10日後は、今年最後の自然菜園見学会、自給自足できる農園のつくり方をテーマに、自然菜園で自給できるヒミツやコツ、そして見学をしてもらおうと思っております。
10/17(日)【自然菜園スクール長野校】自然菜園見学コース オンライン参加
AM:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
PM:秋冬の自然菜園見学会
10日後に見学会を控えて、マイペース(野菜のペース第一)に、野良仕事を行っております。
雨が降ったら、行おうと思っていた、アスパラの植え替えを、稲刈り、脱穀の合間時間を利用して、本日行いました!!
10年前に始めたキッチンガーデン、まず土壌分析したら、余りひどい結果に、まずは緑肥作物(エン麦・クリムソンクローバー)でテコ入れと思ったものの、緑肥作物は、野菜よりも強いので、通常それなりに育つものですが、秋に蒔いた緑肥作物もほとんど育たず、草も生えない化学肥料農薬漬けだった場所です。
緑肥作物が育つ最小限のテコ入れで、米ぬかとクン炭を入れ、苦土石灰でpH調整もし、やっと緑肥作物が育つ程度に。
その後、育った緑肥作物をミニトラクターで耕して鋤き込もうと思ったら、重粘土で、ガチガチで耕せず、断念。
雨が降ったら、今度はねちょねちょで、3mも耕していないのに、ミニトラクターのロータリー(歯)が粘土つまり、動かなくなる始末。
詰まった粘土を外しながら、あくせく、耕して、乾いてコチコチになる前に、汗だくになって畝立てしたのが懐かしいです。
当時(安曇野時代)、軽い火山培土の土に慣れた私には、久々の手ごわい相手でした。
この畑を自然菜園で野菜が育つようにできたら、いい事例になるなーと思った案件でした。
それから10年。10年前に植えた3年物のアスパラの大苗も、さすがに収穫量が減ってきたり、ネズミに根っこを食べられたり、半分欠株が目立つようになってきました。(12株あったアスパラも6本以外は余りで収穫できず)、アレロパシーも強いアスパラなので、10年ぶりに植え替えを決意しました。
9年間耕さずに、刈った草を重ねてきたアスパラ畝は、思いの外柔らかく、深さ30㎝位までは土も団粒化も素晴らしく、植えた当初を思い出す6株の大苗を掘り起こすことができました。
写真撮り忘れましたが、掘り起こした6株は、果樹園に移植しました。
今回9年ぶりに耕して、あまりの土の変化に感動しました。
耕すのがもったいなかったくらいですが、新たなアスパラの植え方を試験したい気持ちと、ネズミ、病虫害対策で、一度太陽養生処理を行って、11月に、当たらな苗を植えられるようにしたいと、しっかり耕し、畝立てしました。
不耕起栽培だったので、久々の畝立て、これだけ土が良くなっていると、次回のアスパラ栽培が今から楽しみです。
雨が全く降らない割に土の団粒化のお蔭で湿っていました(水分50%位)が、太陽養生処理するには、水分量を90%以上にしたかったので、
今回潅水ホースをしまう前に、潅水ホースでの潅水を行いました。
明日、透明ビニールを鏡面張りして、太陽養生処理をして、さらなる深いところまで土の団粒化と、連作障害対策をしっかり行い、
さらに10年、美味しいアスパラが栽培できるように、懲りずにアスパラ栽培をコンパニオンプランツと一緒に行う予定です。
信州は、これから一気に寒くなりますが、今年は温かいので、助かります。
見学では、この続きを直接ご覧いただければと思っております。お楽しみに~。