青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

湖国の一夜

2016年07月30日 23時04分25秒 | 京阪電鉄

(湖国夕照@ホテルの部屋から)

ホテルの部屋から眺める湖国の夕暮れ。先週の浜松~京都ツアーは伝票が向こう持ちでしたんで(笑)、正直テメーのカネだったら泊まらないプリン〇ホテルとかに泊まってしまいました。滋賀県は西武グループの創業者である堤康次郎の出生の地ですから西武&コクドの影響力は強く、鉄道で言うと近江鉄道は西武の車両ばっかだし、近江鉄道バスは黄金期のライオンズカラーだし、プリ〇スホテルだけでも大津、彦根、マキノと3つもありましたからねえ…堤義明の総会屋絡みで彦根、マキノは売却されてしまいましたけども。


最上階37Fから眼下に広がる大津の夜景を。ホテルも高けりゃ値段も高いという首尾一貫としたバブリーな思想を平成の世に伝える〇リンスホテル。この辺りは大津一番の繁華街っぽいが、西武デパートもPARCOもあったりするのがさすが西武王国だなあ。湖岸にはホテルに続いて公園や県立武道館や県立芸術劇場(びわ湖ホール)が立ち並び、県庁所在地らしい文教地区としての側面もあります。


翌朝にぶらっと浜大津の旧市街に出てみたのだが、去年のGWに京津・石山坂本線を乗り潰した時にちょこちょこと歩いてみたので勝手知ったる所。路地に味わいがあるよね。ちょっと錆びれてはいるけれども…この辺りは寺町でもあるので、路地裏から大きな伽藍がちらりと見えたりして、余計そう感じるのかもしれない。


早朝、人気のない西近江路を、逢坂越えに向かう京津線。板塀の旧い店舗には「螺細三寶堂」と書かれていますが、仏壇や欄間の装飾をする店らしい。そんな店が普通に通りにあるのも、この辺りが寺町なのか、京の都に近いが故か。


交差点の大カーブを右に回り込んで浜大津の駅に進入するお決まりの構図。定番だがカッコいい。去年に引き続いてまた撮ってしまった。交差点の脇にある「三井寺の力餅」はよくあるシンプルな棒きなこ餅ですけど、トロリとして美味しいですよ。日持ちがしないのであんまり土産には向きませんが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの黄色い新幹線

2016年07月29日 19時00分00秒 | JR

(新幹線のお医者様@ドクターイエロー近影)

今回の浜松工場公開のもう一つの目玉。ドクターイエローこと新幹線電気軌道総合試験車923型。以前夕暮れの東海道を下って行ったのをチラと見た事があるくらいで、実質初めてのご対面みたいなものです。その用途からも出没シーンがレアで、「見るといいことがある」なんて都市伝説を作ったのはこの車両くらいでしょうか。京急のイエローハッピートレインとかもこのエピソードをヒントにしているところもあるんじゃないかな。


「レールのゆがみ」を検知する軌道検測用の台車。この外に突き出た部分でバラストの締まり具合でも検知するのだろうか。なんとなくマルチプルタイタンパー(マルタイ)が装備している突き固め装置のようにも見える。いずれにしろ300km/h近い速度で走る重量物を載せるレールに万が一のゆがみでもあれば大変ですから、相当にハイテク化された設備である事は間違いないんでしょうが。


屋根上のパンタグラフを囲む風防。風防も普通の新幹線と比べると倍くらい長い。たぶん架線計測用の機械類が搭載されているものと思われる。さすがに世界に名だたる「SHINKANSEN」の運行システムを支える保守点検用車両なので、窓のブラインドは全部降ろされていて中を窺い知る事は出来ません。セキュリティの問題もあるし、ブラックボックスみたいなもんだろうしね。


余談ですが、以前我が街の役所にはなぜかドクターイエローの運行情報が掲示されていて、「今月は○日の〇時頃に市内を通過します」みたいな掲示が出ていた(ホント)。基本的には運行情報はシークレットなはずなのだが、役所ならJRから教えてもらえるのか、それとも中の人のタレコミか、それとも役所の職員がマニアなのか…いつしかJR側のセキュリティレベルが上げられたせいなのか、その掲示板は姿を消していましたがね。

ドクターイエローは幸せの黄色い新幹線。
美輪明宏もドクターコパも高倉健も、みんな黄色が大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N700、空を舞う

2016年07月27日 23時38分18秒 | JR

(作業工程@JR東海浜松工場)

さて、JR東海の浜松工場一般公開。年に一回のこのイベントですが、その中でも一番人気なのが通称「空飛ぶ新幹線」。何かってーと新幹線の全般検査のために台車から車体を上げ下げしてクレーンで作業場に移設する作業の一部始終を公開してくれます。一番のアトラクションなので毎回大人気のこの作業ですが、30分間隔でやってくれるので慌てずに前の見物客がハケた時点で陣取れば意外といい位置で見れたりする。


クレーンに吊り下げられて今や遅しと吊り上げの実演を待つX18編成の先頭車。実際に入場していた車両なのか、ボディが塗装直後のようでピッカピカ。新幹線の車体は点検を終えた後、「塗装ライン」から「艤装ライン」にて車内設備の修繕を終え、ここで台車と組み合わせて最終点検の工程に流れて行きます。






大きなブザーが鳴り、クレーンで持ち上げられたN700系がゆっくりと近付いてくる。周囲のギャラリーから大歓声。新幹線が宙を舞う様は不思議と言えば不思議だし、新幹線の車体ってのは意外と弾性があるのかゆさゆさとしなっているのが分かりました。新幹線の吊り下げ作業については子供には迫力があり過ぎて引き気味、母親は珍しいもんが見れたとたいそう喜んでおりましたが、聞けばこの作業、作業工程の見直しによって今年でクレーンによる車体の上げ下ろし作業は取り止めになるのだそうな。


今回は台車の上に降ろすまではやらず、その手前で寸止めの形。本来であれば車体の下に人間が入って心皿と車体の中心にあるピンを合わせて行くものと思われる。吊り下げた重量物の下で行う作業ですから危険が伴う事もあって、そこらへんが作業工程の見直し対象になったのではなかろうか。

ちなみに去年はこの吊り下げ作業をドクターイエローがやったらしく、物凄いギャラリーの数だったとか。
去年来なくて良かったw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい孫と旅がしたい

2016年07月26日 21時39分03秒 | JR

(年に一度の大公開@JR東海浜松工場)

えー、週末の二日間は私の母親のプロデュースによる「かわいい孫と旅がしたい」ツアーでありました(笑)。土曜日は年イチのJR東海浜松工場「新幹線なるほど発見デー」、日曜日はJR西日本が京都梅小路に開館した「京都鉄道博物館」を見学するという夢のような日程でありましたが、これがJTBのパックツアーで成立してしまうというところに昨今の鉄道ブームを見る思いが。三食アゴアシ土産付き、なおかつ自分じゃカネ払って泊まる事なんてないだろうなあというレベルのホテルにも泊まれましたし、親子孫の三代で夏の良い思い出が作れたのではないかと。


正直鉄道としての新幹線…特に東海道新幹線にそこまで興味がない(だって車両って言っても700系かN700系しかないわけだし!)私でしたが、まあ行ってみりゃそこそこ楽しめるもんで。スカートとか、防音カバーの中とか、外された台車とか見た事ありませんでしたしね。あと、そもそもこういうメカニックな作業場所と言うもの自体が好きなのもあるのかもしれませんけど。


二日目の鉄道博物館は、パックツアーと言う事で通常開館1時間前にアーリーチェックインでの貸し切り見学が許されるというプレミアムがありました。展示フロアに鎮座する500系新幹線、ゴッパーサンに489をこんなアングルで人間入れずに撮れるかと言ったら土日はまず無理ゲーなので、この1時間は子供の世話を親に頼んでオトーサンはガチ勢に変身してしまいました(笑)。


大宮のテッパクも展示車両多いと思うけど、ここは元々あった梅小路蒸気機関車館にさらに展示物がプラスされているもんだから、まあ許された見学時間の3時間では正直見ても見ても見切れない。当たり前だけど西日本で活躍した車両が多いと言うのも興味をそそる。優美なヨーロピアンスタイルのDD54、その姿とは裏腹に複雑な装置を持ち故障が頻発、失格の烙印を押されてしまった悲劇の機関車。DD54と言えば、私の子供の頃の記憶では播但線で客車列車を牽引していた機関車と言う印象が強いのですが、その頃は本線運用から外れた不遇の晩年だったのでしょうか。

京都鉄道博物館の前には高架となり電化された山陰本線が走っていますが、かつての山陰本線と言えば京都から幡生までの日本一の長さの非電化本線でした。寝台特急出雲と言えば揺るぎなき山陰本線のエース列車でしたが、ここ京都の鉄道博物館に保存されている33号機はその出雲の先頭に立っていた栄光の機関車。すっかり様変わりした丹波口の風景を見ながら、里帰りした栄光のカマはピカピカに保存されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男が山を降りる時

2016年07月21日 22時55分11秒 | 箱根登山鉄道

(在りし日の上大平台@110号)

アレグラ号の登場によって、そろそろどれかが落ちそうな気配はありましたが、今回来年の2月をもって登山電車の旧型車グループからモハ2の110号が引退することになったそうな。つい先日大平台に紫陽花を撮りに行った時にも元気に走っていたんでビックリ。これは何年か前の上大平台での一コマですが、同じモハ2のグループになる108号が昔やってたみたいな旧塗装(青色、黄色帯)に塗り替えて引退興行を行うようです。正直今のままの色でいいんじゃねーの。3連で組まれた時に色がガチャガチャするのはあんまり好きじゃなかったりする。


雪晴れの朝、小涌谷にて。両運転台の車体で、2連のモハ1にくっつけて3連を組むことが多いシリーズですが、この時はモハ2同士で2連を組成していました。現存している108と109が東急車輌なのに対して、今回落ちる110のボディは東洋電機製造の子会社だった東洋工機ってゆー平塚の小さな会社が作ったマニアックな出自の車両でもあります。

正直アレグラ号とかまだ写真も撮った事ないし、もっぱら登山電車の撮影はこの「モハ1・モハ2」のシリーズを愛でに行くのが理由でもあるので、110の引退は寂しい話。これはもう一回腰を据えて一日撮りに行く必要があるかもしれませんなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする