青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

相州パノラマ絵巻

2017年02月12日 07時29分37秒 | 小田急電鉄

(雪の木道を登る@権現山展望台)

イセツルの鈴川土手から、秦野市内へ移動して来ました。さっき湯本へ下ったLSEの返しを仕留めて終わりにしたいと思います。薄い雪なので、時間の早いうちに撮影しないと溶けてしまうだろうし…。R246の善波峠から名古木(ながぬき)の手前の信号を左へ。秦野の大カーブで撮影していると、山の上にポツンと立つ塔みたいなのが見えると思うんだけど、今から目指すのはそこ。権現山の展望台です。


展望台に上がって眺める、美しき相州の雪晴れ。右に富士を仰ぎ、左に連なる箱根の山並み。とてもこの一枚だけでは表現できないくらいの絵巻物のようなパノラマが楽しめる展望台ですが、山の中腹の駐車場から10分くらいで上がって来られるのでお手軽なスポットです。山の展望台の周囲には桜の木が植えられているので、春の花見の時期は結構な人出で賑わう場所でもあります。


そしてこの展望台から狙うは、秦野権現山展望台からの大俯瞰。小田急線が秦野駅を出て、富士山の方角に向かって真っすぐ伸びているストレート…ようは先日訪問した秦野の富士山バックをここから俯瞰で狙うという構図。同じ目論見の先客さんが一人座を構えてらっしゃいましたが、そこのお隣に入ってセッティングさせてもらいます。俯瞰…と言っても住宅密集地の中の線路ですから、周囲がごちゃついてそこまで線路は目立たないですかねえ。もう列車はどこに走っているでしょうかクイズみたいになっちゃってるのはご愛敬(笑)。ぜひ鳥の目で見て探していただきたく。


秦野・富士山バックのストレートに、LSEのはこね2号が姿を現しました。LSEは朱いからちったあ見付けやすいかと思うよ!(投げやり笑)。一応撮影する時はお顔に架線柱とかビームとかが引っかからないように気を付けて撮りましょう。富士山の山頂付近は太陽が当たって温度が上がってるのか、水蒸気が風で飛ばされているのが見えます。


秦野駅手前のカーブを曲がって行きます。たぶん秦野1号踏切あたり。肉眼では見えませんけど、画像を拡大すると今日も秦野ストレートのカブリ付きには何名かのマニアが陣を張っている模様。富士山の左下、松田山の真ん中に白く雪が積もっているのがチェックメイトゴルフクラブで、新緑とか紅葉の季節はあの山の中腹から渋沢5号~7号あたりを俯瞰するのもいいですよね。


LSEはゆっくりと速度を落として秦野駅を通過。秦野中井ICに繋がる県道との立体交差部分に出て来ました。富士山バックもいいけど、この日は箱根の山々がはっきりくっきり青空に山容を見せていて良かったなあ。大磯丘陵の向こうに、左から二子山・駒ケ岳・神山・下に明星ヶ岳・緩やかな尾根の明神ヶ岳が続きます。箱根の山々に見守られて走るLSE、「小田急の特急ロマンスカー」は国際観光地である箱根の欠かせないアイテムである事に疑いはありませんよね。


秦野大カーブ手前、秦野の浄水場裏を行く。この日は本当に見晴らしが良く、箱根の外輪山と相模灘の向こうに伊豆は天城の万二郎・万三郎岳までが見えました。そう言えば、「小田急線で海バックで撮れる場所」ってあんまり聞いた事がない。そもそも内陸を走っている路線なんでそんな場所を探そうと思った事もないんだけど、あるとしたらここくらいなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする