goo blog サービス終了のお知らせ 
・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



18日
8時30分に自民党貝塚支部へ行って支部長と30分ほど衆議院選挙について打合せをしてから市役所へ行きました。

9時半頃からは、藤原市長と小池部長と打合せを行いました。
23日には、小池部長・常国課長に自民党大阪府連に来て貰い、貝塚市が進めて来た「まち・ひと・しごと総合戦略」について説明をして頂きます。
自民党大阪府連成長戦略本部としては、各自治体から聞き取りをして基礎自治体に取ってどんな支援が必要か何が応援出来るのかを分析してます。
なので、貝塚市が進めるスーパーシティ構想などについても、聞かせて頂き支援策を考えます。

午前中は、来客対応と全国市議会議長会フォーラムが11月に開催されるので、申し込みをする為の打合せを行いました。

午後からは、26日に行われる議会運営委員会について正副議長と意見交換を行いました。
出原議員が、維新の会に離党届を出し会派離脱届けが提出されているので、今後の委員会運営などに影響を及ぼすので影響は、最小限にしなければ成りません!
そこで、様々なシュミレーションを行いました。
出原議員は、これまで何度も問題を起こしている議員です。
貝塚市議会では、大阪維新の会の議員が誕生してから、想定外の混乱を招いているので、みんなが迷惑してます。
身内で揉めるのは、勝手にすれば良いですが、毎回議会を巻き込んで混乱させるので、いい加減にして欲しいです。
いずれにせよ、26日の議会運営委員会で結論が出るので、それまで待つしか有りません!

15時過ぎに市役所を出て、金魚の餌を買いに行きました。

16時30分頃からは、ジムに行きました。
この時間に行くと、ガラガラで空いてます。
ウエートトレーニングのマシンも空いてるので、鍛えるには好都合です。
約1時間ほど汗を流して帰って来ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




17日
朝から市役所で担当課との打合せでした。
午後からは、来客対応と9月議会に提出する意見書について打合せを行いました。

15時過ぎには、市役所を出てトップスポーツさんへソフトボール大会の出場者の登録に行って来ました。
住所も年齢も背番号も間違っているのが多数あったので、写メだけさせて貰いました。
グループラインで、チームのみんなに再確認をして貰い、再度変更に行きます。

その後、泉大津までオープンキャンパスに行っていた長男を迎えに行きました。

18時には、少し遅れましたが、空手の稽古へ行きました。
月末の進級審査に向けて、形を中心に稽古をしました。
白帯の生徒が中々覚えれないので、黒帯の先輩たちに個別指導を行って頂きました。
悪戦苦闘をしながら、指導をしている生徒を見ていると微笑ましいですね!


貝塚市内での新型コロナウイルス感染症の陽性者が減りません!
やはり、水際対策が出来て無いのが要因だと思われます。
これは、貝塚市だけの問題では有りませんが、抗原検査やPCR検査を義務付けるべきだと思います。
オリンピック関係者の中に、多くの陽性者が出たのは、毎日の検査をしたからです。
軽傷・無症状の段階で見つける事が出来れば、命を救う事が出来ます。
これだけ、デルタ株が増えているので、いつ感染しても不思議では有りません!
なので、重症化する前の段階でカクテル療法等をする必要があります。
その為には、検査数を増やすしか有りません!
この辺りを9月議会で、質問をしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




16日
9時に市役所へ行きました。
午前・午後とも来客対応と担当課との打合せでした。
最近の来客は、ほぼ新型コロナウイルス感染症についての相談です。
ワクチン接種であったり、療養解除後の対応についてが多いです。
私も、連日のように、自見はな子前厚生労働大臣政務官や、片山さつき前国務大臣、岡下昌平内閣府大臣政務官と連絡を取り資料などを取り寄せています。
今後も、出来るだけ的確にお答えが出来る用にしたいと思います。
16時頃に来客対応が終わったので、市役所を出ました。
自宅に戻り着替えて、ジムに行き1時間ほど汗を流して来ました。




夜のニュースを見ていると、緊急事態宣言が9月12日まで延長をする方向で調整していると出ていました。
これだけ感染者が増えているので、仕方ないと思いますが、政府の専門家会議の方々は、どう思っているのか?
自粛要請をお願いし続けた1年半で、科学的根拠も示さず国民は嫌気がさし従わなくなっています。
やはり、総裁選を行い、総裁と共に専門家会議のメンバーも刷新する方が良いかと思います。
何の方向性も示せなかったのは、大きな責任があると思います。
菅総理は、緊急事態宣言中の解散は出来ないと思っているので、フルスペックの総裁選を当初の予定通り行う事を望みます。
私の周りに居てる自民党員の多くは、総裁選をして欲しいと言われています。
生き残りをかけた衆議院選挙をするからには、マイナス材料を少しでも無くして戦いたいですね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




14日
夕方までは、ステイホームでした。
18時からは、福祉センターで貝塚市ソフトボール連盟の抽選会が行われたので、パパ球ドリームスの監督として出席して来ました。
その結果、9月5日8時からの第1試合をジェイワイテックスと対戦する事になりました。
厳しい戦いになると思いますが、頑張ります。




15日
抽選会の結果を知らせた所、雨でも出来る泉佐野の高架下で、自主トレをしようとなり行って来ました。
6人ほどが参加してキャッチボールとトスバッティングを行い、最後は30分ほどノックをしました。
涼しかったのですが、9時~11時まで、びっしりと動いたので全員が汗だくになりました。

帰って来て着替えて、12時30分~17時まで、自民党街宣車に乗り込み街頭演説を行って来ました。
コープ津田・西町・マツゲン鳥羽・久保団地・堀団地の5ヵ所で演説を行い、多くの皆さんが足を止めて聞いてくれました。
また、歩み寄って来て頂き、自民党に対する叱咤激励も頂きました。






実感としては、やはり総裁選を行い新総裁の下で衆議院選挙を戦わなければ、大惨敗をすると思います。
菅総理は、国民に寄り添うのが下手で地方議員の声は、全く聞いていません!
菅総理になって3回も緊急事態宣言が出ているのに行動の自粛要請ばかりです。
安倍総理の時は、1律10万円給付を行いました。
昨年の6月・7月より経済が厳しくなっているのに、小手先の月次支援金などで誤魔化しています。
月次支援金も、売り上げ減少が50%になっているので、製造業などは貰えません!
まずもって50%も売り上げが下がれば倒産です。
政府は、実質0金利の融資をしていると言われていますが、借りたお金は、返さないと成らないので、倒産の先送りだけです。
なので、国民に寄り添う事が出来る新総裁を誕生させてから、総選挙に突入して欲しいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




13日
お盆休みに入っても市役所は、開庁されています。
市民かの窓口には、朝からけっこうな人が座っていました。
午前中は担当課との打合せも有ったので、市役所に居てましたが、またまたエアコンが故障してました。
雨が降り比較的、暑さはマシでしたが、業者はお盆休み期間中なので、いつ頃直るのか不安です。

お昼前に市役所を出て、国華園に行って来ました。
13日より、国華園では大阪湾で捕れた。ハモ・アカシタ・タコ・真鯛を真空パックで冷凍保存された物を販売されています。
岡田浦漁港・尾崎漁港などで水揚げされた大阪湾産の魚です。
先日、紹介させて頂き実現しました。
他にも、台湾産パイナップルや桃・ぶどう・スイカ・メロンなどめちゃくちゃ安く販売されています。
今回は、子どもたちが大好物のシャインマスカットと桃を買って来ました。











その後、自宅に帰りお昼ご飯を食べました。
15時過ぎからは、半田にあるタイ古式マッサージに行き、肩こりをほぐして貰いました。




帰りには、ジムに行って汗を流して来ました。


新型コロナウイルス感染症の陽性者が貝塚市内でもかなり増えて来てます。
多くは、家庭内感染となっているのが現状です。
改めて、貝塚市民のワクチン接種についてご報告をさせて頂きます。
8月12日現在
65歳以上 1回目85.2% 2回目81.3%
64歳以下 1回目23.7% 2回目12.7%
全体合計 1回目42.6% 2回目33.8%
このようになっています。
ワクチン接種については、日々進んでいますが、最近は10代・20代・30代の感染者が増えて来てます。
ワクチン接種をしても感染する可能性は、有りますが重症にはなりにくくなっています。
身近に潜む新型コロナウイルスは、ここに来て誰が感染しても不思議では有りません!
自分もいつ感染するか解らないと思って対策を取って欲しいと思います。
マスクの着用・手指消毒は、徹底してお願い致します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12日
そろそろお盆休みに入った方も居てると思いますが、今年のお盆休み期間中は、雨が続くそうです。
貝塚市内でも、新型コロナウイルス感染症が蔓延して来ています。
もう少しの辛抱だと思うので、感染対策を徹底して欲しいと思います。

昨日は、9時前に市役所へ行き打合せが終了後、くら天然魚市場サンプラザへ行って、実家の仏壇にお供えと父親に差し入れを買って持って行って来ました。
父の様子を見ていても食道がんは、治っているような感じです。

お昼には、知人とご飯を食べながら今後の政局について意見交換をして来ました。
自民党総裁選をフルスペックで行うタイミングは、横浜市長選挙の結果次第だとは思いますが、必ず衆議院選挙までには、行って欲しいとお互いの意見が合いました。(笑)

貝塚市に戻って来て、夕方はマスコミの電話取材を受けました。
内容は、ウイグル問題の意見書についてと総裁選挙についてでした。
ウイグル問題の意見書についての件は、近く私のコメントが掲載されるそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10日
朝から、市役所会派控室のエアコンが壊れていて、室温は33度を超えていました。
めちゃくちゃ暑かったので、多くの議員は談話室に居てました。
お昼ご飯も、談話室で弁当を食べました。

13時30分からは、岸貝クリーンセンターで、岸和田市貝塚市清掃施設組合議会が行われたので、出席しました。
今回は、案件が少なかったので40分程で終了して貝塚市役所に戻って来ました。




15時前には、いばたかひろ田尻町議会副議長が、マンゴーを差し入れで持って来てくれたので、少し意見交換をさせて頂きました。




17時からは、ジムに行きウエートトレーニングを行いましたが、ワクチン接種をした所が少し痛むので軽い目で切り上げて帰って来ました。


11日
6時20分~8時まで、谷川とむ総務大臣政務官と二色浜駅で、駅立ちを行いました。
お盆休みに入ったのか?新型コロナウイルス感染症が原因か解りませんが、乗降客がかなり減っていましたね!
そんな中でも、多くの皆さんがチラシを受け取ってくれたので、目的は達成しました。






終了後には、珈琲館へ行って朝食を取りながら、今後の進め方について打合せをしました。

9時過ぎには、市役所に行きました。
10時前には、谷川とむ総務大臣政務官は、籔内議員と挨拶周りに行きました。

私は、10時に株式会社HCIの奥山社長が来られたので、藤原市長の所へ表敬訪問に行って来ました。
HCIさんは、泉大津でロボットの製造をされています。
今後、企業や行政での人手不足に対応する為、ロボットが利活用できるように頑張っておられるので、期待したいですね!






14時~17時は、自民党街宣車に乗り込み貝塚市内5ヵ所(貝塚イオン・サンシティ・森団地・東山・サンプラザ)で、街頭演説を行い、貝塚市内のワクチン接種率を説明させて頂きました。
8月10日の時点で、65以上の1回目は、約85%2回目は、約80%が接種されています。
64歳以下を含む全体では、1回目が約42%2回目が約33%の方が接種完了されています。
貝塚市では、医師会の協力のお陰で国が進めている進捗状況より少し早いスピードで接種が進んでいます。
今後も、谷川とむ総務大臣政務官と協力しながら、ワクチンの確保に努めて行きたいと思います。




街宣車を降りて、17時半頃からジムに行って来ました。
昨日のように、ワクチン接種をした所は痛みが無かったので気合を入れて汗を掻きました。(笑)



※貝塚市では、アストラゼネカ社のワクチンを使用して集団接種を行います。
接種対象者は、40歳以上です。
接種日 1
1回目 8月29日㈰ 午前
2回目 10月24日㈰ 午前
接種日 2
1回目 9月23日(祝日) 午後
2回目 11月20日㈯ 午後
接種日 3
1回目 9月26日㈰ 午前・午後
2回目 11月21日㈰ 午前・午後

全て保健センター実施
定員
1・200名
2・300名
3・500名

予約について
1については、8月23日午前9時~
2・3については、9月15日午前9時~
コールセンターでの電話受付のみになります。
コールセンター電話
0120-729-722
詳しくは、貝塚市役所ホームページをご覧下さい!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7日
9時に糖尿病検査へ行きました。
前日のワクチン接種については、左肩が少し筋肉痛のような感じになりましたが、1回目の時とさほど変わりませんでした。
糖尿の検査結果、先月より0.2ほど悪化していました。
原因は、甘いジュースかフルーツだと言われたので、桃とブドウを毎日食べてたので、理解しました。(笑)

11時には、子ども食堂・こども基地へ行きました。
今回のメニューは、カーンとツナの炊き込みご飯・ソーメンそしてデザートにパンケーキでした。
緊急事態宣言が出ているので、子どもたちが来るのか心配でしたが、12時前にいつも来てくれる子どもたちが4人と2人で来てくれました。
その子たちと、少し話しをして12時30分頃に失礼をしてコスモスシアターに向かいました。




15時からは、私が顧問を務める南大阪医療・介護・産業懇談会を開催するので、小ホールに椅子を並べました。
椅子は、間隔を置いて48席用意しました。
1回目のセミナーには、150人ほどが参加されていましたが、今回はリモートも有りにしたので、会場には46名の方が参加されました。
15時からの開会で、来賓挨拶を兼ねて谷川とむ総務大臣政務官に挨拶をして頂きました。
第1部は、厚生労働省医政局有賀室長に「新型コロナウイルス感染症と地域医療構想」のテーマで講演をして頂きました。
第2部は、自見はな子前厚生労働大臣政務官に「今後の新型コロナウイルス感染症の行方~感染状況、治療薬等、ワクチン供給体制~」についてを講演して頂きました。
どちらも、リモートで行って頂きましたが、質疑応答もしっかりと対応をしてくれました。
今回の参加者は、医師・看護師・薬剤師・介護士の皆さんなので、かなり深堀をした中身になったので、開催をして良かったと思います。
17時前に終了をして、椅子などの後片付けを済ませ、解散となりました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。






8日
9時~11時30分まで、西小学校でソフトボールの練習をして来ました。
暑かったのですが、参加者も多くトスバッティング・フリーバッティング・ノックを行いました。
熱中症に気を付けながら、水分補給をまめに行い楽しく練習が出来ました。
練習が終了後には、グランド整備を行い12時頃に解散しました




14時には、日本伝剛柔流空手道巧志会総本部道場へ行って、注文していた生徒の胴着を受け取りに行って来ました。




15時からは、柳本あきら自民党大阪府第3選挙区支部長代理の街頭演説会を野村ともあき前堺市議会議員と一緒にお手伝いに行って来ました。
我々3人は、自民党大阪府連青年局長経験者で、これまでも一緒に汗を流して来た仲間です。
住之江区を中心に4ヵ所の街頭演説をしましたが、柳本あきらさんの人気は、絶大でしたね!
街頭演説を終了して思ったことは、柳本あきらさんのような方に衆議院選挙に出て欲しいでした。
今の自民党もっと言えば菅政権に対してハッキリと物が言える政治が国会議員となるべきだと思います。
今後も時間のある限り、柳本あきらさんの街頭演説を応援したいと思います。










9日
2~3ヵ月ほど前から、長女から高野山へお参りに行きたいと言われていたので、二人で行って来ました。
台風が接近していましたが、9時頃に家を出ました。
10時半頃に、高野山へ到着しましたが、雨風もそんなに強く無く、奥之院へお参りに行きましたが、人が殆ど居て無かったのでスムーズにお参りが出来ました。
高野山には、家内の祖父と私が大変お世話になった長女の名付け親が永大供養されています。
高野山にお参りに行くのは、7~8年ぶりだったと思うので、行けて良かったです。
早い目のお昼ご飯を食べて帰って来ましたが、トンネルを抜けて大阪府に入ると土砂降りの雨でした。
ですが、雨も徐々に弱まり貝塚に到着する頃には小雨になっていました。

18時からは、空手の稽古に行って来ました。
祝日とは、知らず抑えた稽古日でしたが、子どもたちは夏休み期間中なので、関係が無かったようで普段より元気に稽古をしてました。
ただ、緊急事態宣言が出ているので、少年部の稽古だけで終わって帰って来ました。

オリンピックも閉会式が終わり、日本人に大きな感動と勇気を与えてくれたアスリートの皆様には、心から感謝したいと思います。
コロナ禍の中、沈んていた心が少し晴れたような気がします。
国民の2割強の皆さんは、オリンピックに否定的ですが、これについて新型コロナウイルス感染症があってもなかっても答えは大きく変わりません!
次に行われる、パラリンピックについても、同じような事が言えると思います。
日の丸を背負い出場される皆さんの健闘を称えたいと思います。
がんばれニッポン!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6日
午前・午後と市役所でした。
14時からは、大阪府南部市議会議長会研修会がリモートで開催され、我々は協議会室で拝見させて頂きました。
14時30分からは、なかたクリニックで2回目のワクチン接種が有ったので、40分ほど抜けて接種に行って来ました。
なかたクリニックでは、接種後の待機が15分なので、終わって直ぐに市役所へ戻り研修会に参加しました。




今回のテーマは「南海トラフ巨大地震に向けて」で、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科室崎教授に講演をして頂きました。
中身を聞いていると、南海トラフ地震については、これまでのおさらいという感じで、新たな知識を得るという事は有りませんでした。
15時40分ぐらいに講演が終わり、質疑応答となりましたが、質疑は個別案件だったので明確な答えが出て来なかったのは仕方ないと思います。






16時には、樽本丞二東大阪市議会議員が相談に来られたので、約1時間ほど意見交換を行いました。

自宅に戻ってからは、オリンピックを見てました。
男子サッカーは、残念ながらメダルには届きませんでしたが、全力を出し切った結果なので、感謝を送りたいと思います。
また、女子バスケットボールは、予選でも勝ったフランスとの一戦に勝利し銀メダル以上が確定しました。
そして、何より楽しみにしていた空手ですが、組手では一瞬のスキを突かれて西村選手が予選敗退となりましたが、前評判では金メダルが確実と言われていた喜友名選手が圧巻の形を見せ堂々と金メダルを獲得されました。
喜友名選手おめでとうございます。
最後には、陸上があり男子リレーでは、まさかのバトンミスで最後まで走る事すら出来ませんでした。
勝負をかけた大一番だっので、魔物にやられたんだと思います。
他にも、卓球男子は、実力を見せつけ銅メダルを獲得されました。
今大会の日本人選手の活躍は、新型コロナウイルス感染症で暗くなっている心が晴れやかになりますね!

今日は、野球の決勝戦が有ります。
ぜひ、優勝して欲しいと願います。

今日は、スケジュールがいっぱいで、朝から糖尿病の検査に行き、その後には子ども食堂へ行きます。
13時30分には、コスモスシアターに行って15時から行う南大阪医療・介護・産業懇談会の準備をします。
緊急事態宣言が出たので、自見はな子前厚生労働大臣政務官と厚生労働省医政局室長には、東京からリモートで参加して貰い講演をして頂きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5日
連日の猛暑で、市役所会派控室の室温は32度を超えています。
なので、午前中はほとんどの議員が担当課からの報告とかが無い間は、談話室に居てます。
日当たりの関係で、こちらは比較的涼しいので何とかしのげます。

13時には、散髪に行って来ました。
この暑さを少しでも和らげるには、髪の毛を切るしか無いですね(笑)

14時半頃には、市役所へ戻って来ました。

16時からは、市長室にスーパーサンプラザの社長を連れて行き、別寅の社長さんを紹介させて頂きました。
別寅さんは、50年ぶりに貝塚市に本社を戻してくれ、新しい商品にチャレンジをしているので、ぜひサンプラザさんの店頭で販売をして欲しいとお願いさせて頂きました。
約1時間ほど、意見交換をさせて頂き詳しい商売のやり取りについては、改めて両社で打合せをして貰う事になりました。

その後、自宅に戻り着替えてからジムに行って来ました。
ランニングマシンで歩きながらオリンピックの空手を見ていました。

ジムから帰って来て、オリンピックの空手を見ました。
形の清水選手は、銀メダルでしたが、とても立派な素晴らしい演武をされたので、心から拍手を送りたいと思います。
また、組手に出た男子佐合選手そして女子宮原選手も、メダルには届きませんでしたが、頑張って戦ってくれました。
松久君の解説もとても解り易く良かったです。
松久君が、オリンピックが終わって大阪に戻って来たら、お疲れさん会をしたいと思います。(笑)
空手競技は、本日も有ります。
金メダルが有力視されている喜友名選手の形試合を応援します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »