ケンのブログ

日々の雑感や日記

本人の好きなように

2021年10月17日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説で、主人公の次郎はフランス留学中に結核になり、スイスのローザンで療養生活をする。

その、次郎の療養生活のころを後年に振り返るシーンで次のような記述がある。

“”(ローザンの)高原では、闘病よりも死が易かった。雪のアルプスが自分を抱きかかえてくれそうで、誰も死を思うらしかった。死の誘惑と戦うために、次郎は初めて福音書を読むことを知った。

黒い皮表紙の大型のフランス語の新約聖書だった。大切な単語にはカッコをして、ギリシャ語が入れてあった。例えば愛の字には(アガペエ)と言うように・・・・

同じ病友に、スコットランド人で若い古典学者のヤング君がおって、ギリシャ語の説明を、雪路の散歩をしながらよくしてくれた。

若いのに赤毛の羊ひげをしていたヤング君から、次郎は福音書の愛について初めて教えられた。愛(アガペエ)とは、それまで考えていたのとはちがって、本人の好きなようにしてやることであった。

右の頬を打たれたら、左の頬も打ってもらうようなことであった。“”と。

※新約聖書は古典ギリシャ語で書かれているので、フランスには愛などのキーワードに原典であるギリシャ語は何かを括弧で示した聖書があるものと小説の記述から判断できる。

アガペエを辞書で引いたり、哲学用語辞典で調べたりしても大概は抽象的な記述があるばかりで、具体的なイメージがつかみにくい。

芹沢光治良の小説におけるこのアガペエの説明、

つまりアガペエとは、本人の好きなようにしてやること、右の頬を打たれたら左の頬も打ってもらうようなこと という説明は、アガペエの具体的な説明として、比類がないほどわかりやすいと感じる。

小説のなかの記述とは言うものの、作者の芹沢光治良さんはこういうことはきっちりと書くタイプの人であることはわかるし、、、。

ちなみに、「右の頬を打たれたら左の頬も打ってもらうようなこと」、と芹沢光治良さんが書いているのは、相手が自分の頬を打とうとするならそれさえも相手の好きなようにしてやることという意味で書いておられることはほぼ自明だ。

本人の好きなようにしてやること これが愛の本質、というのはまったくそのとおりなのだと思う。

右の頬を打たれたら左の頬も打ってもらうのは限りなく困難なように、本人の好きなようにしてやることもまだ困難なことであるけれど、、、。

しかし、本人の好きなようにしてやることが愛の理想形 と心のなかに抱いていることは大切と思う。

理想を実現するのは困難でも、理想を心に持っているのと持っていないのでは行動が違ってくると僕は考えるからだ。

それはともかく、いちにち いちにち 無事に過ごせますように、それを第一に願っていきたい。




良心ある人間としての生命の大切さ

2020年12月16日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説に次のような記述がある。

“”
二月上海事変中に、日本軍が廟行鎮の戦線で苦戦しているときに、工兵隊所属の三人の兵隊が、点火した爆弾筒をかかえたまま前進して、鉄条網の爆破作業を敢行して自爆して死に、二階級特進して、「爆弾三勇士」と称賛されたことがある。

三勇士のことを、新聞や雑誌が盛んに書きたてて、軍国熱をあおっているが、それは日本が軍国主義に急展開した象徴であるが、死を怖れるようにして病をやしない、生命を大切にしている次郎には、辛く身にこたえることである。

この軍国主義は、蛮行だと言ってしまえないにしても、生命を大切にしている自己を、卑劣か意気地なしかに感じさせるものがある。しかもその「爆弾三勇士」を称えるために、B新聞社が全国から歌詞を募集して、その当選者が与謝野寛であったことが、肌に泡立つような悪寒を感じさせた。

与謝野寛が日露戦争の時、戦場におもむく兵隊を、敢然と「君、死にたもうことなかれ」と、生命を惜しんで涙の長詩をもって見送った歌人、与謝野晶子の師であり夫であるから、こんな歌詞を投稿したことが、情けなくゆるせない気がした。

廟行鎮の敵の陣
われの友隊すでに攻む
折から凍る二月の
二十二日の午前五時

すぐに曲がつけられて「酒は涙かため息か、心のうさの捨てどころ」とその頃陰鬱に町町や村村に流れていた歌謡曲を一掃するような勢いで歌われはじめた。それを聞くと、物を書く身の恐ろしさが、胸にせまるのだった。

中略

与謝野寛という歌人はこれによって、その全生涯の詩集を溝に投げ込んだことに気がつかないのであろうか。そのよき妻として、なお生きて、多くの短歌を詠んでいる歌人晶子は、この歌詞を投稿する夫を引き止めなかったことで、後世にわらわれ、惜しまれることに、気がつかないだろうか。

そして恐ろしいことは、自分も、よほど生命を見つめ、良心をとぎすませていなければ、時局の急迫につれて、無意識に与謝野寛にならないともかぎらない。

自分のペンで自分の生命をむしばみ、生命を断つようなことを知らずにやりかねないのだ。

しかしこの不安は一郎にも、誰にも話したとてわかってもらえないだろう。“”

※一郎は主人公 次郎の兄


昭和7年当時というこの小説のこの場面の時代設定を考えると与謝野寛や晶子に対するあまりにも厳しい評価の仕方ではあると思う。

時局の勢いで止むにやまれず軍歌を書いたりした人もきっといた時代だから、、、。

しかし、この僕が引用した部分で最も大切なことは、与謝野夫妻への批判ではなく

「恐ろしいことは、自分も、よほど生命を見つめ、良心をとぎすませていなければ、時局の急迫につれて、無意識に与謝野寛にならなとも限らない。自分のペンで自分の生命をむしばみ、生命を断つようなことを知らずにやりかねないのだ」と小説の主人公、次郎が自分を厳しく戒めていることだと思う。

“”自分のペンで自分の生命をむしばみ、生命を断つようなことを知らずにやりかねないのだ。“”

という記述のペンを言葉の象徴というふうに考えれば、この記述は

“”自分の言葉で自分の生命をむしばみ、生命を断つようなことを知らずにやりかねない“”

と置き換えることができる。

要約すれば
「よほど生命を見つめ、良心をとぎすませていなければ、時局の急迫につれて、自分の言葉で自分の生命をむしばみ、生命を断つようなことを知らずにやりかねない」ということになる。

ここでいう生命を断つというのは文字通り死んでしまうということではなく、良心ある人間としての生命を断つという意味だと考えることができると僕は思う。

そう考えると、この芹沢光治良のこの記述はネットなど様々なメディアが発達し、誰もが気軽に言葉を発することができ、また、デジタル化を始めとした急速な時代の変革期にある今という時代にも全く通用する記述であるように思う。

そして、良心ということを常に意識するその考え方というのは本当に驚くほど真摯な気構えであるなと改めて感嘆する。

また、芹沢光治良のこれらの記述はイエスの次のような言葉を思い出させてくれる。

「およそ心からあふれることを口が語るものである。善い人は良い倉から良いものを取り出し、悪い人は悪い倉から悪いものを取り出す。

言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。あなたは自分の言葉によって義とされ、また自分の言葉によって罪あるものとされる」
※マタイによる福音書12章

話す言葉も、書く言葉も、同じことであると思う。

また、「与謝野寛という歌人はこれ(自爆した軍人を称える詩)によって、その全生涯の詩集を溝に投げ込んだことに気がつかないのであろうか」という芹沢光治良の記述があたっているかどうかはともかくとしても、私達は一つの誤りで生涯にわたって築いたきた信頼を失ってしまうというのはよくある話で、そういう意味ではこの記述も自分を戒めるための参考になるなと思う。




少しでも見習えれば

2020年12月09日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説に、主人公次郎と名古屋地方の大手私鉄の経営者でかつ国会議員である次郎の義父、有田氏との間に次のような会話がある。

“”
(有田氏は)
「東京にいると運動不足でいかんね」

てれくさそうに、そう次郎に話しかけながら、八畳の食卓の前に坐り、食前のビールを一杯うまそうに飲み干して言った。

「わしは午後の特急で名古屋に帰ることにしたよ。仕事だ。それまでに鉄道省に寄って、うちあわせをすませてね」

「それで、いつ上京なさいますか」

「年内は無理だろうな。社員にボーナスを手渡さなければならないからな」

「ボーナスを、今でもお父さんが手渡すのですか」

「全社員に一人ひとり手渡すのだ、どんなふうに使うか想像しながら・・・愉快なものだよ」

なぜボーナスを恩恵のように渡すのだろうかと疑ったが、それには触れないで、

「年末の通常議会の開会式にも、出席なさらんですか」

「そうだなあ、年があけて、議会が解散の時には出てくるかな。思い出にもなろうが、最後を見届けておきたいからなあ」“”

この会話の中に

なぜボーナスを恩恵のように渡すのだろうかと疑ったがそれには触れないで

とある。

この場面の時代設定は満州事変の頃になっている。

その時代設定を考えれば、主人公、次郎は素晴らしい慧眼の持ち主だなと思う。

小説に描かれた次郎のものの考え方から想像して言葉を補えば

ボーナスは労働者の労働に対して経営者が支払う義務の領域に属するものなのに、それを恩恵のように思って支払うのはおかしい、と次郎が考えていることは直感的にわかる。

そしてボーナスを受け取るのは労働者の権利であると次郎は考えているであろうことも直感的に想像できる。


私達は金銭やもののやり取り、という行為において、しばしば、それが、権利、義務の領域で行われるものなのか、恩と感謝という領域で行われるものなのか区別がつかなくなってしまうことがある。

というかそもそも、そういう区別そのものを考えていないことがほとんどであるように思う。

もちろん、僕自身もそういう区別などほとんど考えていないというのが実情ではある。

しかし、もし、この小説の次郎のように、ものや金銭のやりとりが、権利、義務の領域に属するものなのか、恩と感謝という領域に属するものなのかという区別を意識できれば、人生のいろんな局面においてかなり明晰で、自分自身に対して誤りの少ない判断ができるように思う。

権利、義務の関係の事柄においても感謝を忘れなければ、なお良いように思うけれど。

なぜ恩恵のようにボーナスを渡すかと疑ってもそれには触れない、というのもお互いに、生き方における主義の違いにはなるべく触れないようにするという次郎の生き方の知恵が現れている。

こういうところ少しでも見習えればと思う。





教えられること

2020年12月04日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説に次のような記述がある。

“”八時半起床。
朝食後、十時から一時間散歩。
十一時から昼食まで書斎で勉強。
一時から二時間仰臥(ぎょうが)療養。
三時から三十分散歩。
三時半から夕食まで、書斎で勉強。
夕食後は七時半に書斎に上り、十時半就床。

次郎がスイスの高原療養所を出て、日本へ帰る時に、十年間遵守するようにと、主治医から命じられた生活処方箋を、東京で実行すれば、右のようである。(縦書きの本なので右となっているが横書きでは上である)

午前一時間と午後三十分の散歩は、日本人に散歩の習慣がないから、次郎にもつらことだ。東京の街は散歩のできるようにつくられていないからだか、決まった時間に、毎日欠かさず散歩に出る次郎に、近所の人が目を見張るからである。
(現在の日本では散歩は珍しいことではないが、この場面の時代設定は満州事変の当時である)
中略
こうした処方箋に従った次郎の生活も、本人には生きるための必至のあがきだが、端の者には、怠け者のようで、理解できるものではない。特に、活動家の有田氏には、議会の開会中、東京で起居をともにしていると、知らず知らず次郎が目ざわりになり、その生活態度がしんきくさく感ずるらしかった。

顔色もよく病人でもなさそうなのに、うろうろしているのは、ちゃんとした職業がないために、小説書きなどしているからだと考えた。次郎の就職について多くの人に頼んだが不景気のこととて東京では満足な就職口もないので、苦慮しているのに、本人が落ち着き払っているようで、不甲斐ないことだと、歯ぎしりしたいが、婿であるから、あからさまに口に出せない と焦慮があった。(有田氏は次郎の義理の父で鉄道会社の経営者かつ国会議員である)“”

※引用中の()は僕が入れた注です。

次郎が散歩や仰臥を含めた規則正しい生活に努めたのはフランスに留学中に当時は死の病と日本では恐れられていた結核になって、スイスの高原で療養したときに主治医から指示をうけたからである。

僕はこの場面からはいろいろ教えられることがあるような気がする。

今はともすると、薬や手術で病気を治そうとするけれど、本来は、このように養生をして自然治癒に任せるのが望ましい病気との向き合い方ではないかということ。それを一つ教えられるように思う。

病気なのに周りからは理解が得られず怠けていると思われるのは、例えばうつ病の人が、これと言った病気ではないのに怠けているように周りから思われるしんどさと共通するのもがあるように感じる。

努力しているのにその成果があるのかどうか、あるいは何のための努力なのか周囲の理解が得られない人のしんどさもここでは表現されているように思う。

そして、なによりも、教えられるのは自分の信念に従って、やると決めたことは周りから何と思われようとやりぬくという真摯な態度。

様々なことを教えられるように思う。

僕が若い頃、八王源先生が「作家は小説という名を借りて結局は自分のことを書いているの」と口癖のように僕に話してくださった。そのときは義務教育しか受けていない八百屋のおじさんが何を言っているんだと少しは思ったけれど、この歳になって、八王源先生からあの話をきいておいてよかったなあとしみじみと思う。





死んだつもりで生きる

2020年11月22日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説を読んでいると、主人公の次郎に関して次のような記述がある

“”
死んだつもりで生きろ とは、次郎がスイスの高原で、自分に言い聞かせたことである。しかし、日本に帰ってからややもすれば忘れがちであった。死んだつもりで生きる覚悟であったからこそ、この世に裨益する人間になろうとする悲願や、社会科学を研究する野望などをすてて、自分の喜びのために、せめて仰臥しなができる文学に精進しようと、考えたのだった。
中略
生きているだけで喜んでもらえる人になればいいのだ、それが、死んだつもりで生きるということだった、もう他に仕事など考えまい。そう決心した。“”

※次郎はスイスの高原で当時は日本では死の病と思われていた結核の療養をした。


ちょっと乱暴な要約の仕方かもしれないけれど、 死んだつもりで生きるとは、生きているだけで喜んでもらえる人になること。

そう考えると、これは究極の考え方だなと思う。

金光さんの言葉に、本当におかげを受けようと思えば、ままよという気持ちにならなければならない。ままよとは死んでもままよのことである。
というものがある。

芹沢光治良が書いている死んだつもりで生きる、ということと金光さんのままとは死んでもままよということ という言葉に類似点というか、ある意味での共通点があると思う。