goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

世界貿易能力 日本、堂々の13位?

2008-06-19 23:36:55 | 貿易実務検定
本日(6月19日)日経6面に

 世界貿易能力

  という見出しがありました。

  そのような能力検定試験でもできたんかいな、

  と思って興味を持って読みましたが、

  残念、違いました!

 
 世界経済フォーラム(WEF)というところが、

  世界118カ国・地域の

   市場開放度、

   税関手続き

   ビジネス環境など貿易関連の政策、慣行

   を分析した初の報告書を公表したそうです。


その結果、

   世界貿易能力は、

      首位は 香港、
      1位は シンガポール

      日本は、下の方にありました・・
      日本は13位 でした。 

      この結果、好意的な数字かな?


  さて、そこで問題です。

  日本は

   市場開放度では(  )位を占めたが、
   輸送・通信インフラでは(   )位、

   通関手続きでも(   )位とやや出遅れ、
   ビジネス環境は(   )位と低迷、

   外国労働力の雇用のしやすさが (   )位、
   テロリズムに対する企業コストが(   )位

           ↓

          考え中

           ↓

   市場開放度では 4 位を占めたが、   
   輸送・通信インフラでは 13 位、

   通関手続きでも 17 位とやや出遅れ、
   ビジネス環境は 35 位と低迷、

   外国労働力の雇用のしやすさが  95 位、
   テロリズムに対する企業コストが 93 位


 ネットで調べていると、

   日本は、

   煩雑な税関手続き、輸入コストの高さ、
   道路渋滞なども貿易環境に悪影響をもたらすと指摘された。 

   そうです。

 もう少し早く発表されていたら、

   7月の貿易実務検定のマーケッティング
   出題されるかもしれないけれど、

   多分、もう問題はできてるだろうな・・・
   12月かな?

   忘れないで覚えておこう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりメルマガ発行しました

2008-06-18 23:44:13 | その他
 パスワードを忘れてアクセスできなかったり、

 使えない文字を使って文字化けするので
 書き直したり、

 予約したのに発信されなかったり、

 とにかく、疲れました。


  一気に3つですから、やればできるものですね。

  バックナンバーは、タイトルをクリックしてご覧下さい。


  合格祈願! 通関士受験のサプリメント

    通関士の部は、特定保税運送制度 

      を教科書とは一味違う味付けをして整理してみました。
            
    貿易実務の部は、コンテナの種類・サイズ

      先日、携帯メルマガでも扱った内容ですが、
      3月の貿易実務検定の発展編です。

    貿易英語の部は、 企画書

      これは、日商ビジネス英検のテキストを参考にしました。



  合格祈願! 英検・TOEIC受験のサプリメント
     Your idea to build a website doesn't sit well with me.
     ウェブサイトを作るという貴方の考えは、
     私には受け入れられないよ。

     doesn't sit well with me(私には受け入れられない)
     の練習です!


  一般教養で遊ぼう!

    国語の部は、四字熟語

      漢検2級レベルです。

    算数と英語の部は、年齢算

      問題文を英語にして、外資系就職試験を再現しました。

    社会の部は、ラパ・ヌイ?

      世界遺産検定の問題から、
      私が解けた問題を2問だけ紹介しました。

    英語に部は、

      今回はお休みですが、
      夏休み特訓の募集を載せました。


      「一般教養で遊ぼう!」は

         今月中に発行しないと廃刊になるので必死でした。

         肩の荷がおりた感じですが、

         肩は凝ってますね。

         年齢と供に、体中の筋肉が硬くなってきたようです。

         はい、頭は若いときから固かったのですが、

         どうも、日朝、日中の最近の合意には納得できないな・・・

         





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格講座の出口?

2008-06-16 23:36:05 | 「スクールきづ」情報


 通関士試験の受験講座

 貿易実務検定の対策講座

 英検・TOEICの講座など、

  資格に関連した講座に関与して15年。

  資格講座の出口は、資格取得である

  すなわち、合格することだと信じていた。

   だから、合格率、全員合格に拘って

   講座の主催者や仲介者そして自分と

   バトルを繰り広げて来た。

   今となれば、懐かしい思い出ですね。


 でも、自分で講座を主催してみると、

  別のものが見えてきた。

  何を求めて、何のために講座や資格に

  費用と時間を惜しげもなく投資するのか?

  受講生の大部分は、転職、就職なのです。

  講座の出口は、合格だけではなく、

  その先の仕事を見据えなければならないのです。

   (勿論、世のためになるような活躍を期待して

    スクールを運営しているのですが・・・)


  転職・就職願望には、  
   何となく気がついていたのだけれど、

   いや、明確に把握していたけれど、

   教育機関は、合格までという壁を勝手に作って

   知らん顔をしてきた。


  少なくとも情報提供はすべきだろう!

   その仕組み、モデルを研究テーマにしたのは1年前。

   当初は、スクールきづの卒業生の対談などを

   模索していたのだけれど、

  
   人材紹介の専門機関の協力を得て無料セミナー

   10月末に開催する方向で動き出した。


   講座の出口という発想なので、

   受講生・元受講生が対象となるのだが、

   数名の受講生に話したところ、

   あまりにも反応が良すぎて驚いている。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課税価格の計算問題は怖くない!

2008-06-15 22:42:19 | 通関士
課税価格の計算が通関士試験の1つのネックになっています。

  これは、今に始まったことではなくて、
  計算問題が苦手というと

  大体、課税価格の計算と相場が決まっています。

  この分野、通達からの出題が従来からもありました。
  昨年は、通達から沢山出題されました。
  それで、コケタ人が沢山いますね。

  でも、あとで通達集で確認してしまえば、
  極めて容易な問題です。

   しかし、これは結果論で、
   通達を試験当日は見ることができず、
   
   また、独学の受験生が、通達を購入してまで
   準備できるか些か疑問でした。

   昔、「関税評価303」という事例集のようなものがあって、
   それなら購入しても参考になるかと思っていたのですが、
   「絶版」ということで、

   独学者に勧める書籍がなくて困っていました。

    もっとも、講座用には、
    改正された通達から
    今年の試験に出そうな新作問題をいくつか
    準備しておりましたが、

    それを、そのまま提供しようか迷っておりました。
    

  ところが、勉強会で、

   改正された通達を含んだ形でこの書籍が発行されると
   教えてくれた人がいました。

   今か今かと待ち構えていたのですが、
   テキスト作成とか講座の準備で
   その内、忘れてしまいました。

   書店に問い合わせたら、
   1冊配本があったが予約で直ぐ出て

   店頭在庫がないということだったので、
   注文しておきました。

    この本は、人気がでますよ。
    私の知り合いだけでも50人は買いますから
    仕入れておいたら、と

    嘘の情報を流して帰って来ました。
    (悪いおっさんやな・・・・・)

    でも、書棚を見たら、2冊置いてましたよ!


  先日、ある企業の研修を終えて、
  注文しておいた

   関税評価303(改訂5版)(日本関税協会)

   を取りに行ってきました。

   これを種本にして、
   更に新作問題を増やすつもり。
  
    直販は送料がかかるし、
    関税協会の支部が近くにあれば、
    直ぐ購入できるでしょうね。

    定価2,625円でした。
    これで1問でも多く解ければ合格に一歩近づく。
    と思えば、実に安い買い物だ!

    なのに、この本、買ったほうが良いでしょうか?

     初めて受験する人の質問じゃないですよ。

     再受験者で今年独学するのであれば、
     他に選択肢はないように思うのだが・・・

     
  最終の新快速は乗れそうにもないので、
  12時27分の快速で帰ろうかな・・・

   今日は、夕刊フジを買わず、
   この本を読むことになりそうだ・・

   寝ないと思うが、本に集中するのも怖い!
   乗り越す危険があるのだ。。。

   この時間帯、仲間が多くなってきた。
   実にタクシーの待ち時間30分以上・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイルランドとリスボン条約拒否

2008-06-14 22:23:23 | 貿易実務検定
16年位前かな、出張でアイルランドに行った。

  タクシーの中に財布を落としたらしい。
  飛行場までドライバーが届けてくれた。

  そんなことがあって、
  アイルランドはお気に入りの国です。

  学生時代、週一回、近くの修道院に行っていた。
  英会話を教えてもらっていたのだけれど、
  そこのシスターがアイルランド系だった。

  なので、アイリッシュ・イングリッシュには
  自信があったのだけれど、会議ではチンプンカンプン。

   同席したアメリカ人と一緒に英国人の同僚に
   通訳を頼んだ・・・・?

  さて、
  そのシスターには人生の岐路で大きなアドバイスを頂いた。

   オイルショックの後で、就職が決まらず、
   知人の紹介で英会話学校の講師になろうと思っていた。

   相談したら、
   貴方は、何のために大学で工学を勉強したの?
   英会話の先生になるため?

   技術者として世のために貢献するためでしょう。
   先生は、その後でもいいんじゃなの・・

   この本質に迫る洞察力に従うことにした。

   
 さて、私のお気に入りのアイルランドが最近新聞に頻繁に登場する。 

  EU大統領制度などを含んだリスボン条約を
  受け入れるかどうかの国民投票をしたらしい。

   その結果がどうやら「否決」ということらしく
   話題を呼んでいる。

   なぜなら、全会一致が原則らしく
   一国でも反対すると条約が発効せず、
   EUの政治的統合のペースが遅れるそうだ。

   ということで、アイルランドの動向が
   EUの今後を左右するということで注目を集めたのだ。

     私は、この分野の情勢を理解していないので、
     EUは十分強くなっているので、
     もういいんじゃない、
     と個人的には思っているのだが・・・


   面白いと思ったのは、

    シスターのような本質に迫る洞察力があったのではなく、
    条約の内容が複雑で良く分からなかったそうだ。

    それで、
    「分からないことには賛成しない」ということで
    反対票を入れた人が多いらしい。

    私なら、分からなくても適当に賛成してしまうで、
    感心してしまった。

    適当に妥協しない強さを感じた。

  
  この記事を書いている本当の理由は、

    第30回 貿易実務検定C級(今年の3月実施)に
    リスボン条約が出題されたからです。

    この1問で満点を逃した人もいるんじゃないかな?

    ということで、7月6日の試験頑張ってね。
    個人申し込みは、19日までらしいから、
    まだ間にあいますよ!
    
    試験が終わったら、
    更に上を目指して私の講座も利用してくださいね。
    
    C級の次は、12月に
    B級で終わらずに一気に準A級まで狙います。
    仲間が待ってますよ!

    貿易実務検定【B級】対策講座(大阪)

    
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする