ケンのブログ

日々の雑感や日記

白鵬の断髪式にちなんで

2023年01月30日 | 大相撲
1月29日付の読売新聞に 白鵬が断髪式をしたという記事が出ている。

記事には 読売ジャイアンツの原監督が白鵬にはさみを入れる写真が出ている。

やはり 読売新聞だからだろうか?

きっと そうだと思う。 わからんけど、、、。

その 写真を見て 原監督が ある年のジャイアンツのキャンプで 「世間は白鵬の張り手をみっともないと言っているようだが はたして そうだろうか?」と選手に檄を飛ばすニュースが出ていたことを思い出した。

その記事を読んだとき 原監督の言い分にも一理あると思った。

それで 原監督のその言葉が 出てこないかと ネットで検索したら 原監督の言葉は見つからなかったけれど 日経新聞に掲載された 元大関魁皇の言葉が出ていた。

その 言葉の趣旨は “”魁皇の現役時代には 白鵬よりも 強烈な張り手をかます力士もいた。白鵬の(相撲の)取り方がそれほどひどい取り方とも思えない。 

また 張り手をする側からすれば 脇があいて そこを突かれる怖さがあるし かちあげをする側からすれば かちあげることで 背中が伸びてしまい そこを 突かれるおそれがある。 

白鵬に「張り手やかちあげにいっていったら 逆に そこを突かれて やられてしまうぞ」と思わせるくらい 強い当たりをするようにけいこする若手の出現を待望する声が出てこないのが残念」“”というものだった。

賛否があるのはともかくとして 現役時代 大横綱 貴乃花をまともに上手投げで 土俵に転がすのは 魁皇しかいない というほど怪力だった魁皇らしい言葉だなと思う。

ただ、 白鵬の優勝45回と記事に出ているのを見ると 北の湖の優勝24回とは11回の差があるけれど どちらがより一層 記憶に残っているかと言うと それは 僕の中では互角だなと思う。

時代が違うし 対戦相手も違うので 記録で比較することはできないなと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何日か前に 貴景勝が優勝インタビューで 義理の父 北天祐に言及していた。

それを 聞いて 記憶が頭の中で連鎖するくせのある僕は 北天祐から 兄弟子の北の湖 そして 北の湖と同時に横綱を張っていた輪島へと記憶が連鎖していった。

そして 北の湖 輪島の前に 二代横綱で時代を作った 北の富士 玉の海のことを 思い出した。

玉の海が 昭和46年名古屋場所で全勝優勝した時に 僕は叔父に連れられて愛知県体育館でそれを生で見ていた。

当時 僕は小学3年生だったけれど 「横綱玉の海 愛知県蒲郡市出身 片男波部屋」と場内アナウンスされると 愛知県体育館に怒涛のような歓声が上がったときの驚きを今も忘れることができない。

まだ 子供だったので 本当にあの時の愛知県体育館の歓声は地響きを伴うもののように僕には感じられた。

今も 当時と同じ 声の節回しで 力士の出身地が場内アナウンスされるけれど 郷土を通じてファンを拡大していく という相撲の手法は日本人が今後も大切にしていくべき考え方だと思う。

玉の海の全勝優勝が名古屋場所で決まった瞬間には 僕の頭の上を無数の座布団が飛び交っていた。

そして 僕の近くの席で見ていたおばさんが 「今日は蒲郡にとっては 日本一ええ日や」と大きな声で言っていたことをなつかしく思い出す。

昭和46年 大阪万博の次の年 まだまだ 日本が高度成長で希望に満ちていた時代だなと思う。

それで ネットで 北の富士 玉の海で 検索してみると 北の富士さんが 北の富士と玉の海が 同時横綱昇進を決めた 相撲について コメントする動画が出てきた。

二人同時に横綱昇進が決まる相撲のVTRを見終わった瞬間に 北の富士さんは感無量という顔つきだった。

しかし アナウンサーに 「この相撲を見てどんな思いですか」と問われると 「いやあ 僕は腰が高いね」と言って アナウンサーが思わず 軽く吹き出してしまった。

相撲が好きな人ならば 北の富士が現役時代に 腰高の欠点をよく指摘されたことは誰でも知っているので アナウンサーが 思わず吹き出してしまう気持ちは 僕にもよくわかる。

こういうときに 嫌味に聴こえない自然な自虐ネタで人を笑わせるのは 北の富士さんの得意中の得意。

それは 話が面白くて あの 顔だちならば しかるべき場所では さぞかし もてるだろうなと思う。

まあ 80歳近くになっても 解説の声がかかるのは モテている証拠だとは思うけれど、、、。

人のことをうらやんでも一文の得にもならないと思いつつ やっぱり うらやましいなと思ってしまう。

それは ともかく 一日一日 無事に過ごせますように それを 第一に願っていきたい。





北の湖最後の優勝

2023年01月28日 | 大相撲
何日か前に 母が 大相撲初場所で優勝した貴景勝の優勝インタビューがよかった と言った。

僕は それを見ていなかったので 後で ユーチューブで見ると なるほど ひとことひとこと 考えて話しているな と思った。

貴景勝はインタビューの中で 「大関の重圧は 期待されているという 感謝の気持ちに変えていった」 という主旨のことを語っておられた。

そのように考えられればいいなと思う。

また 貴景勝は 3度の優勝を果たして 義理の父 北天祐の優勝回数を超えたことを語っておられた。

それを聞いて 僕は 北天祐が 隆の里を破って 隆の里が10勝3敗になり 13日目で 13戦全勝だった 北の湖の優勝が決まった 相撲のことを思い出した。

北天祐と 北の湖は 同じ 三保ケ関部屋だから 北天祐は 隆の里を破って 兄弟子の優勝をいわば 決めてあげたという形になった。

北天祐は 勝った瞬間に 土俵下で その相撲を見ていた北の湖の方をとっさに振り向き 北の湖は 一瞬 北天祐に ニコッと微笑んで 花道を引き揚げて行った。

土俵や 土俵下では 笑わなかった 北の湖が笑ったので 本当に 珍しいシーンだった。

勝ち名乗りを受ける 北天祐も 今 映像を見ると うれしそうに 微笑んでいる。

なつかしいな と思う。

さて その時の 北の湖の優勝は 北の湖にとって最後の優勝になった。

現役晩年は ひざなどの故障が 多かった 北の湖は それが 14場所ぶり つまり 2年4か月ぶりの 優勝だった。

あの 憎らしいほど 強いと言われた 北の湖が 実に 2年4か月ぶりの優勝。

その 北の湖は 優勝インタビューで 2年4カ月ぶりに復活優勝できた要因は何かと
アナウンサーに問われて 「それは みなさんの 声援のおかげです」と答えている。

そんなわけないだろうと 思った。

ひざなどのケガから立ち直るために 血のにじむ努力をしたはずなのに 皆さんの声援のおかげなんて、、、。

でも 優勝インタビューで 大横綱が 「私の努力のたまものです」 と言うわけにもいかないし おかげさま というのは まさに 方便のお手本だなと思う。

また この時 北の湖は 「必ず復活優勝すると思っていましたか」 と問われて
「機会があれば優勝したいという気持ちが強かったです」と答えている。

考えてみれば これも 謙虚と言うか 冷静な 言葉だなと思う。

必ず優勝すると 思っていると 逆に 気持ちが 空回りしてしまいがちだ。

機械があれば優勝したいという気持ちを強く持つ と思っていた方が 余計な気負いがなくなる。

やはり 大横綱と言われる人は 気持ちの持ち方が違うな と改めて思った。

さて その 北の湖 二日後に 15戦全勝で優勝に花を添えたときには 
昨日は全勝優勝すると思っていましたか と問われて

「いいえ そういうことは 考えていませんでした」と答えている。

正確に言うと 考えなかったのではなく 考えないように努めたのだと思う。

けれど 「そういうことは 考えていなかった」 とは これも 相撲だけでなく スポーツ選手の インタビューでの 受け答えの ひとつのお手本だなと思う。

ところが 別の記者が 「横綱 昨日は こうなったら 明日は 全勝を目指したい」と言ってたじゃないですか とちょっと意地悪な質問をすると 「まあ 千秋楽の相撲で 終わりですから その一番を 思い切っていこうと思ってました」と答えている。

「全勝は考えていなかった」 と答えた後で でも 「明日は勝ちたいと言ってたじゃないですか」 と問われたら 普通は ムッとなってしまうところだけれど 本当に 記者の質問にも 辛抱強く こたえているんだな と感心してしまった。

やはり いろんな意味で 北の湖の残した 足跡と言うのは 大きいんだなと改めて思う。

また、貴景勝という新たなヒーローが出ることで 過去の ヒーローもよみがえってくる。

そういうものだな と思う。

↓北天祐が隆の里に勝って北の湖の最後の優勝が決まり 北の湖が土俵下で ニコッとするシーンです。


昭和最後の取り組み

2022年12月16日 | 大相撲
YouTubeで千代の富士が昭和63年九州場所で連勝が53でストップした時の話題が出ていた。

連勝を止めたのは横綱大乃国。

大乃国は この頃 あまり 横綱としていい成績を残せていなかった。

そのことは 僕もよく覚えている。

この九州場所 千代の富士は14日目に14戦全勝で優勝を決めて 連勝も53に伸ばした。

翌日 千秋楽の対戦相手は 同じ横綱大乃国。

大乃国は その 14日目に千代の富士が優勝を決めた夜に 食事の席で 師匠の放駒親方にこんなことを言われたという。

「どうせ今のお前じゃ何をやっても勝てないんだから、せめてヒヤッとさせる場面はつくってこいよ」

“”どうせ勝てないから せめてヒヤッとさせる場面をつくってこい“”

動画で聴いた瞬間に 放駒親方(元大関魁傑)は 「勝て」 というと 大乃国が緊張して固くなるから 「どうせかてないから せめてヒヤッとさせろ」 と言ったことは 直観的にわかった。

もう それで どうせ 勝てないと 言ったに決まっている。

現役時代から 放駒親方のこと 見ているから わかる。

放駒親方らしい 愛情のある言い方だなと思った。

ところが この話には もっと 奥があることが 別のサイトを見ていて わかった。

2017年9月の 銀座蔦屋書店のトークイベントで大乃国が当時を振り返って こんな風に語ったことが 銀座蔦屋書店のサイトに出ている。


“”(千代の富士との対戦の)前の日の夜、師匠(元大関魁傑の放駒親方)が後援者とご飯を食べていて、私も隣で食べていたら、「明日、今のおまえじゃどうせ勝てねえんだから」って言われましてね。思わずご飯がつかえて、喉を通らなくなりましてね。

通らないどころか、食ってられませんよね。もう、さっとかき込んでさっと立ち上がって、「どうも」って言って部屋に行きました。部屋で、「とにかく明日は絶対なんとかしないといけない」と。

私は、「なんとかしなきゃいけない」って思っていただけなんですよ。ただ、部屋の師匠はなにを思っていたかというと、明日負けた次の千秋楽は、双葉山(ふたばやま)と並んじゃうから、なんとしても勝たなきゃいけない。

そういう計算が師匠の頭の中にちゃんと出来てたっていうのを後で聞いて、「ああ、恐ろしい話だ」と。あのとき聞いてたら、もしかしたら、負けてたかも分からない。それに震えちゃってね“”と。

計算すると その通りだ。

大乃国と 千代の富士は横綱同士だから千秋楽に対戦が組まれる。

千代の富士は 大乃国に勝つと54連勝になる。

そして 次の場所の千秋楽は 大相撲は一場所15日だから 54+15=69 となり もし大乃国が負けると その時点で 千代の富士は 神の領域と言われる双葉山の69連勝に並ぶことになる。

大乃国は 今の 高安と同じで 優勝がかかったりする相撲になると 固くなって なかなか勝てなくなってしまう傾向がある。

だから 強い割に 優勝回数は 少ない。

また 当時の 千代の富士は 誰も 連勝を止める人が いないというような 勢いだったから 大乃国が 負けると 次の場所まで 勝ち続けて 69連勝目で 大乃国とあたる確率も 高いと想定できる。

そこまで かんがえて 放駒親方が 「どうせ勝てないんだから せめて ヒヤッとさせろ」 と言ったかと思うと なんだか じーんと来てしまう。

「ヒヤッとさせろ」 というところが この言葉のミソで 勝とうと思わないで ヒヤッとさせようと思うと いわば 捨て身になって 思い切っていけるという効果がある。

言葉の持つ力は 大きいなと 思う。

何よりも 大乃国が 何年もたっても そのことを 覚えていることが その力の大きさの一番の証拠だと思う。

そんなことを考えていて 思い出したことがある。

昭和47年3月場所 魁傑は 長谷川と優勝決定戦を行い 敗れて 長谷川がこの場所は優勝した。

この場所 千秋楽の時点で 長谷川と 魁傑は3敗で並んでいた。、。

まず 魁傑が勝って3敗を守る。

次に長谷川が 土俵に上がる。

長谷川の対戦相手は 魁傑と同じ花籠部屋の輪島。

輪島は 長谷川に敗れた。

輪島が 長谷川に 勝ったら 長谷川は4敗になり 3敗の魁傑がすんなり 優勝していたのに、、、。

同じ 花籠部屋の輪島が 長谷川に敗れて 申し訳なさそうに支度部屋に戻ってくると
優勝決定戦にもつれこんだ魁傑は輪島に 「いいよ 俺 やるから いいよ」と言ったという。

それは その日 大相撲の 実況のアナウンサーが 支度部屋から 伝えていた。

僕は 当時 小学四年だったけれど かたずをのんで 相撲中継を見ていたから 今でも覚えている。

記憶違いだといけないと思って ネットで 昭和47年3月場所の星取表を見てみると やはり この場所の千秋楽の本割は 輪島と長谷川の対決で長谷川が勝っている。

自分で言うのもあれだけど 僕 記憶力いいな、、、。

本当に あの時の 魁傑は 優勝できなかったけれど 輝いていたなと思う。

「俺やるからいいよ」 って 輪島に言ったことにしびれたし、、、。

言葉や 思いが のちのちに 残っていく人って素敵だなと思う。

そりゃ 魁傑は 本当に 当時の青春ドラマの 主人公のような顔だもの。

やっぱり 顔と 性格は 関係あるな とも思う、、、。

ちなみに この場所 今 大相撲解説の 北の富士さんは 輪島にも 魁傑にも敗れている。 長谷川には 勝ったけれど。

本当に 北の富士さんの 調子が悪かったから 昭和47年は 横綱以外の優勝が多い年だった。

そういう意味では 令和4年と似ているともいえる、、、。

なつかしいな。

ちなみに 昭和は64年の新年早々 天皇陛下が崩御したので この昭和63年九州場所の大乃国の勝ち星が 昭和最後の 大相撲の勝ち星になるという。

それは ともかく いちにち いちにち 無事に過ごせますように それを 第一に願っていきたい。








鶴竜引退

2021年03月26日 | 大相撲
昨日、横綱の鶴竜が引退したというニュースに接した。
休場が続いていて、そのままフェードアウトのような引退に、残念なことだなと思った。

鶴竜は僕にとっては地味な横綱だったけれど、そのまま、なんとなく地味に引退してしまったなという印象がぬぐいされない。

折しも今は桜のシーズン。

散るこそ花と 散る花を美化することは、ともすれば死を美化することにも繋がりかねないから、安易に散り際の美学ということは慎むべきとは思う。

しかし、横綱が引退するなら、場所中に連敗してそのまま引退とか、場所を皆勤したものの、思うような成績、あるいは思うような相撲内容ではなくそれで引退、という花道をできれば飾ってほしかったという気持ちは僕の心のどこかに宿っている。

せっかく横綱になったのだもの、もう少しファンに最後の印象を残して引退してもいいのにと思ってしまう。

新聞には、成績が振るわず、横綱審議委員会からも厳しいことを言われ、鶴竜本人も悩み抜き、もういいかなと気持ちが切れてしまったという内容のことが書いてある。

きっと、そのとおりなのだと思うし、それが鶴竜関らしいとも言えるのだろう。

それでも、やっぱり引退の花道くらいはあってもよかったのに、とそのことに気持ちが行ってしまう。

僕の記憶にある限り、もっとも印象的で美しい横綱の引退は北の湖の引退だった。

怪我が治っていないのに、国技館が蔵前から両国に移ったということでそのこけら落としの場所に怪我を押して強行出場して、初日から二連敗してそのまま北の湖は引退した。

もちろん、そのときは北の湖が怪我を押して強行出場したことなどニュースにならなかったけれど、後になって、当時の春日野理事長から、両国国技館のこけら落としの晴れの場所に横綱が休むことはできない、散る覚悟で出るようにと言われて、そのまま強行出場して二連敗そして引退という流れになったということが明るみになった。


北の湖の最後の対戦相手は平幕の多賀竜。僕もそれをテレビで見ていたけれど、あっというまにいいところなく後退して北の湖は負けてしまった。

翌日の新聞にも、北の湖は多賀竜と差し手争いをしているうちにみるみる後退して負けてしまった。という内容のことが書いてあった。

そして、その傍らには浴衣を見て記者の取材に応じる北の湖の写真が載っていて、その写真の横に「北の湖おつかれさま」というかなり大きな見出しが出ていたと記憶している。

僕にはあれは、印象深い引退の光景だったなと今でも記憶に残っている。

フェードアウトするように引退する鶴竜も、それらしいといえばそれらしいかもしれない。

何ヶ月か前に、プロ野球で4番を打った人の談話として、「4番を打つものの気持ちは、4番を打ったものにしかわからない」という内容のことが書いてあった。

まさに、そのとおりと思うし、横綱の気持ちも、横綱になった人にしかわからないものだと思う。

だから、安易に何か書くべきではないけも知れないけれど、横綱が休場の延長でフェードアウトするように引退っていかにも寂しい気がする。

相撲は、当たり前の話だけれど、相撲を取る人とお客さんがいて初めて成立する。

いくら相撲をとっても客がいなければ、そもそも興行が成立しない。

鶴竜がこんなふうに引退するのも鶴竜関の性格によるところも大きいと思うけれど、もう、ちょっと調子が落ちたりすると、ボロカスに叩いてしまう、今のファンとか世の中の風潮にも、横綱がこんな引退の仕方をしなければならない原因があるような気がしてならない。


もう少しファンも土俵を暖かい目で見るようにならないと、横綱も人の子、フェードアウトのような引退になってしまったりする可能性も高くなってしまうように思えてならない。

まあ、それは、さておき、鶴竜も引退して、時代は移っていくなと思う。

次の安定した横綱が誕生することを願っている。

やはり、横綱のいない土俵にはいちまつの寂しさがあるから、、、。





想像を絶するパワー 変革の時代

2020年11月23日 | 大相撲
大相撲11月場所は貴景勝優勝ということで幕を閉じた。

貴景勝が本割で照ノ富士に破れ、両者十三勝二敗の相星となり、優勝決定戦で今度は貴景勝が照ノ富士を破っての優勝決定ということだった。

本割の照ノ富士が勝った相撲。決まり手は浴びせ倒しということになっている。

しかし、ネットに出ている映像を見ると浴びせ倒しというよりは、照ノ富士が右で貴景勝の縦みつのさらに深いところをとって貴景勝の腰の動きを封じて左の腕力で強引にねじ伏せているように見える。

あんな、強烈な浴びせ倒しってちょっと今までに見た記憶がない。

ねじ伏せ、という決まり手はないけれど、実質的には照ノ富士が貴景勝を浴びせ倒すと言うよりはねじ伏せてしまっている感じだ。

貴景勝があのときどのくらいの力を身体に受けたかと思うとちょっとぞっとする。

僕は照ノ富士がどういう経緯で足を痛めたのか知らないけれど、素人の想像で言うと、あれだけ上体の力が想像を絶するほど強いと、そのパワーに下半身がついていかなくなって下半身の故障につながるということもあるのではないかと思ってしまう。

なんかいろんな意味である種の恐怖感を覚える。

優勝決定戦は、貴景勝が終始、照ノ富士との身体の距離を詰める形で押して、照ノ富士につけいるすきを与えなかった。

それもすごいと思う。

けれど、本割で照ノ富士が貴景勝をねじ伏せた相撲のパワーのほうが印象に残ってしまう。

これは決して貴景勝の優勝に水をさすつもりで書いているわけではない。

ただ、ちょっと、これだけのすごいパワーの相撲になると、見ていてちょっと怖いということが言いたかった。

貴景勝の体型もちょっと見には、トレーニングの機器を使ってつけた筋肉のようにも見える。

あれだけあんこ型の体型で、上半身がボディービルダーのように逆三角形になってしまっている体つきの力士って、そんなに見た記憶がない。

なくなった北の湖理事長が、ある対談で、私見ですが、と前置きしつつも、トレーニング機器で鍛えた筋肉は固くてけがにつながりやすい、だから僕は基本的には器具をもちいたトレーニングはしないという主旨のことを言っておられたような気がする。

パワーのある相撲をみせてもらって胸がスカッとすると言うよりも逆に怪我しないだろうかと見ていて怖くなってくる。

実際、今場所は上位陣けが人のオンパレードだし。

なんか、今の時代って相撲も、そして相撲以外のことも、今までの常識では考えられないことになっているなと思う。

例えば今日の新聞には、若いうちに卵子を冷凍保存して、子供を生みたくなったときに備える、という話が載っていた。

そういうのも一昔前には考えられないこと。

科学技術が進めば、またそれで選択肢が増えて、女性の悩みも増えるようにも思えてくる。

卵子を冷凍保存することによる遺伝子の変化などについてはまだ、十分な実証研究も進んでいないと言うし。

このコロナも、様々な判断が必ずしも科学的実証に基づいて行われているとは思えないところもあるし。

本当に様々な意味で、今は変革の時代なのだなと思う。