青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

美濃の春、咲くや桜花のそれぞれに。

2024年05月04日 11時00分00秒 | 長良川鉄道

(中濃の町、宵闇の桜@富加駅)

柳屋食堂の「とんちゃん・けいちゃん」でお腹を満たし、やって来たのは富加の駅。前回長良川鉄道を訪問した時、雰囲気ある木造駅舎と桜の木があったのを覚えていたんですよね。日が暮れて、宵闇が辺りを包み始めた頃合いの空の色が好きだ。ちょっと洒落た言い方をするとブルーモーメント、なんていうんだけどね。以前はライトアップをしていたらしい富加の桜、今年は自然光と、暮れて行く空の下で、淡く白い花びらを咲かせていました。長良川鉄道の駅は、この駅のみならず構内踏切が駅の真ん中にあることが多い。上下の列車は、踏切を挟んでシンメに停車するんですけれども、おそらくこれは列車の鼻面を揃えて、通票(スタフ)の交換をしやすくしていた時代の名残りなんでしょうけど。

構内踏切のブザーが鳴って、美濃太田行きの気動車がやって来た。昼間の暖かさから空気が入れ替わって、少し肌寒くなってきた中濃の春の夕暮れ。空の蒼さと空気の冷たさに冴えて咲く桜の花が、ヘッドライトの明るさでほのかに輝きます。元々、国鉄末期の越美南線の時代には、美濃太田から美濃市までの20km近くに渡って交換駅はなく、ここ富加の駅の交換機能も取り外されていたようです。三セク転換による増発と駅の新設により交換需要が発生したため、美濃太田~美濃市駅間の中間であるこの駅に交換設備が復活しました。

富加の桜が少し微妙だったので、お隣の加茂野駅へ。ここも単式のホームに大きな桜が植わっていて、ライトアップこそされていませんでしたが、ホームを照らす街灯が満開の桜を浮かび上がらせていていい感じに幻想的でした。国鉄時代は、元々ここは加茂野口駅という名前で、お隣の富加駅が以前は加茂野駅を名乗っていましたが、加茂野駅が駅の所在地である加茂郡富加町に合わせて富加駅へ、美濃加茂市加茂野町にある加茂野口駅が加茂野駅へ、と実態に合わせて名前を整理した形となっています。美濃市や関市へは、岐阜市から名鉄美濃町線が直接アクセスする形で交通の主軸を成していましたが、長良川鉄道になってからの美濃太田~美濃市間の運転本数は倍増以上の本数を確保。美濃町線が廃線となった後の、中濃地域の公共交通を支えています。

今年の桜は旬の時期が実に短かったですけど、名鉄谷汲線から樽見鉄道、そして長良川鉄道を駆け足で巡った春の美濃桜旅。各地の桜もそれぞれに見事で、谷汲線の桜の廃線跡らしい儚げな趣、そして樽見鉄道の各駅の桜の見事さ、そして長良川鉄道は関下有知の桜並木の迫力と、それぞれに良さがありましたね。また来年の桜の時期に、どんな光景が見られるか楽しみにすることにいたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関下有知、圧巻の桜並木。

2024年04月30日 17時00分00秒 | 長良川鉄道

(圧巻の桜並木@長良川鉄道・関下有知~関市役所前)

樽見鉄道と、名鉄谷汲線の桜を巡りながら撮り歩く桜の旅。谷汲山でお参りを済ませた後は、大きく場面転換をして長良川鉄道に転戦しました。樽見鉄道に負けず劣らず、長良川鉄道の沿線も桜の美しいことでは非常に有名な路線。本当であれば、一日は樽見鉄道+谷汲線、もう一日が長良川鉄道というスケジュールでじっくり回れればよかったのだけど、日帰りの身ではそういう訳にも行かず・・・近場の美濃市以南の桜を見に行くことにしました。やって来たのは線路沿いの桜並木が見事な関下有知駅の桜。長良川鉄道の桜と言えばここかな?というくらいには有名な場所です。花の咲きぶりとしては満開に少し早く、八分から九分くらいの咲きぶり。それでも長いタマを使って圧縮すればより迫力が出ますね。それにしても谷汲から関市って案外距離あるのね。45分くらいで行くのかと思ったら1時間半近くかかっちゃったよ。

満開手前の桜並木の下を、北濃行きのNDCが走り抜けて行く。線路に対して東側に桜が植わっているので、西からの光線が必要な午後向きの撮影地なのは事前にリサーチ済みでありました。桜の撮り方色々ありますけど、バックショットだと列車が通り抜けたあとの風で花散らしになるのが好きだったりします。まあ、これは満開を少し過ぎた桜を狙ってやる撮り方で、まだ満開を迎えてもいない桜ではいくら列車が通り過ぎたとてそんなにはらはらと花弁は散らないのでありますが・・・

お試し撮りの北濃行きを見送った後は、カメラをあまり使わない長い望遠レンズに付け替え。これも最近はあまり使わなくなった三脚もガッツリセットして、久々のガチ撮りモードで本命の「ゆら~り眺めて清流列車2号」を迎える。長良川鉄道ご自慢の観光車両「ながら」を先頭にした2連は、満開の桜を従えたパレードのようでもある。企画によっては長良川の鮎を利用した列車レストランなんかも催行されたりする車両で、朱色に近い丹色は高級な漆塗りの椀を見る思いがする。ここ関下有知の桜のみならず、深戸の一本桜や湯の洞温泉口の桜、そして終点北濃の桜など、長良川鉄道沿線には桜の名所がたくさんあるのだそうだ。一度に回れる路線長ではないだけに、もう一度桜の季節にゆっくり来てみたいなあと思う。

関下有知の桜を堪能した後は、美濃市駅前「柳屋食堂」へ。開店すぐでこれだけの人が並んでいるのだから、地元人気が相当高い店であることが伺い知れます。この店、前回JR東海の「私鉄16社乗り鉄たび☆きっぷ」で長良川鉄道に乗りに来た時、ランチで使おうと思ったら臨時休業で壮絶な肩透かしを食らったんだよなあ。しょうがないからその時は別の店でランチを食べたんだけど、何年越しかのリベンジとなります。

この店の人気メニュー、麺類も他の焼きものもありますけど、ひとまず名物の「けいちゃん定食」を注文し、ついでに「とんちゃん」をプラス。「けいちゃん(鶏ちゃん)」「とんちゃん(豚ちゃん)」というのは、美濃・飛騨地方に伝わる鶏肉や豚のホルモンを辛口の味噌ダレで漬け込んで、タマネギやキャベツなどの野菜と炒め合わせた郷土料理のこと。いわゆるB級グルメの範疇に入る料理であろうか。調理したものを持ってくるのではなくて、味噌ダレを絡め、店員さんが大きなコテで押し付けながら目の前の鉄板で焼いてくれます。周囲のファミリー客、お父さんが中ジョッキをグイグイ空けていてご満悦。クルマなので生ビールが飲めないのが惜しい。その代わりと言っちゃなんだが、酒もともかくメチャメチャ白いメシが進むしかない濃いめの味付けなので、思わずご飯をお代わりしてしまった。とんちゃんとけいちゃんのどっちが美味いかというと、これは好みの問題になるけど「とんちゃん」の方がホルモンの色々な部分が入ってて好き。タン、レバ、カシラあたりがコロコロと入っているのが美味しい。ちなみに美濃市の焼肉屋にミノ焼きがあるかどうか期待してたんだけど、ミノ焼きはなかったなあ。こっちの方で「ミノ焼き」なんて言ったら焼き物が出て来る可能性の方が高いかもしれん(笑)。

旧名鉄美濃駅の保存ラインナップ。前回来てから旧札幌市電の車両の色が変わっていた。谷汲から美濃へ、名鉄600V区間の西端から東端まで移動をしたことになる。そうそう、一時期黒野の駅で展示されていたモ512号は、いつもは美濃駅で保存されているものを期間限定でレンタル展示したものでありましたよね・・・。一番右の563号の行き先が「西鏡島」となっていますけど、これは昭和30年代に廃止された名鉄鏡島(かがしま)線の終着駅のこと。岐阜市内線の徹明町から西へ、長良川の河畔にある鏡島町まで4kmちょっとの支線でした。谷汲駅、黒野駅、そしてここ美濃駅と、形は様々ですけど名鉄600V線区の車両を含めた遺構の保存って凄く充実してますよね。これがJRならまだしも、名鉄という私鉄路線でなされていること。それだけ、美濃の人々に浸透していた路線だったんだろうなと思う。今みたいにLRTが持て囃される時代時代がもう少し早く来ていれば、存続もあったんだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝露に濡れる長良路

2019年07月27日 22時00分00秒 | 長良川鉄道

 (里山の駅を発つ@深戸駅)

瑞々しい稲がすくすく伸びる深戸の集落。山を背にした家々と水田を見晴らす様に駅があります。国道から一本入った駅に昔ながらの木造駅舎があって、毎週日曜日の午前中には「ふかど朝市」という催し物が行われるらしく、朝早くから地元の方々が準備に精を出していました。こういう地元密着の朝市みたいなの、結構掘り出しもんが安く売られていて楽しそうなんで時間があれば寄って行きたいけど、申し訳ないんですがスルーさせていただきます・・・。

大矢駅で下り北濃行き列車と交換。ここもなかなか雰囲気のあるローカル線の駅である。長良川鉄道の交換駅は、富加、関、美濃市、大矢、郡上八幡、郡上大和、美濃白鳥の7つ。全長70km超の路線で7個だから決して多いとは言えないのだが、ダイヤ的にはこのくらいで足りてしまうのだろうか。そして特徴としては、上下の列車の停車位置を挟んで、ホームの真ん中に切り欠きの構内通路があるタイプが多い。タブレット時代、駅員が上下列車の運転台を効率良く行き来して交換するための構造だったのだろうと思われます。

途中の駅からの乗客は僅かに席を埋める程度で、相変わらず日曜の朝の列車は静かなまま。郡上八幡から乗って来た女子高生も黙々と勉強を続け、車窓には長良川に育まれた森の路が続く。美濃市を過ぎて車窓はやや目線が開け、ようやっと濃尾平野に戻って来た感じ。天気予報通りに雨は小やみとなって、僅かに明るくなって来た。

関の駅で下り2番列車と交換のため、ここで5分程度の交換待ち。構内通路を通って改札に向かう僅かな乗客。関駅は長良川鉄道全体の主管駅で、ホームに駅員が常駐しています。美濃白鳥の駅でもそうだったですけど、きちんとフライ旗を持って駅員氏が列車を見送る風景。車両の進行方向にある構内踏切に遮断機がないので、その安全確認のために配置されているのでしょうね。どの駅も構内の有効長が長いのは、貨物列車を運行していた時代の名残でしょうか。

郡上八幡から乗ってきた女子高校生は、何人かの学生と一緒に関口駅で降りて行った。関口駅は関高校の最寄り駅のようだが、郡上八幡から関までの通学とはなかなかの長距離通学である。毎日1時間以上長良川鉄道に揺られているのだとしたら、その通学時間を勉強に充てるのも頷ける話であるなあ。そして関口駅はローソンが併設されている・・・どころか、ローソンが駅になっていてちょっと笑ってしまった。写真が撮れなかったのが残念だが、この記事に特集されているのでお暇な方はお読みになっては。という訳でこちらは最後の交換待ちとなった富加駅。こうして見ると越美南線開業当時からの駅舎は、ある程度共通の図面で制作されているような印象を受けますね。駅名からどっかにプラレールでも飾ってあるかと思ったけど、別にそんなことはなかった(笑)。

美濃白鳥から約2時間、美濃太田8:31着。長らくお付き合いいただいた運転士氏にお礼を述べて列車を降りる。北濃まで往復150km弱の長良川鉄道の旅であった。元々は国鉄の支線と言う出自から長良川鉄道のホームは駅の片隅に押し込まれたようになっており、起終点というには美濃太田の駅は情緒がないのが残念。高山本線への乗り換え時間が僅かなので、子供と急いで改札を抜けたのだが、朝から何も食べていないことに気付いて美濃太田の駅の売店でヤマザキのランチパックを買った。美濃太田では、今や地方の駅では珍しい駅弁の立ち売りが続けられていて、「向龍館のマツタケ釜飯弁当」って有名だったんですけどね。今年の5月いっぱいで販売を止めてしまったのだそうだ。

美濃太田8:37発、高山本線普通岐阜行き3708D。多治見から太多線を通って来た列車です。昔は太多線は太多線、高山本線は高山本線で列車の運用は独立してたと思うんだけど、どちらも美濃太田車両区の受け持ちということで、岐阜~美濃太田~多治見は朝夕を中心に一体化したダイヤが組まれているようです。東京でいうところの川越線と八高線のような関係、と言えばいいのだろうか。やって来たのはJR東海の快速用気動車キハ75。ボックス作るために転換クロスシートをバタン!と返したら、子供が「何この椅子かっこいい!」という激烈な反応を示した(笑)。確かに転クロって関東地区にはないシステムだよね。美濃太田を出ると、キハ75は濃尾平野の北端を時速120kmでかっ飛ばして行く。「快速みえ」にも使われている車両なので、さすがのハイパワーなのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山紫水明緑に溶けて

2019年07月26日 22時00分00秒 | 長良川鉄道

(雨に煙る白鳥の街@浅野屋旅館前)

夜半の雨は激しく、トタン屋根を叩く雨音で何度か目が覚めた。スマホのアラームで目が覚めた午前5時、NHKのニュースで天気予報をチェックしたところ、夜にあらかたの雨が降ったせいで日中はやや回復するのではないかという微妙な見立てであった。もそもそと5時半に起きて来た子供と一緒に朝風呂に入って身を清め、乗り鉄二日目の準備を黙々と行う。宿の方々が朝ご飯の支度に忙しく動き回る中、女将さんに一言告げて宿を発つ。宿の前の道から見やれば、油坂峠に続く山に、低く雲の垂れこめる朝。あの山を越えた向こうが福井県大野市。鉄道が結ぼうとした越美の国境を、今は中部横断自動車道の一部となった油坂峠道路が結んでいます。

駅の規模にしてはだだっ広い美濃白鳥の駅前。地元の白鳥交通というバス会社が、郡上八幡やひるがの高原方面にバスを走らせていますが、その転回場も兼ねているのでしょう。観光地ではないのだけど、駅前には土産物屋を含めて何軒かの商店も見える。昨日は夕方の到着、今日は朝早くの出発なので、街の生きている姿をあまり見ることが出来なかった。ただ、長良川を渡った国道沿いの方に大型スーパーや飲食店が立ち並んでいて、駅ではなく高速道路のICを中心とした街になっているのは疑いないようです。

乗車するのは6:33美濃白鳥発4レ、美濃白鳥発の2番列車。美濃白鳥には夜間3両の車両が滞泊しているようで、美濃白鳥発の2レ・4レ・下りの北濃行き501レを受け持っているようです。エンジンを小気味よくアイドリングさせながら待機中の車内で発車を待っていると、駅の詰所から若い運転士さんが出て来て「おはようございます」なんて挨拶を交わしたり・・・出発準備が整って、日曜日の朝、美濃白鳥からの乗客は我々親子二人だけ。駅の助役に見送られながら、定刻に美濃白鳥を発車します。

まだ寝ぼけまなこの奥美濃の山里を、丁寧に一つずつ止まって行く列車。雨雲は相変わらず山に低く垂れこめ、ところどころの駅で、ぽつりぽつりと乗客が乗ったり、降りたり。今日はこのままこの列車を、まずは美濃太田まで乗り通す予定になっている。美濃太田まではたっぷり2時間。朝は早かったけど、うつらうつらしながら乗るにはちょうど良い。そして、あれだけ降った夜半の雨にも、一切の濁りを見せずに清き流れを保ったままの長良川が、相も変わらず車窓の下に滔々と流れている。そして瀬を速み流れる川に立つ鮎釣りの人影。

夜半からの雨に濡れるレールを滑るように走るナガラ304。ハンドルを取る若き運転士氏のキビキビとした掛け声が車内に響く。運転台の横に立って熱心に前を見ていた子供に優しく声を掛けてくれて、沿線の景色の見どころを教えてくれたり、シカやイノシシが出るポイントなどをレクチャーしてくれたそうだ(笑)。鉄道の運転士という職業はいつだって子供の憧れだけど、こんな触れ合いもローカル線らしさの一つなのかもしれない。

貴方優しい旅の人、逢うた一夜の情けを乗せて、走る列車は鵜飼い船。郡上八幡から乗って来た女子高生は、車窓に広がる景色など取るに足らないと言わんばかりに、車内の揺れに身を任せながら参考書を広げて勉強の真っ最中だ。相変わらず子供は熱心に車両の先頭で前方を見据えているので、私は最後尾で流れる景色に身を任せてみるのだが、ここから眺める景色はまさしく山紫水明である。雨粒を吸い込んで大きく繁る森の木が、水清く流るる山里が、梅雨明け切らぬ湿り気の濃い空気が、ディーゼルの排煙と共に、後ろへ後ろへ飛んで行く長良川鉄道の旅であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の夜は雨音と共に

2019年07月25日 17時00分00秒 | 長良川鉄道

(しとどの雨の終着駅@北濃駅)

北濃駅で折り返し18:00発の20レを待つ。駅に着いたとたん雨脚は激しさを増し、叩き付けるような雨粒が間断なく終着駅の駅前広場を濡らす。北濃の駅は周辺に民宿やスキーで有名なひるがの高原などの観光地へ向かうバスなどのアクセスルートにもなっていて、シーズンならもう少し賑わいを見せても良いのだと思うのだけど、いかんせん土砂降りの雨でこんな時間では駅に訪れる人もなく、駅舎も雨の中でじっと押し黙っているようであった。

この辺りの標高は約500m。さすがに都会よりは日中の気温も低いと見えて、すっかり街場では見頃の終わってしまった紫陽花が未だに花を付けている。昭和初期に開業した越美南線、開業当時は当然ながら蒸気機関車の出番が多かったようで、終点の北濃駅には機回し線と転車台が設けられていました。 乗客のみならず、長良川沿いの耕地で作られた農産品や、山から切り出された木材などの物資を乗せた貨物の扱いも多かったようです。貨車を牽引するのは美濃太田機関区にいたC11などのタンク車で、あまり大きな機関車は入れなかったみたいですね。

雨の中、子供は早々にエンド交換を終えて折り返し準備の終わったレールバスの中に入ってしまった。終点であれば、乗務員の詰所みたいなものくらいはあって、そこで折り返しまでのしばしの休憩でも取れたりするのだけど、ここ北濃の駅はそういう場所はないらしく、折り返しの30分弱のインターバルを乗務員氏も車内の椅子に座って過ごします。いつもはこの時間の上り列車なんか乗客いないんだろうけど、この日は我々親子のせいであまり休めなかったかもしれない。ダイヤ的には、乗務員の行路は関と美濃白鳥で区切られているように見えます。

紫陽花の咲き乱れるホームで写真を撮っていると、出発の時間が近付いてきました。ドアから顔を出して「お父さん早く乗らないと!」と催促する子供。乗り遅れたら確かに大変。美濃白鳥から先、ここ北濃まで来る列車はさらに少なく一日7往復のみ。終列車は19:47発という駅の掲示を見た子供が「終電はやっ!」と驚いていた(笑)。

北濃18:00発20レは、雨の中を淡々と走って10分、18:10に美濃白鳥の駅に到着しました。今日の乗り鉄旅はここでおしまい。明日も朝早くから鉄道旅だ。さすがに子供も朝からの乗り鉄旅に少しへばっているかと思いきや「お腹空いた」だとさ。ある意味頼もしいな。

今日のお宿は、駅から歩いて3分くらいの駅前旅館・浅野屋旅館さん。白鳥町の旅館として、おそらく古くからこの街で商売をなさっていたのだろうと思われる雰囲気のある和風旅館である。駅前旅館だから商人宿っぽいのかな、なんて勝手に想像していたのだが、通された離れの部屋に行く途中には中庭にある池に架かる太鼓橋を渡って行くのだが、澄んだ水に錦鯉が泳ぐ様は風流この上ない。昼間に訪れた郡上八幡の街のようで、気持ちが安らぎます。

明日の出発も早いので、今回は素泊まり。「料理屋旅館」と名乗るだけあって、郡上アユを使った料理でも有名な旅館だそうだ。オトナ旅なら文句なく一泊二食にするんだけど、正直コドモには旅館の料理って凝り過ぎててせっかくお願いしても箸が進まないものが多いし、そもそも郡上アユの味が分かるのかという問題はあるのでねえ・・・(笑)。という訳で、近所の焼き肉屋で軽く夕食。宿に戻って親子で風呂に入り、甲子園のオールスターを見ていたらいつの間にか子供は寝てしまったらしい。トタン屋根を叩く雨音は激しさを増している。明日も天気悪そうだなあ~、なんてひとりごちながら、部屋の電気のヒモを引く。おやすみなさいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする