青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

聞け、地底からの叫び。

2024年08月29日 23時00分00秒 | 西日本鉄道

(空港から・・・バスですか?@福岡空港前バス停)

福岡空港に無事着陸し、久し振りに九州の地を踏んだ私。九州って来たのいつ以来かなあ、というくらい記憶がないんだが、少なくとも10年以上ぶりであることは間違いない。福岡空港は博多駅や天神に地下鉄ですぐに出られるのがいいところ・・・なのですが、だいたいの人が地下鉄の入口に吸い込まれて行く中で、福岡空港の1Fフロアから外に出て、私が探しているのはバス乗り場。発車時間も迫っているので横断歩道に立ってる警備のおねーちゃんにバス停の場所を聞いたんだけど、「?」みたいな反応で全く役に立たない。「福岡空港前」というバス停が福岡空港前にないのはどういうことだ、と思ってウロウロと探し回ったら、バス停は到着ロビーからかなり離れた空港南側の公道上にあった。バス停を見付けた時はとっくにバスの時間は過ぎていたのだけど、福岡市内の中心部から来るバスだったのでバス自体も遅れていたようで、なんとか間に合ったのでありました。

福岡空港から西鉄バスの「宇美営業所行き」に乗って約20分。バスはアビスパ福岡の本拠地「ベスト電器スタジアム」のある博多の森陸上競技場を抜け、とりとめもないような福岡市の郊外を走って行く。Googleマップを見ながら窓の外を眺めていると、バスはやがて福岡市を離れ、粕屋郡志免町へ。車内の半分程度の座席が乗客で埋まっていたが、いつの間にか乗客が自分だけになって、「東公園台一丁目」という、住宅街の中のバス停でバスを降りた。

バス停の横の階段を登り、公園の広場に出ると、目の前にどどん!と異形のコンクリートの構造物が、夏の青空に向かってそそり立っていた。パッと見の見た目は、NHKのキャラクターである「どーもくん」のようでもある。ビル?だとしたら下がやたらと空洞で、居住部分が上だとしたらやけに窓が小さく、オーバーハングがついている。まあ、このブログを読んでいる賢明な皆様にはこれがなんであるかくらいはうすうす・・・という感じもあるのですが、この異形の施設の正式名称は「旧・志免(しめ)鉱業所竪坑櫓」。福岡近郊に開かれた旧海軍指定の歴史ある炭鉱であった志免炭鉱。この竪坑櫓は、高さ約50mの巨大な産炭用の構造物で、地上8階に1000馬力の大きな巻き上げ機を備え、地下430mの深さまで通じた巨大な昇降エレベーターの塔屋に当たります。このエレベーターにより大深度の坑道へ炭鉱夫を送り届けたり、採掘された石炭などを地上に運び出したりしていました。

竪坑櫓と、地下の坑道へ入り込んでいく斜坑の入口。明治維新から富国強兵が叫ばれた明治初期。島国であった日本は、欧米列強に追い付け追い越せと軍備の増強に躍起でした。まだ飛行機は軍事力としては計算の立たない時代でしたから、海洋国家である日本は、圧倒的に艦船による海軍力を前面に出して軍備の増強を進めますが、艦船を動かすのは蒸気機関ということで、艦船の製造とともに、燃料である石炭の調達が急がれました。海軍の技師たちが全国にその鉱脈を探る中で、明治20年代に福岡郊外の糟屋炭田に艦船向けの煙の少ない良質な石炭(無煙炭)の鉱床を見つけたことから、この志免の炭鉱は海軍直轄の炭鉱として開発されて行く事になります。

第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけ、大日本帝国海軍を、そして日本の軍事力を支えるエネルギー源として、志免炭鉱の存在感は一層増していきます。増産による増産の要請に、より深く、より深くとその鉱脈を追い求めて行った志免の炭鉱。この竪坑櫓が出来たのは昭和18年(1943年)のことだそうですが、ようはその頃になると地下400m以上まで掘って行かないとなかなか石炭の鉱脈に当たらなくなっていた・・・ということで、質のいい石炭を掘るための苦労が偲ばれます。それにしても、このレベルの規模の超巨大構造物をいとも簡単に作り上げる当時の日本の技術力たるや。国によるエネルギー政策というものは、今も昔も国家が存立するための最重要案件だと思うのでありますが、国家規模のインフラというものは、時にとんでもない土木構造物を後世に残すよなあ。

戦争が終わり、海軍の持ち物から国鉄の所有になった志免炭鉱。お隣の直方の貝島炭鉱とともに、終戦後のエネルギー不足に悩む国鉄へ石炭を供給し続けました。朝鮮戦争による特需に沸いた戦後の復興期を経て、昭和31年あたりが戦後の出炭量のピークだったようですが、そこからは急速に進む石油へのエネルギー転換に伴って石炭の時代は終わりを迎え、あっという間に昭和39年(1964年)に閉山に追い込まれてしまいました。海軍の直営から、戦後は国鉄の直営炭鉱となった志免炭鉱は、70年余りを一貫して国営の炭鉱としてあり続けた珍しいヤマでありましたが、実は閉山に至るまでに「国鉄から民間への払い下げ」というものが何度も何度も画策されたのだそうです。ただ、そのたびに民間払い下げによる待遇面や条件面の悪化を嫌う労働組合の強く苛烈な反対闘争に阻まれ、上手く行かなかったのだと聞きます。その首謀者こそ、当然ながら国鉄の労働組合なのでありました。

閉山から既に60年。未だに撤去された内部の機器以外は、ほぼ現役当時の姿をとどめている志免の竪坑櫓。今でこそ国の重要文化財に指定されてはいますが、閉山からしばらくは手がつけられず、完全に持て余して放置されるがままの状態だったそうです。地元の志免町としてはさっさと取り壊して跡地を再開発したいという思惑もあったようなのですが、当時の最高レベルの技術で作られているためか、思った以上に頑丈で、壊すにもカネがかかるしどうにもならなかった・・・というのが本当のところだったらしい。時が過ぎ、筑豊の炭鉱施設が「産業遺産」として見直されて行く中で、この志免の竪坑櫓も文化財としての再評価の機運が高まって現在に至る、という訳です。確かに修繕はされてもいるのだろうけど、目立った剥離やひび割れとか鉄筋の露出とかもないんですよね。丈夫に出来ててよかったねと思わずにはいられません。

地元の人の中では、閉山に至るまでの激しい労働争議なんかでつくづく嫌気が差したこともあって、「とにかくこんなバカでかくて何の役にも立たない竪坑櫓なんかさっさと潰してしまえ!」という意見も少なくなかったそうで。それは、生きて行くために命を削って過酷な労働環境に身を投じた炭鉱夫とその家族たちの怨嗟だったのかもしれないし、あっという間にエネルギー政策の転換で仕事を追われた無力感だったのかもしれないし、炭鉱町にありがちな差別や貧しさだったりの負の遺産を断ち切りたい!という切なる思いがあったのかもしれない。筑豊や筑後に関わらず、石炭産業ってのは、当たり前だけど苛烈な労働環境とか、親方衆による搾取の歴史だとか、戦前戦中の朝鮮の人々の使役だとか、落盤事故や炭塵爆発とかガス爆発みたいな災害も枚挙にいとまがなく、どっちかっていうと、あまり明るい話だけでは終わらない「負」の部分の多い産業遺産でもありますよね。

久し振りに九州に来て、最初に見に行ったこの施設の重みみたいなもの。
ああ、そう言えば、九州っていうのも、割とそういう「国策」に振り回された土地だよなあ、という思いを新たにする。
この竪坑櫓は、地中深くに消えて行った炭鉱夫たちの声なき声を、今も地上の我々に届けています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱の九州3days。

2024年08月26日 06時00分00秒 | 西日本鉄道

(灼熱の九州へ@SFJ41便福岡空港行き)

お盆明けの一週間、少し遅いお盆休みをいただきまして、恒例の夏遠征に行って参りました。一昨年は北近畿(北近畿タンゴ鉄道)、去年は出雲(一畑電車)と段々と西日本方面に行動半径を広げてたんですが、今回は思い切って九州は福岡方面へ足を伸ばすことに。去年の出雲は往復が夜行高速バスだったんだけど、九州だと流石に夜行バスと言う訳にも行きませんで。個人的にはあんまり飛行機って好きじゃないんで、出来れば乗りたくないんですが、少なくとも九州となるとそうも言ってられない。運良く、朝早いスターフライヤーの便で新幹線より下値の航空券をゲット出来ましたので、久し振りに空の上の人になりました。正直少しの揺れでも気になって仕方ないのだが、まあお乗りになっているお客さまもCAさんもにこやかに飲み物を配って貰ってあっという間の1時間半、あんまり比較対象がないですけど、何事もない安定したフライトなんでしょうね。車窓(車窓?)左下には夏雲に覆われた富士山を見降ろす。頭を雲の上に出し、というヤツです。

とりあえず飛行機に乗ると自分が今どこあたりを飛んでいるのかが気になってしょうがないタイプ。朝早い便だったので、周りのお客さんは半分以上が眠っていたんだけど、まあよく飛行機なんかでグウグウ寝てられるなと。そこらへんは慣れなんだろうが。飛行機は羽田を飛び立つと上空でくるりと左旋回、大月-飯田-琵琶湖上空から近畿~中国地方を串刺しにするように飛んで行きます。左に瀬戸大橋やしまなみ海道を見て、広島空港の北側を直進した後くらいから高度を落とし、関門海峡を左に見ながら響灘へ出て、玄界灘の島々を見ながら左旋回。福岡の海の中道の上空から博多の市街の真上を飛んで、無事に板付の福岡空港に着陸したのでありました。

お盆明けから、急に関東は雲の多い天気が続き、西日本方面もそんなに天気が良くない・・・みたいな事前の予報ではあったんですよね。天気ばかりはしょうがないけど、折角九州まで行くのにこればっかりはなあ・・・と思っていたんですが、意外にも福岡での三日間、最終日はちょっと雨にも降られましたけど基本的には晴れベースだったんですよね。それは良かったんだが、まあ覚悟はしたんですけど猛烈に暑くて・・・(笑)。正直三日間で水分をどれくらい飲んだのかよく分からん。今回はレンタカーを使わないで純粋に鉄道&バスの旅程だったんで、それなりのカメラとレンズを担いだ重い荷物で歩き回りました。福岡都市部でレンタカーとか使ったところで、止め場所なんか考えたらちょっと行動しにくいと思ったので。

ともあれ、午前8時30分、朝から陽射しのキッツイ福岡空港に無事到着。
灼熱の北部九州の三日間が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夕陽と常願寺。

2024年08月23日 10時00分00秒 | 富山地方鉄道

(夏の夕陽と常願寺@常願寺川橋梁)

夕陽は常願寺、夕暮れは越中三郷。地鉄のトワイライトタイムを楽しむには外せないルーティーン。ちょっと氷見の里山の方まで温泉に入りに行ってしまったので、常願寺川に戻った頃にはだいぶ夕陽が西に傾いていた。地鉄の中でも、電鉄富山~寺田間は本線・立山線の列車が頻繁に走り、長い長い常願寺川の鉄橋を絡めながら、刻々と変わる光線に合わせて色々なアングルが楽しめる。セオリー的には、電鉄富山側の常願寺川左岸から立山連峰をバックに順光で撮影するのがいいのだろうけど、私は特に夕方の時間は逆光が好き。夏だと空気がモヤって立山連峰も見えませんですしねえ。ただし、越中三郷側は河川敷の灌木が伸び放題に伸びており、若干アングルを支障するようになっている。今のところギリギリ交わして何とかガーター橋の上を走る列車を写し止めることは出来るのだけど、来年あたりになったら三郷側のアングルは潰れてしまうかもしれない。

大きく構図を開いて構えると、この夏の暑さですくすく伸びた灌木がかなり目立つ。スコーンと抜けた川の風景を撮りたいのだが、これでは何を撮りに来たのかちょっと散漫。河川敷の灌木とかは、たまの大水でも出れば樹木ごと根こそぎ流されて行って植生が強制的に替わるものだが。夏の夕日が沈みゆくのを見ながら、ヤブ蚊の襲来を交わしつつシャッターを切る。宇奈月温泉から戻って来たかぼちゃ京阪が、たっぷりの夕陽を浴びながら富山方面に向かって行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見里山の名湯へ。

2024年08月21日 09時00分00秒 | 温泉

(夏の秘湯へ@富山県氷見市神代)

地鉄電車を黒部付近まで追いかけましたが、この日の富山は気温35℃を超える猛暑。直射日光を浴びながらの撮影は、おそらく確実にそれ以上の温度になっていることもあり、非常に体力を消耗します。クルマのエアコンも強めに付けていたんですが、正直このまま撮影を続けるのは体力的にも限界。と言う訳で、日が傾くまでは温泉にでも入って休憩することに。地鉄沿線の温泉・・・というと、個人的には食塩強めの白濁の硫黄泉が青森のさんない温泉を彷彿とさせる、「北陸のさんない(個人的命名)」こと魚津の金太郎温泉が大好きなんですが、たまにはご新規を開拓しようと思い魚津ICから北陸道で大きくワープ。小杉ICより国道8号線に戻り、高岡市街から向かうは氷見方面。折しもこの時期高岡の街は七夕で、あわよくば温泉帰りに万葉線と七夕の風景を写真に・・・なんて気持ちもあったのだけど、TL諸兄からの情報で、万葉線は土日に関しては夕方~夜間に七夕区間の運行はしないのだとか。安全面を考えるとやむを得ないのかもしれないけど、観光客を呼び込むならむしろ運行していた方がいいのでは・・・?と思わなくもない。ちょっと肩透かしを食らった気分で、クルマを能登半島の付け根の丘陵地帯へ進めて行く。田んぼの傍らに立つ「神代温泉→」の立て看板。目的地は、もうすぐ。

街道筋から外れ、里山の谷戸に広がる道を田んぼに沿って詰めて行くと、やがて谷は狭まり、そして道も狭まり、ここからは峠へのか細い道が続いて行く。その傍らに佇む一軒の温泉宿。ここが氷見の秘湯・神代(こうじろ)温泉。山を背にした好ましいロケーションは、いかにも歴史のある温泉場という感じの、使い込まれた素朴な佇まい。庭先に農機具や肥料の袋なんかが雑然と置かれているのもいいですね。長年それなりに温泉を巡って来た感想としては、こういう飾り気のない雰囲気は「アリ」です。お湯が良ければ外見に拘らずとも客は来るので。

神代温泉の帳場。一浴を乞おうと呼びかけるが、番台代わりの小部屋には誰もおらず。館内に入ってそれなりに大きな声を出しても何も反応がない。よく見ると、帳場の窓口に置かれた籐のカゴの底には「湯銭はここに入れてください」と書かれた紙が入っていた。ああ、田舎の温泉場にありがちな「窓口に誰もいない場合は湯銭を置いて勝手に入って良い」という、そーいうタイプね。理解した。と思ったらちょうど細かいのがない。まあ、温泉の人が戻ってきたらお釣りをもらえばいいか・・・というノリで千円札一枚をカゴに入れて失礼する。おじゃまいたします。

帳場を入って左奥へ、軋む廊下を突き辺りまで進むと男女別の暖簾がかかっていて、男女別の浴場があった。建物がかしいでいるのか、浴室のドアは閉まることなく開けっ放しの脱衣場でいそいそと身なりをほどき、温泉とご対面。内湯一つのプリミティブな作りながら、岩で組んだ浴槽はたっぷり広めで、そこに武骨な塩ビパイプからやや黄土色然とした湯がなみなみとかけ流されて、溢れた湯は誰もいない浴場の床を滔々と流れ去って行く。そこそこ熱めのピリリとした肌感があって、そして赤錆びたような土臭さと鉄臭さ。口に含めば強い塩味と炭酸味が感じられるところは、只見川沿いの奥会津の温泉のニュアンスに近い。塩分強めの温泉は、夏に入るには少し温まりが強すぎて、2~3分でも入れば体中から汗が吹き出しては浴槽の淵でふうふう言っていると、浴場の戸が開いて常連さんと思しきおじさんが一人。こんちわ。お先です・・・と挨拶をしながらとりとめのない話。

常連さんいわく、ここのお湯はもともと石油や天然ガスを採取するために掘削されたものであること。お湯は注がれる時は透明だが、浴槽に入るとだんだんと色がついて行くこと。温泉の色がタオルに染みてしまうから、白いタオルは向かないこと。正月の能登地震以降から、お湯の量が増えたこと。帳場の女将さんはよくいなくなること。畑にでも行ってるんじゃないかということ。おカネだけ置いて入っちゃって構わないこと。昔は男女の仕切りも低く、実際は混浴みたいなものだったこと。そして、常連さんの一言一言に、この温泉に対する揺るぎない信頼と愛着が感じられたこと。ちなみに、「見慣れねえ神奈川県のナンバーのクルマが止まってたからびっくりしちゃったヨ、よくこんなところ知ってるねえ!」とのことで、そこは驚かせて申し訳ないです(笑)。

常連さんとかわるがわる、浸かったり出たりを繰り返しては、最後は火照った体に上がり湯代わりのカランの冷たい水をザッとかぶって湯屋を辞す。体を拭いて番台に戻ってきたら、女将さんが帳場に戻って来ていた。「すみませんねェ、暑くて、誰も来ないし奥の部屋行って休んでましたヮ」「せっかく遠くからおいでなさったのに、お湯のご案内も出来なくて・・・」と恐縮することしきり。まあ、割とこの手のことはどこの温泉場でもあるので、「そういうのあんまり気にしない方なので大丈夫ですよ・・・」なんて答えながらロビーの冷たい水を貰い色々話すと、やはり話題は正月の能登地震の話になった。氷見の山間部にあるこの温泉でも、2階の部屋の壁が落ちたり、瓦がやられたり、そして水道が来なくて結局2ヶ月近い休業を余儀なくされたそうな。氷見市街地の水道被害が長期化する中で、生活インフラとしてここのお風呂の再開が近郷近在の人々から望まれていたそうで、氷見市内の人たちだけでなく、能登半島方面にボランティアへ向かう人たちも、行き帰りにこの温泉に立ち寄っていかれますねェ・・・なんて話も。能登地震の発災から8ヶ月。能登方面はまだ倒壊家屋の片づけに四苦八苦している状態だそうだが、一番のネックは業者の人が少ない&被災地に復興に携わる業者が滞在できる施設が少ないということで、高岡市内あたりに宿を取って輪島の復興へ向かっている業者もいるのだとか。今回の富山行、さすがに能登の被災地まで足を踏み入れることはしなかったのだけど、流石にここまでくるとそれなりにリアルな話である。

「今日は氷見の港で花火なんです。よろしかったら」とお話しされる女将さんに、一浴の感謝と別れを告げて神代温泉を後にする。道すがらに見える里山の一部に、そこだけズルリと剥けたように植生がなぎ倒され、黄土色の山肌が見えているところがあった。おそらくがけ崩れの跡がそのままになっているのだろうな。地震の爪痕はまだ生々しく、氷見の里山に残っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜風の中の白昼夢。

2024年08月19日 10時00分00秒 | 富山地方鉄道

(海の香りのする駅に@浜加積駅)

地鉄の駅の中では、比較的海の雰囲気があるのが、この浜加積の駅。「浜」と名前がついているからそう思うのかもしれないが、路地裏にひっそりと佇む駅舎から広がる空の向こうに、青い富山湾が見えるような気がする。古い駅舎の多い富山地鉄ですが、今年のお正月に発生した能登半島地震に伴い、耐震補強の観点から一部の老朽化が進んだ駅ではリニューアルの事業が始まっています。風雪に耐えたトタン屋根は軒が歪み、雨風をしのいだ赤茶色の屋根瓦は今にも剥がれ落ちそうなこの駅舎も、おそらくはその対象になっているものと思われますが、未だその気配はありません。軒下に並べられた自転車数台、この駅の利用者のものであろうか。そう思うには訝しいほどに、真夏の光線の下で静寂に包まれていました。

駅舎の中に入ると、陽射しが遮られて外に棒立ちでいるよりかは幾分マシだ。駅のつくりは富山地鉄の標準的な構造、地鉄において最初から無人駅として作られた駅は少なく、どこの駅にも駅舎とかつての窓口が残っていて、そしてその窓口の大半が後の無人化によって閉鎖されている。個人的に、ローカル私鉄の無人化された駅舎の、閉じられた出札口を覗くのが好きだ。駅に駅員がきちんと詰めていた時代が、そのまま閉じ込められているような気がするのだ。海に近い駅らしく、壁には津波対策で海抜が示してある。土間打ちの待合室からホームへは数段の階段を上がって行く形。ホームには、潮風に錆びて蝕まれ朽ちて落ちるを繰り返し、既に用を成していない駅名票がある。地鉄らしい・・・と言ってしまえばそれまでだが、どうしてここまで、という惨状である。

アスファルトの照り返しは真っ白く、日差しをよける場所もない灼熱の駅前。1分でも立っていられないほどで、呆然となって来る。京阪10030が富山方面からゆっくりと浜加積の駅にやって来た。以前は(今でも)地鉄の電車で言えば60形至上主義ではあるけれど、夏にこのコントラストの強いかぼちゃ色の京阪は案外悪くない。悪くないというか、富山の夏の空気感にピタッとハマっている。それもそのはず、かぼちゃは夏の緑黄色野菜なのであった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする