青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

地味ながらゆえに美しく

2017年02月28日 17時48分54秒 | 関西本線

(元は信号場でした@南四日市駅全景)

四日市港から、南四日市の駅にやって来ました。元々は日永信号場として開設されているだけに、旅客用のホームはちっぽけなモノで、ただただ広い貨物用のヤードが目立ちます。ちょうど関西本線の普通列車と伊勢鉄道の車両が交換していますね。以前は付近にある鐘紡、トーア紡、日本合成ゴム(現JSR)、三菱瓦斯化学、味の素なんかの工場へ原料の納入や製品の受け渡しで活況を呈したヤードですが、現在はJSR向けに平日に1本のみ臨時扱いの貨物列車が到着するだけ。せっかくの平日訪問なので、そんな南四日市での貨物扱いを見学してみようと思います。

  

しかし四日市港から南四日市(日永)なんてクルマで走ればすぐだと思うんだが、新正から日永周辺の平日昼間のR1の混雑ぶりと言ったら…。今回の訪問で改めて四日市市内の交通事情についてはつくづくクソだと思いましたが、その話は別項で!(するんかいw)。そんなこんなで四日市港からの移動が余裕があるようでなかった11時前、定刻で臨8081レがコキ8車を引き連れて到着。牽引機はDD51891でした。四日市までは2085レとして毎日運転されるコンテナ便が、平日だけは臨時扱いで南四日市まで延長運転されるものです。塩浜では到着時にタブレットの授受がありますが、ここはさすがに閉塞は自動化されているので操車さんとのやりとりは列車無線らしきものの受け渡しでした。


(関西本線臨8081レ DD51891+コキ8B 南四日市駅)

到着した列車に操車係さんが乗り、ヘッドライトが再び点灯。着発線から入替作業の開始です。DD51は望遠で圧縮するとカマの上に排煙の陽炎が立って、それもまたいいものです。南四日市扱い貨物の最後の荷主であるJSRは、ポリスチレンや合成ゴム、ポリマーなどを製造するバケガク系の上場企業ですが、見た感じ編成に原材料輸送っぽい化成品コンテナはくっついてないですね。そういうのはトラック便なのかな。コキ8車がフルコンと言う姿は、最終期の鵜殿貨物みたいに見えない事もないですね。

  

DDはコキを河原田方の引き上げ線まで持って行き、推進運転で側線へ押し込んで行きます。南四日市の駅隣には県道の踏切があって、決して少なくない数の車が通ってるんですけど(写真もそっから撮ってます)、この入替でそこそこの時間踏切が閉まってしまいます。まあ1日1回くらいだからそんなに文句もないんだろうけど、貨物取扱の全盛時は結構開かずの踏切だったんじゃないかと思われ。既に持ち帰りの荷物をJSRの工場から引き出して来たスイッチャーの横にコキを押し込んで、着貨物の入替完了です。

   

着貨物の入替が済んだら今度は発貨物への機回し。操車さんがポイントのダルマを切り替えて転線準備を行います。テコで動いてるんでしょうが、何か所も何か所も切り替えているのを見ると結構重たそうで大変な作業に見えますね。機回しが済んだらスイッチャーが持って来た発貨物の逆サイドに連結し、お帰りの8080レの編成を組成します。まだ操車さんが乗務しているので終わりではありませんよ。


(関西本線臨8080レ DD51891+コキ8B 南四日市駅)

機回しを終えたDDが側線から発貨物を引き出し、推進で出発線に据え付けて一連の入替作業は完了。出来ればスイッチャーがJSRの工場までコキを引き入れて行くところまで見学したかったんだけど、この昼便の動きに合わせてはやらないみたいなんで見学は割愛となりました。広い構内でDDを先頭に、ひたすら基本形式であるJR貨物のサツマイモ色のコンテナがフルコンでプリミティブに並ぶ編成は、地味ですが完成度の高いルックス。平日の昼間のみの稼働といい、落ち着いた色合いのスーツをピシッと着こなすサラリーマンのような列車です。これを愛でに南四日市に来るのはアリだと思われ。

昼間のパパは、端正だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする