青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

奥深きかな地名

2017年01月28日 00時20分31秒 | 日常

(読めねーよ@北海道釧路郡釧路町)

会社から帰って来てメシ食いながらテレビ見ていたら、ジャストミートこと(古いか)福澤朗アナが「日本の難読地名50問に挑む」と言うクイズ企画をやっていて、「まあ難読地名なんて言っても大したことないんでしょ?」なんて見ていたら行政地名以下の小字レベルの問題をガシガシ回答していく福澤アナの地名に対する博識ぶりにいたく驚いてしまった。元々「ズームイン!朝!」の司会進行を務めるにあたって、日本中からのレポートに対応するため独学で始めた地名の読み方の研究だったそうなのだが(うろ覚え)…そんな福澤アナが50問目で最後の最後、間違えたのがこの地名。北海道は釧路郡釧路町の「重蘭窮」、JR根室本線(花咲線)の尾幌駅の南にある集落なのだが、これで「ちぶらんけうし」と読むらしい。これを福澤アナは「ちぷらんけぷし」と読んで誤答してしまったのだが、そこまでニアピンに寄せるだけすごいと思う。どこまでガチなんだか分からんけど。重=じゅう=じう=ちぶ、蘭=らん、窮=きゅうす=けふす=けうし、と言う事なのだろうか。


ひょんな事から見ていたテレビで改めて日本の地名の奥深さに感じ入ってしまったのだが、この釧路町の地理院地図を見ていると「重蘭窮=ちぶらんけうし」に勝るとも劣らない難読地名のオンパレードでクラクラしてしまう。特に北海道はアイヌ語からの当て字だったり和訳合成していたりと難読になりがちなのだが、「跡永賀=あとえが」「十町瀬=とまちせ」あたりはまあいいとして「冬窓床=ぷゆま」「浦雲泊=ぽんとまり」などはほぼ初見では判読不能であろう。もとより相当に人跡まれな過疎地と思われるんで知らなくても人生には何の影響もないのであろうが、こういう知識が人生にコクを出すと思うからしつこく拾っていくよ。


さらに釧路町を東に海岸線を辿って行くと、「分遣瀬=わかちゃらせ」「賤夫向=せきねっぷ」「入境学=にこまない」「初無敵=そむてき」ともうここまで来ると難読地名も座りションベンで参りましたレベルだな。特に「入境学=にこまない」って何よ。もうちょっと考えて地名も付けて欲しいもんだ(笑)。サカイマナブが入って来てなんで「にこまない」なのか全く意味不明。そもそも「にこまない」って日常会話じゃん。「シチューはあんまり煮込まない方が好きですねえ」みたいなさ。ちなみにサクッとググってみたら「にこまない」とはアイヌ語で「川尻に流木の集まる川」の事なのだとか…まあそれはいいんだけどもうちょっと漢字は読みに寄せよう。そしてサカイマナブと言えば現役では日本一ニホンピロの勝負服が似合う乗り役だと思うのだがいかに。

当事者である釧路町のHPを見ていたら、町サイドでもこの難読地名をちょっとは観光資源として意識しているらしく特集コーナーがあったのだが、もっと大々的にアピールして行った方がいいと思うぞ!ちなみに私は国土地理院の2万5千分の1の地図をただ眺めているだけで半日は過ごせる人です。ビバ地形、ビバ地名。地図は黙して語る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残照背負って

2017年01月26日 05時13分28秒 | 小田急電鉄

(方向幕の愉悦@秦野の富士山バック)

前のエントリと同じ日に、何となく帰りがけに寄ってしまった秦野ストレート。相変わらず誰もいなかったので、とうに日は沈んでしまいましたが残照の富士山を背にストレートを駆け抜けて行く小田急線の通勤電車。順次更新の進む1000系の急行は端正な10連固定の元千代直車、あまり派手に光らない梨地のステンレスの車体がほのかに染まる夕暮れ時、行燈のように灯る方向幕が風情ありますねえ。


僅かな時間でみるみる露出が落ちる時間帯。こちらも8000系10連の急行、夕焼け空にクロス模様の架線柱が影絵のよう。ここまで露出が落ちてしまうと通勤型で唯一の鋼製車である8000系の色味は出て来ませんねえ…フルカラーLEDに換装されてますから種別と行き先はくっきり鮮やかに写し取れました。


そして本命のLSEはこね。感度アゲアゲで結構ムリムリの撮影ですが、高感度撮影でもそう画質が崩れないのは最近のカメラの出来の良さなのかもしれない。個人的にはISO800以上ってあんまり使わないんですけどね。ここに来る前に行った富水ストレートが消化不良だったののリベンジ戦だったんだけど、さすがにもう少し日の長い時期で撮れればベストなんでしょうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい「画」を撮るのも楽じゃない

2017年01月24日 23時00分00秒 | 小田急電鉄

(秦野の富士山バック@秦野2号踏切先)

冬場の空気の抜けのいい時期に、一回は行っておきたい秦野の富士山バック。秦野の駅からゆっくり歩いても10分くらいとアクセスは簡単ですが、最低でも300ミリの望遠が前提&立ち位置のキャパが少なく、少なくとも2つある立ち位置の許容人数がそれぞれ最大でも1~2人と言う事で先客がいればアウトとそれなりに条件が厳しい場所でもあります。最近はここも有名になって来たみたいで、土日の朝にここを上って行く9時台のLSEはこねは特に人気の案件。この冬も一回ここまで来たものの、既に立ち位置が埋まっていて泣く泣く断念したという経緯があります。


この日は朝のLSEを見送って、行ったのが昼過ぎだったので誰もいませんでした。日が高くなると列車への日当たりが面に来なくなるのと、気温が上がって山から水蒸気が出て稜線がモヤるのと、300ミリ望遠なんで陽炎が立ちやすくなるのと、まあマイナス点を上げればやっぱり朝早く来いよって話になるんだけど(笑)。またこの立ち位置に付けたとしても、連なる架線柱の間から富士山の稜線をバランスよく出すのはかなり変な格好をしないと撮れないのがこの撮影地のモヤモヤするポイント。たまに通る歩行者から奇異の目で見られる事もしばしば。


どんな格好で撮っているの?と聞かれたら、「中腰になってお尻を突き出し、線路側の柵の間から半身を捻って300ミリを手持ちでブラさないように固定する格好」と答えるんだけど、まあよく分からない人は実際に行ってみるがよろし。ヘンタイ的な姿を披露したくない向きには三脚が、という手もありますが、ここで三脚が使えるかどうかは個人の判断に任せます。たぶん立てるとしても柵の中に突っ込まなきゃいけないんじゃないかなあ。いかにも柵を越して三脚突っ込んだのか掘れてる部分があったのだが、まあそこらへんはあまり言うとモニャモニャするので。


線路際の民家の軒先には梅の花がほころぶ中、昼前の下りLSEを後追いで。
僅かでも側面が出るので、出来れば上り列車を撮りたい撮影地である事は間違いないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白きうどんとフジサンと

2017年01月23日 22時15分04秒 | 富士急行

(富士急定番の撮影地@がんじゃ踏切)

日曜日は子供が「どこか温泉にでも連れて行って欲しいなあ~!」というリクエスト。どこへ行こうかと思案投げ首した結果、子供&ヨメさんに分かりやすい景色の良いところ=富士山の見える温泉が良かろうと言う事で山中湖村の「紅富士の湯」へ。山中湖へは中央道経由でアプローチしたのだが、R139を下りながら行きがけの駄賃で寿~三つ峠のがんじゃ踏切に久々に寄ってみたよ。富士山ビュー特急とフジサン特急の元あさぎり組が上下ワンセットで撮影できる時間があったものでね。先々週の雪がまだまだ溶けずに残る撮影地、昼過ぎて逆光がキツイのもあってヤマが白飛びしやすいのと、被写体としての元JR371がミトーカ先生お得意のチョコレート色に塗られちゃったもんだから露出がきついったらありゃしない(笑)。


元RSEは上暮地のお稲荷さん小俯瞰から。あさぎりコンビは富士山の裏側でも健在。この構図の左側に「たかちゃんうどん」と言う吉田うどんの店があって、富士急の沿線に出張る時にはよく使わせてもらっている。その他だと田野倉の「こみや」、禾生の「やまもとうどん」、寿の「くれちうどん」あたりが線路に近くて撮影間の腹ごしらえにいいですよね。そんな中でも「たかちゃんうどん」は大盛りの肉うどん食っても500円だからだいぶ安い。民家の前のプレハブ掘立小屋的な店構えも、農家の副業的なローカル商売であった「有名になる前の吉田うどん」のあるべきスタイルを今に残していて素敵です。

腹いっぱいうどん食って、ちょっと電車撮って温泉へ。「紅富士の湯」は質としては温泉なんだか疑わしいような塩素混じりのうっすいお湯なのだが、針葉樹の樹林の向こうに真っ白な富士の嶺を見晴るかして湯船に浸かれるロケーションの良さがウリ。それを公共の施設らしい良識あるお値段の範囲で楽しめるのだから、まあスーパー銭湯だと思えば腹も立たないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代走と言う名の晴れ舞台

2017年01月21日 17時38分33秒 | 小田急電鉄

(特別幕も誇らしく@座間の弥生神社カーブ)

風は強いがすっきり晴れた土曜日。休み前に土日のLSE運用をひとわたり確認してみると、土曜日曜ともLとVが一本ずつお休みに入っているようで、LがVのスジに入って代走する様子。しかも午前中はスーパーはこねで新宿から下る運用があると言う事でちょこっと座間の弥生神社カーブまで行って来た。午後だとサイドまできれいに日が当たってより一層◎なんですが、線路が南に向いているため面には基本的にいつでも日が当たる撮影地で重宝している。午前中の下り列車を全体に光を回して撮るなら、この時期どこがいいんだろうねえ…都内の高架区間に行けば撮れるのか?和泉多摩川とか狛江あたりとか。

LSEだけに存在する「スーパーはこね」幕。先日の「ニューイヤー幕」に比べればそこまでのレア感はない。そんな訳であまり意識してLSEのスパはこを狙いに行った事はないのだが、たぶん終わりが近づいて来ればそれなりの騒ぎになるネタものではあると思われる。今日はこのポイントで撮ってる人は他に誰もいなかったけど、冬場だから秦野の富士山バックとかの方が人気あるのかな。秦野の富士山バックはすぐ雲が湧いちゃうので、ダイヤ的には朝イチからLSEが運用に入ってないとイマイチ決まらない事が多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする