ケンのブログ

日々の雑感や日記

春の一日

2022年03月31日 | 日記
桜並木のある川辺を歩く。

近年、桜はもっぱら神社で見ていたので、川辺の桜を見るというのもいいものだと感じる。

自動車で走ると、やはり田舎なので、お寺や 神社の境内、山のふもとや中腹、公園の中、様々な場所に咲く桜が見える。

日本の原風景の中にいるような気分になる。

しかし、満開の桜を見ると毎年のように、もう、この桜はすぐに散っていって、瞬く間に葉桜に変わっていくということを思う。

満開の桜が、散っていくのを惜しむ気持ちになる。

そして、桜が散るのを惜しいと思うとき いつも僕はこの句を思い出す。

“”行く春を近江の人と惜しみけり“” 松尾芭蕉

ここで、なぜ、行く春を近江の人と惜しむのか。

別に丹波の人と惜しんでもいいではないか。

なぜ、近江なの?

という、議論が、去来抄という書物の中に出てくるそうだ。

しかし、その書物の中で、松尾芭蕉と 去来という人物の間では、やっぱり春を惜しむのは近江だよな ということで、話がまとまる。

近江 というのは僕にとっては通り過ぎていく場所だった。

父が船員だったので、父の船が神戸に入港すると、在来線の急行「比叡」に乗って大阪で下車 それから、各駅停車に乗り換えて、神戸の住吉という駅で降りると、父がつとめていた会社の船員寮があった。


近江(滋賀県)の急行停車駅は今でも心に浮かぶ。

米原 彦根 近江八幡 草津 石山 大津

懐かしいな?

駅名を見ると懐かしいけれど、これらの駅で僕は長年一度も下車したことがなかった。

米原だけは乗換で下車したけれど、駅の外には出ていない。

つまり、僕にとって近江というのは通り過ぎる場所。

もちろん、今は、宅地開発がなされて、近江にはおしゃれな街もいっぱいある。

南草津なんかも駅の近くの雰囲気よかったなとか思ったりして、、、。

だから、近江に住んでいる人には失礼というか偏見を招きかねない言い方になるけれど、多くの旅人にとっては 西の目的地は京都 大阪 神戸になることはあっても、近江になることはそれほど多くはない。

その意味でも、近江は通り過ぎる場所。

そういう意味でも 行く春を 近江の人と惜しむのは やはり、的をいているような気がする。

春を惜しむなら近江でなけりゃ という感じでね。

近江ならではの思い出が僕には一つある。

近江のある駅の売店で、真ん中で手をあわせながら、ポテチを買おうかカールを買おうか迷っていたら、若い男の人が僕の方に寄ってきて

「あなたは仏教を信じておられますね。僕にはわかります」と言った。

僕が丸刈りで、真ん中で手を合わせていたからそう言いたくなってしまったのだと思う。

僕が手を合わせるのは、必ずしも、神仏を念ずるということではなく、身体のバランス感覚的に僕の場合、真ん中で手を合わせるとなんとなく落ち着くということが大きい。

頭が丸刈りなのは 直毛の頭髪が 前に 前にと生えてくるので、伸ばすとヘアスタイルを整えるのが面倒ということになっている。

でも いきなり「あなたは 仏教を信じおられますね。僕にはわかります」と話しかけてこられるのもなんとなく いかにも近江という気がした。

ちょっと、気持ちが悪かったのも申し訳ないけれど事実だったので、その若い人には軽く会釈して、その場を立ち去ってしまったけれど。

結局、カールも ポテチも買わなかったから、電車の中で妙におなかがすいてしまった。










うどん定食 歌をあなたに

2022年03月30日 | 日記歌入り
桜は今日も満開の木が多い。

小さい川に桜並木があって、その桜の木の下でスケートボードをしている子がいた。

なんとなく満開の桜の木の下でうれしそうにスケートボードをしている。

桜の花が満開になるとうれしいのは大人も子供も変わらないんだなと思う。

花が咲いてうれしいと思うのは人間の本能に近いことだと思うので。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方、定食の店に入った。

高校生くらいのまだバイトに入りたてという感じの女の子が「いらっしゃいませ」と言った。

店はあまり混んでいなくて空席がたくさんあった。

その空席の方を見て「適当に好きなとこに座っていいですか?」と僕は女の子に言った。

女の子は「はい」と言った。

その瞬間、僕と女の子の目が合って、女の子がニコッとした。

何も余計な言葉を交わしたわけではないけれど、目が合ってニコッとしてもらえるのは、ある意味、最高にうれしいなと思う。

そのあと、言葉がつづけばいいのだけれど、それがなかなか。

逆にあまりしゃべらないから、ニコッとしてもらえるのかもしれないけれど。

それで席に座って、メニューをある程度時間かけてみた。

うどん定食を注文しようと思ったけれど、メニューのイメージ写真がないので定食がどんな内容かわからない。

それで、僕は、さっきの女の子に来てもらって「このうどん定食、どんな内容ですか」と尋ねた。

すると彼女は、ちょっと考えて「わかりません」と言った。

「そうか?わからないか」と僕は言った。

「聞いてきます」と女の子は言った。

「そうね、聞いてきてよ。大体どんな感じかだけでいいからね」と僕は言った。

女の子は厨房の方へ行った。

すると、中年の女性の店員さんが出てきて
「定食は うどんと ごはんと おそうざいです」と言った。

「はい、わかりました。じゃあ、うどん定食でお願いします」と僕は言った。

「うどんはしばらくお時間いただきますがよろしいですか」と女性の店員さんが言った。

「はい 大丈夫です」と僕は言った。

5分くらい待ったら、バイトの女の子が定食をもってきてくれて「どうぞ ごゆっくり」と言った。

「はい」と僕は言った。

食事の途中で、おそうざいの ゴボウを床に落としてしまった。

床に落ちたゴボウはそのままにしておくよりも 拾って使い終わったお皿の上に乗せておいた方がいいかなと思った。

それで、床のほうに手を伸ばしたときに テーブルのわきにあったつい立てにおでこをゴツンとぶつけてしまった。

その瞬間に ついたての向こうにさっきのバイトの女の子が立っていることに気づいた。

しまった、でも、まあ、いいかと思った。

食事が終わって、伝票をもってお勘定。

女の子が定食といっしょに持ってきてくれた伝票は白紙で何も記入されていない。

中年の店員さんが「あれ?」と言った。

「まあ、いいですよ、うどん定食でわかってますから」と僕は言った。

昔ながらの定食屋はポイントカードとか気にしなくていいから勘定の時、気持ちに余裕が持ててありがたいなと思う。

昭和の時代はこれが当たり前だったのに、、、、。

それで うどん定食のお代を払って、ごちそうさま。

ああ、おいしかった。

■歌をあなたに
中島みゆきさんの「歌をあなたに」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただければうれしいです。

歌詞に
「そうよ 目を閉じないで 明日をさがすのよ 誰も助けはしないから あなたがさがすのよ」とあります。

「誰も助けはしないから あなたがさがすのよ」 と突き放して励ますところが みゆきさんらしくて真実味があると思います。

↓中島みゆきさんの 「歌をあなたに」をカラオケDAMの音源で歌い、ICレコーダーで簡易に録音しました。




桜の季節

2022年03月30日 | 日記
高校野球のベストエイトの試合で、ヒットを打つ選手の写真が新聞に載っている。

家の大黒柱よりも太いような太ももをしている。
胸板は大魔神のよう。 腕も丸太のように太い。

体つきを見ただけで、小学校高学年くらいから、もう目をつけられて、野球に取り組んできた子のように見える。

それで、気づくと ベストフォーに残っているチームは、全国から、あるいは西日本全域から、あるいは関東地方全域から、選手を集めているような高校ばかり。

興ざめと言えば、興ざめのような気がする。

時代の流れと言えば時代の流れだけれど。


野球にしろ、勉強にしろ、それに全力で取り組んでいる子には何の罪もないので、こんなこと書くべきではないかもしれない。

しかし、野球の得意な子は、野球のトレーニングで英才教育、勉強の得意な子も小学校高学年くらいから、受験のための合理的な英才教育。

本当に、今は時代の傾向としてそういうことがあるなと思う。

しかし、それでも、「栄冠は君に輝く」の歌詞にもあるように、一球に一打にかけて 頑張ってほしい。


若いときに、本当に真剣に取り組んだことが、人生の土台になることには変わりないと思うから。

また、指導者の方も、広い地域から生徒を集めて責任をもって教えることは並大抵の努力ではできないことと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕が住んでいる地域は、道沿い 川沿いに桜並木が多い。

たぶん、今日あたりが満開の桜が最も多い日だったのではないかと思う。

あくまで見た感じだけれど。

いいものだなあと思う。

ある人が、「昔は桜は入学式の頃に満開だったけれど、地球温暖化でいつの間にか卒業式の頃に満開になってしまった」 とおっしゃっていた。

確かに、4月を待たずに満開になる桜を見ているとそのとおりかなとも思う。




プーチン「さん」改めよ 糸

2022年03月28日 | 日記歌入り
新聞の投書欄にこんな文章がある。

「ロシアのウクライナ侵略について、テレビでさかんに報じているが、見ていて違和感を感じることがある。出演者の中に『プーチンさん』とさん付けで呼ぶ出演者がいるのだ。非常に残念なことと思う。

終戦後、私は樺太からの引き上げで、ソ連兵からひどい仕打ちを受けた。歴史的に旧ソ連やロシアは約束を守らない。ウクライナで市民まで攻撃する国の指導者に、親しみを感じるような『さん付け』は、今すぐ改めるべきではないか」と。

確かに、その通りだと思う。

プーチンごときをさん付けで呼んでいたら、ますます なめられて、何してくるかわからない。

ますます ぼこぼこに やられてしまう。

ただ、逆のこともまた言える。

プーチンの野郎 と言っていると憎しみが増大して、過剰な報復をしてしまって、報復があらたな報復を生み 戦争がますます大きくなるかもしれないということも言えるということだ。

マタイによる福音書には 次のように書いてある。

「『隣人を愛し 敵を憎め』と言われていたことは、あなたがたの聞いている通りである。しかし、私はあなたがたに言う。敵を愛し迫害する者のために祈れ」と。

やはり、ここは プーチンさんはじめ ロシアの指導者の方々が冷静に動いてくださることを僕としては祈りたい気持ちだ。

こういう機会に、八王源先生が

「わしは、中国に兵隊に行ったとき 中国では ありがとうは シェイシェイと言うと 教えてもらって、それを真っ先に覚えて行ったの」とおっしゃっていたことをしみじみと思い出す。
芹沢光治良さんも戦争の時に 生きる ということを第一に考えておられたけれど
八王源先生も兵隊に行ったときには 生きて帰るということを意識しておられたんだなと思う。

それは、現地で何かあった時に ありがとう と 現地の人に言えた方が生き残れる可能性は高いと思うから、、、。

■糸 中島みゆき
中島みゆきさんの「糸」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただけるとうれしいです。

歌詞はこんなふうに始まります。
「なぜ めぐり合うのかを私たちはなにも知らない いつめぐり合うのかを私たちはいつも知らない」

本当にそうですね。

なぜ めぐりあうのかを 私たちはいつも知らない

という歌詞を読んだとき

ドストエフスキーの小説の登場人物がこんな風に語る場面を思い出しました。

「あなたは なぜ と私におたずねになる。 私たち人類は この なぜ という問いを何千年と発してきました。 そして その問いに私たちはいまだに答えられずにいるのです」と。

どの小説か忘れてしまいましたし、本が手元にないので、セリフも記憶で書いているので細かいところは不正確ですが、大筋では僕の記憶の通りだと思います。

この問いは 登場人物の男性が 女性から ある行為について なぜ としつこく尋ねられて それにこたえて語ったものです。

日本の男なら、なぜ なんでやの としつこく聞いてくる女性には「やかましいわ」と一喝するのが普通だと思いますが ロシア人は「なぜ と問われても なぜ という問いには人類は何千年かかってもいまだに答えられていない」と返すのかと思いました。

もちろん ロシアの男一般がそうだとは思いませんが、ドストエフスキーの描く男はそのように答えています。

村上春樹さんもなにかのエッセイで、ロシアの長編小説の登場人物は えんえんときりなくしゃべる とかいておられました。

確かに 「」が始まってから終わるまで文庫本のページを5ページくらいめくることもありますね。

そこまで、思いつめてえんえんときりなくしゃべらなければならないほど、ロシアの心の悩みは深いのかもしれないと思います。

なにしろ国土は広大ですが、寒冷ですからね。

ある、マラソン中継で古舘伊知郎さんが、トップを走るロシアの女性ランナーを写す画面を背景に 「ロシアがトップです。ツンドラに春は来るのか?」とついプロレス中継時代のくせが出るようなアナウンスをしてしまって物議をかもしたことを思い出しました。

※ツンドラ=ユーラシア大陸・北アメリカの北極周辺に広がる凍結した荒原。 短い夏の間に地面の表層が融解し、コケ類や地衣類が生える。 凍土帯。 凍原。

まあ、それほどロシアは寒いということを古舘さんはプロレス中継のノリで言ってしまったのだと思います。

新聞で、ロシアが侵攻している地域の地図を見ると、とにかく 南の黒海は押さえたいという意図が伝わってくるようですしね。

寒いから、凍らない水域は大切ということだと思います。

別にロシアの弁護をしているわけではありませんので念のため。

戦争には絶対反対です。

↓中島みゆきさんの 「糸」をカラオケDAMの音源で歌いました。


暖かい一日

2022年03月27日 | 日記
暖かい一日で、日曜日。

街を流れる川沿いを歩いている人やジョギングしている人を多く見かけた。

春になって、気温が上がるとやはり外に出かけたくなる人が増えるのだと思う。

コロナの方は、自粛重視の人と、ある程度活動しなければやってられないというタイプの人に大きく二分されることは相変わらずだけれど、ある程度活動しなければと考える人の割合が日に日に大きくなってきているように思う。

郊外の大型商業施設の駐車場は自動車であふれかえっていた。

大阪で、徒歩と電車が中心の生活をしていたころはあまり気づかなかったけれど、郊外の大型商業施設には自動車で来る人が本当によく集まるんだなと思う。

特に 東海地方は自動車社会だからその傾向が強いのだと思う。

これでは、かつての街の中心部が寂しくなっていくはずだと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大相撲春場所で若隆景が優勝した。

大変、おめでたいことと思うし、なんとなく日本男児という感じの人が出てきてよかったなと思う。

その一方で、僕は優勝をあと一歩のところで逃した高安のことがとても気になってしまう。

春場所はそんなに見ていたわけではないけれど、高安が14日目に正代に負けた相撲をネットの映像で見ると、本当に高安 大丈夫だろうかと思ってしまう。

解説者の談話とか、ネットのサイトの書き込みを見ると、あせって前に出てやられたと書いてある。

確かにその通りなのだけれど、大関を経験したような実力のある高安が、左の上手をつかんだ状態で出て行って、相手が土俵際で打ったすくい投げにあれだけコロッとこけるというのも珍しい。
あせって前に出たというよりも、上半身だけが前に出て下半身がカチカチになって、上半身についていっていないので前のめりになってコケたように見える。

よほど、緊張して、足が動かなくなっているか、口に出して言わないだけで、10日目を過ぎてどこかケガした可能性があるかもと思ってしまう。


高安がコケて起き上がった時の、ぽわーんとした放心状態のような顔がそれを物語っているような気がする。

若隆景に高安が負けた優勝決定戦も、いい形に一瞬なったけれど、そこから足がばたばたしてしまっているように見える。

本当に高安 残念と思ってしまった。

チャンスだったのに。

僕の母が、稀勢の里のことを「あの人、勝ったらあかん時に勝つし、負けたらあかんときに負けるから本当に口惜しい」とよく言っていた。

それで、今まであまり気にしたことなかったけれど、高安と稀勢の里は同じ相撲部屋で、同じ茨城県出身ということを思い出してしまった。

まさか、稀勢の里のここ一番でなかなか勝てないという特徴までまねしていなければいいと思うのだけれど。

まあ、それは僕の思い過ごしであることを祈りたい。

昭和の時代の名大関 大麒麟が引退会見のときに「優勝経験がないのは残念だった」という主旨のことを語っていて、そのころ僕、まだたぶん小学校高学年くらいだったと思うけれど、妙にその言葉に同調してしまったことを覚えている。

高安にもできればなんとか優勝してほしいのだけれど、、、。

勝負には時の運もあるから。

こういう優勝を逃すことって挫折と言えるのだろうか。

今の時代、必ずしもそうでもないかもしれない。

優勝だけがすべてではないと思い始めている人も多いし。

それで、ちょっと挫折ということについて吉本隆明さん(作家吉本ばななのお父さん)が語った面白い文章を紹介します。

「まあ、挫折を知らないからダメだって言われても、どうすることもできないわけだからね。挫折なんて、しないならしなくていいですよね。というかできないですからね。

そういう説教する上司とか先輩とかいたら、ただ、いい加減に聞き流してりゃいいんです。

だって、そう言われても、それ以上のこと、例えば『わかりました。これから挫折してみます』ってことも言えるわけじゃないし、言った方だって『じゃあ、ここへ行って、こうして挫折してこい』って紹介することもできないんだしさ。

言ってるだけ、聞いてるだけってことでいいんです」と。
※吉本隆明 「悪人正機」新潮文庫より引用

さすがは吉本ばななのお父さん、おもしろおかしく挫折について語っているけれど挫折ということの本質を見事についておられるような気がする。

たとえば、相撲に負けても、入試に落ちても、本人がそれを挫折と感じれば挫折だし、そんなことどうってことない、時の運もあるしと考えれば挫折ではないし。

そう考えれば、挫折って心の感じ方しだいであることがわかる。

逆に、「挫折も知らないような奴はダメだ」と挫折をネタに威張っている人も、それをネタに威張れるような挫折なら本当の挫折ではないだろうし。

本当の挫折は、だれしも、あまり口には出さないもの 仮に言うとしても控えめに言うもの、そういうものだと思う。

そして、そういうことにことさら触れようとする人は案外 他人から敬遠されるというのはよくある話だし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ数日、心のよりどころをどこに求めるべきか、ということを考えていたら、新約聖書マタイによる福音書の次のような言葉が心に浮かんだ。(というか思い出した)

「あなたがたは、自分のために、虫が食い、さびがつき、また、盗人らが押し入って盗み出すような地上に、宝をたくわえてはならない。

むしろ、自分のため、虫も食わず、さびもつかず、また、盗人らが押し入って盗むこともない天に、宝をたくわえなさい。あたながたの宝のある所には、心もあるからである」
※マタイによる福音書第六章より引用

「宝のある所に心もある」 というのは 逆に言えば 「自分の心をどこに向けるかによって、自分にとって何が宝であるかも決まってくる」ということだと僕は思っている。