青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

さらば、雲上の古強者

2020年10月31日 17時00分00秒 | 秩父鉄道

(お初にお目に掛った頃@武川駅)

現在も私鉄の貨物輸送の雄として活躍を続ける秩父鉄道の電気機関車たち。その中でも最古参のデキ108ですが、この度引退することとなったそうで、秩父鉄道の公式HPから発表がありました。元々は岩手県は八幡平の麓、松尾鉱業鉄道という鉄道会社で活躍していた機関車。独特の形状のヒサシを前面窓に付け、軸梁のどっしりとした台車を履いた古風なスタイルで人気を集めていたカマです。私なんかは一年に1~2回程度撮りに行く程度のライトな秩鉄ファンですが、それでも行くたびにこのカマが動いていれば、撮りモノの中心としてカメラを向けていたものです。写真はデキ108にお初にお目に掛った頃。今は灰色の窓枠ゴムが黒かった。

かつては雲上の楽園と言われた鉱山都市を形成し、八幡平南麓に広がる鉱床から採掘された硫黄で隆盛を極めた松尾鉱山。同鉄道の廃線後、秩父鉄道に移籍して来たのがデキ107・108の2機。輸送するものは硫黄から石灰石・セメントに変わったものの、長きに亘って地域の産業を支え続けて来ました。僚機のデキ107は2年前に引退し、最後の松尾組として輝きを放ち続けたデキ108も今年で御年69歳。卒寿を前にしての引退となります。

いつぞやのカットか、武川で憩う松尾兄弟。松尾鉱山の閉山は、硫黄の生産が石油から生成される安価な脱硫硫黄に取って代わられた事が原因でした。エネルギー政策の転換により、昭和40年代にあっという間に閉山に追い込まれたため、このカマが松尾鉱業で過ごした時間は僅か20年弱。既に秩父で過ごした時間の方がよっぽど長くなってしまったのでありますが・・・この兄弟の特徴であった独特の庇は、EF15やEF16のつらら切りを想起させるような、いかにも雪国からやって来たカマらしい装備でもありました。そしてそれは、自分の出自を忘れんがための彼らのアイデンティティのようにも思えます。

武州の西日に照らされて、桜沢の駅で発車を待つ古豪。歴戦の長い道程を歩み続けた面構えには、神々しささえ感じます。ちなみに、現在の秩父鉄道の機関車の標準色となっているこのブルーと白いラインは、松尾時代の彼らが身に纏っていたデザインを取り入れたもの。秩鉄入線の際、当時使われていた茶色の塗装に一旦は塗り替えられたそうなのですが、松尾時代のカラーリングが秩父鉄道の本社のお偉いさんの目に留まったのか、秩父のカマの標準色が逆に松尾カラーになってしまったのだとか。そんな逸話を聞くにつけ、秩父鉄道に大きな影響を与えた機関車だった事は間違いありません。

鉱石を牽いて晩秋の波久礼ストレートを行く。今後のデキ108は、11月3日に三峰口にて開催されるイベントで展示され、それ以降は通常の貨物運用に就くことなく12月に引退を迎えるという事のようです。昨今は「引退」と言ってしまうと、有象無象の撮り鉄で沿線は大騒ぎになってしまうので、通常運用を外すのはトラブル回避のためには仕方ないのでしょうね。先日熊谷貨物ターミナルで行われたイベントでの松尾装飾や、三ケ尻線最終甲種での東武リバティ牽引なども含めて、今思えば人知れず花道は敷かれていたのでしょう。そう思えば、愛ある秩父鉄道の対応でした。最後の雄姿を見に行けるかどうか分からないけど、長らくの活躍にお疲れさまでした、と言うほかはありません。

雲上の鉱山都市の生き証人がまた一人、表舞台を去ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鉄の深遠

2020年10月28日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(大草原の小さな駅@越中中村駅)

草原の中に、ぽつりとあるホームと待合所。パッと見ると北海道のローカル線の無人駅なのか・・・?と思わせるような広がりの中にあるのが越中中村の駅。様々な顔を見せる地鉄の駅の中でも、とっておきの何にもなさがあるのがこの駅。駅前、と言うには緑が過ぎる駅前なのですが、昔はここに立派な駅舎と変電所があったのだとか。駅と変電所が取り壊された結果、この茫洋とした空き地だけが残って今に至るのだそうで。

ホームの片隅に一つだけ立てられた駅名票。隣駅を表記する部分は錆に覆われて、既に標識としての機能を失っています。この角度も何となく北海道みが強いな。後ろの工場が牧場のサイロだったらもっと雰囲気があったかもしれない(笑)。これも一つの駅の形、かように地鉄の駅は掘り進めば掘り進むほど奥が深く、沼的要素を秘めている。

駅前から切り取ると、このように牧歌的な何もなさばかりが残る越中中村の駅ですが、地鉄の線路とあいの風とやま鉄道の線路が並走する区間。地鉄の電車以外にも時折あい鉄の新型車両やら日本海縦貫線を行く貨物列車が通ったりして、線路の音だけは賑やかです。滑川方からやって来たかぼちゃ京阪の普通電車。利用者は一日10人にも満たない駅だそうですが、どこからともなく現れた高校生が一人乗車して行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のサーカス・令和を生きる

2020年10月26日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(浜風吹く駅にて@電鉄石田駅)

再び話は富山地鉄探訪に戻る。そうしょっちゅう新作ばかりある訳でもないので、合間合間の記事は撮り溜めた地鉄の写真で埋めて行くスタイル。とりあえず、富山行くのって何回目だっけな。昔っからを含めると7~8回は行ってると思うけど、地鉄を中心に訪問するようになったのはほんの最近の事。行くたび行くたびに「駅」の魅力に深い鉄道であることを思い知るのでありますが、ここもそんな魅力に溢れた駅。トンガリ屋根が特徴の、電鉄石田駅。

遠目には灰色のモルタルのように見せつつ、近くに寄ってみると実は細かい藍色のタイルの集合体だということに気付かされる電鉄石田駅。駅の車寄せに取り付けられた駅名の装飾。国鉄に同名の駅がないせいか、「電鉄」の文字は省略されています。

生地の清水で醸される「酒のチャンピオン 皇國晴(みくにはれ)」の広告が実にいい雰囲気を出している駅名のホーロー板。そして駅の窓口に打ち付けられていた「キグレ大サーカス」の看板・・・いつの時代のものなのか分からないけれど、確かに昭和の時代は、街にサーカス団が来るというのは一つのニュースになるべきエポックメイキングな出来事でしたね。於:富山駅北口広場。サーカスへは地鉄でどうぞ。何という輝かしき時代の娯楽への誘いなのであろうか。自分も、国鉄の町田駅裏の広場に建てられた大型テントのサーカス小屋にキグレ大サーカスを見に行ったことがある。あれは小学生の頃だったであろうか。とうのキグレ大サーカスは、業績悪化により10年前に倒産しているそうで、何とも兵どもが夢の跡。地鉄の駅は、甘く懐かしい昭和を閉じ込めたまま、令和の今の世を生きています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のクリスタルブルー

2020年10月23日 23時00分00秒 | JR

(色付きほのかに@吐竜の滝)

八ヶ岳の南麓、赤岳の地獄沢を源流に持つ川俣川の東谷にある吐竜の滝。10年前くらいに来た際は、同じくらいの時期で既に結構な紅葉だったのだが、今年は色付きもまだまだ・・・と言った感じ。色付きが遅いのは、もちろんこの10年間で温暖化が進んだのもあるだろうな。夏が暑過ぎて広葉樹の葉が傷み、山が色付く前に枯れてしまう葉も多いような気がしますね。ちなみにここに来たのは、滝の脇を通る小海線を周囲の山々の紅葉と絡めて撮影する・・・はずだったのですが、10年ぶりに訪れた鉄橋横の撮影地は、木が伸びツル植物が繁茂して、自然に還っていました。

秋深まる清里の街、清泉寮に続く道すがら、ほのかに染まる紅葉を横目に小海線のジョイフルトレイン「HIGH RAIL 1375」がやって来ました。基本的にシンプルなキハ110はどのような色味に塗られてもそこそこに似合ってしまうのですが、星空をイメージした深みのあるブルーもいいですね。夕方に小淵沢を出る列車は、「星空列車」として野辺山に長時間停車して、星空観察会なんてーのをやるらしい。野辺山には昔っから国立の宇宙電波観測所なんてのがあるくらい、宇宙と近い場所と言うイメージがあります。そんな観測所も、十分な経費が確保出来ずに設備の縮小が続いていて、大変に厳しい状況にあるそうですが・・・宇宙の研究にカネをかけられない国って相当貧しいのでは?

冠雪した八ヶ岳をバックに、高原のレタス畑を行くHIGH RAIL。朝の大カーブで晴れカットを仕留めたので、幸先いいスタートだ!なんて思ったのもつかの間、八ヶ岳山麓はあっさりと寒冷渦によって作られた真っ白い雲に覆われてしまいました。何となく雪雲を思わせる白いヴェールに包まれた八ヶ岳の稜線は白く染まり、山麓の紅葉と美しいコントラストを見せていますけども・・・。ああ、これで晴れベースの光線だったらもっと良かったのにねえ!なんて子供と話しながら、国道沿いの野菜販売所で家へのお土産にバカでかい白菜を1つ買ったのであった。その結果、我が家の一週間はずーっと白菜料理なのでありました(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大カーブ 内から撮るか 外から撮るか

2020年10月20日 17時00分00秒 | JR

(何年振りかのお立ち台@小淵沢~甲斐小泉間)

富山地鉄で撮影したカットをつらつらと投稿しているうちに、すっかり朝晩は晩秋を思わせる寒さになって来ました。7月一杯続いた梅雨の長雨に続き、秋も気候の良い時期はほとんどなく、10月上旬から勢力を拡大したオホーツク海高気圧からひたすら吹き込む寒気によって東日本はずーっと天気が悪いまま。北にオホーツク海高気圧が居座ると、北からの風の渦が南の太平洋高気圧からの風にぶつかって関東から東北にかけて前線が掛かり続ける悪循環。北と南の高気圧が固着したような状態なので、ようは関東を離れて西か日本海側に逃げれば晴れ間も望めると踏んで少し遠出して来ました。圏央道から中央道を家から2時間、訪れたのは久々も久々の小海線は小淵沢の大カーブ。いつ以来か記憶にもないんだけど、5年ぶりくらいか。相も変わらず雄大な景色の中、ススキの穂揺れる大カーブを登って行くキハ110。内側に僅かに刈り残された稲穂。そしてクルマの中で聞いていたFM-Fujiで、この日に甲斐駒ヶ岳が初冠雪した事を知る。カーブ脇にほのかに色付いた灌木を添えて。

大カーブの外側、築堤の下から仰ぎ見れば、こちらから眺むるは八ヶ岳連峰の山並み。頂上から伸びる稜線の下が若干白く染まって、甲斐駒同様前日の冷え込みに初冠雪と相成りました。大カーブの下の田んぼにはハザ掛けが組まれていて、山の冠雪と併せて晩秋の雰囲気が色濃く・・・。流石に標高1000m近い小淵沢の大カーブは、季節の進み方も少し早いようです。八ヶ岳を眺めるか、甲斐駒を愛でるか。天気が良ければ永遠に答えは出ないのが小淵沢の大カーブ。大カーブ、内から撮るか、外から撮るか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする