goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

1年半のカウントダウン

2016年11月12日 19時06分29秒 | 小田急電鉄

(モーニングシャワーを浴びながら@座間6号踏切)

朝の光を浴びて、座間ストレートを駆けて行くLSEさがみ。ここんところようやく天気も安定して来たんで、ちょっとの時間でも撮影が捗ります。ここでは話題にしてませんでしたけど、とうとう小田急も新型ロマンスカー(70000系)の導入を決定しましたね。個人的にはそろそろ後継の展望車を…と言い続けてだいぶ経ちましたので、ようやっとか!と言う気持ちなのだけれども、新型ロマンスカーの導入が決まったと言う事は、同時に7000系LSEが置き換えの対象となると言う訳ですよ。2018年春とか言われてますから、まだ1年半ありますけどね。


西丹沢の山並みをバックに。まあ前々からそれなりに撮り貯めてはいましたけれども、最近はLSEの去り行く姿をコツコツ集めるのが休みの日の習わし。引退前の1~2ヶ月とかどうせまともに撮れないんだろうからねえ。SE車から続くオレンジバーミリオンにホワイトとシルバーのラインと言う伝統の塗装、新しいロマンスカーに継承されるのかどうか分かりませんが、計画書を見るとさすがにこのデザインをそのまま踏襲する事はなさそう。


足柄平野を駆け抜けて。側面がちょっと来てないですが、お昼前のトップライトなので仕方なし。ここは春の菜の花畑で有名な東栢山のストレート。もうちょっと寒くなって空気がヌケてくれば、朝のイッパコで逆サイから富士山バック狙うか!と思ったら最近のイッパコは「はこね81号」と昔の臨時列車扱いみたいな付番になっているのであった。遊園管内出身者とすると「1はこ」の名前を降ろしたのは寂しいもんがある。


午後の日差しを浴びて秦野の大カーブを駆ける。後継の展望車である70000系は20mボギー車の7連で、ロマンスカーとして定義されるべきスペックである「連接車・11連」の構造ではないらしいのがこれまた寂しい話。まあ連接台車は故障も多いらしいし、メンテ考えたらデザインはともかく車両の制御関係はMSEとかに準拠するのでしょうね。LSEの先頭車16m、中間車12mという細切れの編成は、カーブで紡ぐそのフォルムの優美さも特筆すべきポイントだと思うのですがいかがでありましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もイセツル秋模様

2016年09月29日 22時53分13秒 | 小田急電鉄

(戻って来た夏@イセツル串橋田んぼ)

ようやく秋雨前線と台風に苛まれた9月に僅かに訪れた晴れ間。台風が過ぎたら秋の風が入って来るのかと思いきや、入って来た湿っぽい南風によって夏の暑さが戻って来たという…何だか天気の愚痴ばかりになってしまいますが、実際そうなんだからしょうがない。本当なら9月の三連休くらいで刈っちゃうこの辺りの田んぼですが、さすがに雨が多過ぎて農作業も進まない様子。


長雨の中で、田んぼに咲くヒガンバナは人知れず咲いて、人知れず色褪せていました。鶴巻温泉からのアップダウン、善波川を渡って串橋のストレートへ混結急行が姿を現します。


蒸し暑かったとは言え、雲多めとは言え、久々の晴れ間なので夕方まで粘ってしまった。もう少し焼けてくれるかと思ったがイマイチ。夕方のはこね32号は日中最後のLSE運用、鈍い夕焼け空をバックに、秋の相模平野を上がって行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまばけ。

2016年08月06日 21時34分00秒 | 小田急電鉄

(夏が来た@開成~栢山間)

梅雨明けこちら7月終わりからは本格的に猛暑となって来た関東地方。こちらは少し早いですが今年の夏季休暇をいただきました…カンカン照りの午後、稲田を渡る風に盛夏の到来。この日はドッピーカンだったんで、折角夕方の下りLSEを狙いに開成まで行ったのに、運用の差し替えでEXEが来やがった。大井松田までの往復の高速代返せw

この一週間でどこまでネタを提供できるか分かりませんが、とりあえず年イチの休みなんでなんかはしようと思います。
ちょっと温故知新っぽい事もやってみたくw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停滞中・・・

2016年07月09日 10時17分14秒 | 小田急電鉄

(紫陽花の小道@読売ランド前~百合ヶ丘)

7月に突入しましたが、さりとて特段のネタのない今日この頃。ちょっと最近は去年入院した後の経過観察とかで、再度病院にピットインしてたりと梅雨前線同様活動も停滞中なのであります。経過自体はとりあえず順調なのですが、血液検査だCTだMRIだと腕に針をブスブス刺されて跡が青くなっているのがホンマモンの不健康っぽい。そして百合ヶ丘の小道は紫陽花が青かった。

割と今年はブログの記事更新頻繁だと思うんで(笑)またネタを仕入れたら書き始めるとしますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸暑の候

2016年06月26日 07時55分06秒 | 小田急電鉄

(百合ヶ丘Sカーブ@東京メトロ16000系)

今日はちょこっと実家に行く用事があり、実家に行くついででちょこっとカメラを持ってみた。お馴染みの百合ヶ丘駅小田原方S字ですが、新百合から万福寺の坂を駆け上がって来るメトロ16000、ここの構図は何気に小田急で五指に入る好きな構図かもしんない。じゃあ一位はどこだと聞かれそうですが、それは季節によって変わるので何とも言えませんなあ。


色々な車両が通過して行きますが、とりあえず今日のスポットは多摩急行。今春からはJR車の小田急線内乗り入れ/小田急車のJR線乗り入れも開始されましたが、来年は下北沢の複々線開通に伴ってさらに本数が増える事が予想されます。現在の日中20分ヘッドが10分ヘッドになったりするのだろうか。いずれにしろ本数は現状より飛躍的に増える事が見込まれているからこそ、各社車両の全区間相互乗り入れが解禁されたのでしょうけど。


久々に多摩急行が走っている区間に立ちましたが、増加するメトロ16000と小田急新4000に押されてさすがに不沈艦営団6000が数を減らしている事を実感。プレスリリースによると「今年度につきましては8編成80両を導入するほか、引き続き2017年度まで順次16000系を新造し、将来的には千代田線の10両編成車両を全て16000系に置き換える予定です。」と明文化されている以上、最近の各社の車両入替のスピードからしてもあっという間にいなくなってしまうのでしょうね。地下駅のホームに立ち込めるあの独特のブレーキシューの焦げた匂いが懐かしくなる、そんな日も近いのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする