカルは鯨3500系の独壇場でもありました。

雪に消えて行く信州の山鯨。足元には、40パーミルの勾配に対応するべく増強された抵抗器がズラリと並ぶ。山鯨ってのは場所によっちゃあイノシシの別名称らしいが、信州の四季を走って30年、マッコウクジラも大海原をとうに忘れた山男になりました。3500の後に入って来た東急の8500は、回生ブレーキが勾配線区には合わず、スピードを落とした時のブレーキの信頼性が低かったんで、結局信州中野より先には入れませんでね。結局クラシカルな抵抗制御の3500がこの区間の主力車両になっていました。結果的に「山ノ内の40パーミルを走れた」事が、ここまでこの車両が長生き出来た要因の一つだったと思いますよね。芸は身を助けるって事で。

右側通行の竹原へ進入するN8編成。何だ坂こんな坂登って降りて。これが鯨の生きる道。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の松川、思い出に変わるまで。

2023年01月23日 17時00分00秒 | 長野電鉄

(ステンドグラスの中で、いつまでも@中野松川駅)

中野市内の中学校の生徒によって製作されたステンドグラスが彩る、中野松川の駅。中野松川と言えば毎年5月に近くの一本木公園で開催される「なかのバラまつり」。いつもは停車しない特急が3両限界のホームに頭を出して臨時停車するのは長電ファンにはお馴染みの光景ですが、そんな薔薇の街をモチーフにしたステンドグラスの中にも、高社山やリンゴ畑と共に鯨電車が彩を添えています。鯨電車が引退しても、その姿はステンドグラスの中に残り、やがて思い出に変わるのでしょう。

始発の須坂から出庫した鯨電車、この日は午前中の山ノ内を機織り運用するローテ。これは一昨年のGWに鯨を追い掛けに来た時と同じで、最後まで鯨電車の定番の運用パターンであったらしい。昼に湯田中から長野行きの普通列車として上り、返しが須坂行きとなって須坂入庫のスジ。この日はその後にも団体専用の貸切運用が入っていたようです。

中野松川駅。スクエアな木造駅舎が単式ホームに沿って建っていて、四隅に庇の伸びたいかにもな「長野電鉄の木造駅舎」というような雰囲気があります。周囲は中野市街の住宅地と商店が混在するような位置にありますが、住民は列車の本数の多い信州中野の駅へ出てしまった方が早いようで、いつ来ても静かな駅のイメージがあり・・・いつもはそう利用者は多くはありませんが、雪降りしきる中野松川の駅には、お別れの時期らしく、名残を惜しむファンの姿がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする