英検の受験申し込みは、
9月25日までとなっています。
(書店受け付けは終わっているようです。)
10月に受験される方は
今日中に手続きをしてくださいね。
10月って忙しいですよね。
学生さんだったら中間テスト
他にも行事とかで重なっている人は
次回は、1月受験になりますね。
勉強が進んでない?
英語は一夜漬けが少しはきくし(?)
まだ、時間はたっぷり!
逃げちゃダメ。
なに?
就活で履歴書に書く必要がある?
何とか都合をつけて下さいね。
受験しない限り合格はない!
この前、
面白い質問を頂きました:
履歴書には、
英検2級合格 と 英検準1級不合格A
とどっちを書いたほうが有利ですか?
英検準1級不合格Aって書きたい気持ち
痛いほどわかりますけど・・・
皆さんは、どのように思われますか?
以前は、10月の第3日曜日は、
英検と通関士と宅建が重なっていて、
折角、通関士の勉強を半年もしてきたのに、
英文科なので英検を受けます、
と聞いた時にはショックでしたね。
通関士の先生としてショックじゃなくて、
英文科を卒業しても英語ができる証明にならないと、
その学生が言ったことにショックを受けたのです。
もっと自信を持って欲しい!
英検の合格者に接していると、
どの英単語を使えば良いかを選ぶことはできるけれど、
その英単語を使って表現することは苦手のようです。
それで良いのだろうか?
読む、聞く、書く、話すをバランスよく練習して
発信力を高めてもらいたいと思って、
昨年から英検準1級(TOEIC800)レベルの講座を始め、
趣旨を理解して参加いただいているけれど、
話すとなると
今までの学習パターンから飛び出すのに壁があったり、
「日本人の美徳」が顔を出しますね。
英検2級(TOEIC600)対策講座も同じですね。
どの書籍も、簡単なことを
わざと難しい文法用語を使って書いてあるもんだから、
英文法の大家なるような勉強習慣がありますね。
話す(表現する)練習にたどり着くまでが一苦労です。
どちらの講座もそろそろ終盤に差し掛かりました。
今回は、
それぞれのクラスで10月の英検に挑戦される
受講生がいらっしゃるので、色んな意味で楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます