何日か前に電車に乗って、若い子の中でスマホで動画を見ている方の比率がかなり多かった。
これは、学校で端末を渡したら同じようなことが起きる可能性は十分にあるなと思っていた。
まあ、僕でなくてもだれでも多かれ少なかれ思うことだけれど、、、。
そうしたら、全国の小学校で、授業中に、学校でもらった端末を見る子がかなりいるという主旨の記事が出ていた。
また、フランスの研究によると、端末をもらった子は そうでない子よりも総合的な成績は低くなる傾向がデータとして出ているということも書いてあった。
まあ、そうだろうなと思う。
新聞にはノートパソコンのような端末を使って遊んでいる小学生の写真が出ている。
ノートパソコンの画面は、学校の先生の目からは完全に死角になるから、これは先生もお手上げだろうなと思う。
先生が 注意すると切れる子もいるという。
それは わかる気がする。
僕も、仮面ライダーや マジンガーZなどのアニメを見た直後は自分が強くなったような錯覚に陥っていた。
菅原文太や松方弘樹の映画を見た直後の観客は みんなポケットに手を突っ込んで肩をいからせて、ちょっとがにまたで映画館から出てくるというし、、、。
学校の端末で 強いヒーローの動画を見ている最中などに先生に注意されたら、自分も動画のヒーローのように強くなったような気分で先生に口答えしてしまうとか小学生なら十分にあることだと思う。
小学生の方がそういう暗示には大人よりもかかりやすいと思うから。
本当に、大変な時代になったものだと思う。
八王源先生は
「わしはねえ、授業中に教科書を机の上に立てて、教科書の内側に弁当箱を置いて、弁当を食べておったの」とおっしゃっていたことがあったけれど、まあ、弁当を教科書で隠したところで、弁当は教科書から完全に隠れるわけではない。
しかし、ノートパソコン型の端末の画面は先生の方向からは完全に隠れている。
これは困ったことだとは思う。