goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

エイプリルフール?関電の電気料金値上げ

2013-04-01 21:42:48 | その他
エイプリルフール?関電の電気料金値上げ

関西では、今日から電気料金が上がるそうだ。

 エイプリル・フールですが?

 いや、ほんまらしいで、
 関電のHPに載ってるよ。

  企業向けには、20%くらい
  一般家庭向けでは、10%くらい
  値上げするそうだ。

  あほらしゅうて数字は適当やけど・・

 何のために独占させてるんやろうか?

  本来は、公共性が高いからでしょうね。
  でも、その自覚がないようなので
  競争原理を入れるべきでしょうね。

  国も自治体も誰も何もしてくれない。

  中小企業は倒産するしかないのかな、
  ってぼやいていました。

   安い蓄電池とか発電機を研究しようかな。 
   元技術屋としては興味あるテーマですね。

   私が気が付くぐらいだから、
   もう、誰かというより皆、
   動き始めてるでしょうね。

   誰も助けてくれないので、
   自分で頑張るしかない。

  しかし、これって、実用化できれば
  日本限定ですけれど、
  ビジネス・チャンスですよね。


将来を見据えて自分で頑張る。
そんな人が私も周りには一杯います。

 英語や、中国語や、ベトナム語をマスターして
 世界に飛び出してやろうと思っている人達

 貿易実務検定通関士試験の受験勉強を通じて
 貿易や通関の知識を持って
 海外に目を向けている人達たち

 今は実務経験もなく知識がなくても
 最初の一歩を踏み出そうとする人たち

  自分で自分の能力を高めて、スキルを身につけ
  日本を飛び出して外国で勝負をしようと
  思っている(かな?)

 教育関係では、
 中国からの留学生が激減し
 ベトナムからの留学生が激増しているらしい。

 学生募集に各教育機関では、
 ベトナム語が必要になるでしょうね。

 日本語教師の資格を取って
 日本語の需要が急上昇中のベトナムに渡って
 勝負をかけている人にとっても

 英語でなんとかなるものの
 ベトナム語の素養も欲しいところ。

 企業の動きも活発ですね。

 ベトナム語講座の受講生募集を通じて
 この変化に直接触れることができて

 そして、先を読んで自助努力をしようとする
 人達と接して嬉しくなりました。

ベトナム人の留学生に聞くと

 小学生の頃は、
 毎日塾に通って英語の勉強をしたとか。

 塾って、毎日通うものとは知らなかったけれど、
 私塾だそうですから、親が熱心なのでしょうね。

 ほとんどの小学生が塾通いをしていると、
 言っていました。
 
 日本でも英語の子ども教育に人気が出てきましたね。
 やはり、国を問わず自分で努力していますね。

お仕事で英文メールを書かないといけないけれど、
悪戦苦闘しています。

 やはり、自分に投資をして
 英文Eメール(基礎)講座
 英文ビジネス・メール(応用)講座
 
 の講座に参加してくれる人たちもいらっしゃいます。


桜の咲き始めた季節、綺麗な夜桜を見ながら、、
自己投資を始める時期かなと思い始めたら、

即、行動でしょうね。

皆さん、とりあえずは、自分のために頑張ろうと
思っていらっしゃるようですが、

そのパワーの積み重ねが日本を浮上させると思います。
頑張って下さい!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:シンプル イズ ベスト

2013-04-01 03:25:09 | 通関士
通関士試験:シンプル イズ ベスト

中学時代の友人で
簡単なことが一番だ!

 複雑なことを簡単にすれば
 世の中は楽しくなる!

 と言って、若い時に起業し
 その社名が、株式会社シンプル

 簡単というより単純?

  私は、一応、友人代表で出資し
  監査役をしていました。

  彼は、シンドクなった、と言って、
  解散してしまいました。

  自分に正直なんですね。


何を書くか予想できますか?

 通関士試験を
 何年も受けているけれど

 受かる気がしないと
 思っている人に

 何でそんな試験に拘るの。

 難しく考えないで
 シンドクなったら止めればいい。

 シンプル イズ ベスト
 と言いたいんでしょう。

  違います!

  頑張って欲しいと思っていますよ。


通関士試験の難関は2つあります。
一般に難しいとされていますが、

ひょっとしたら、簡単なことを
わざと難しくしているのなら
もっとシンプルに考えたらいいのに、

と思って書いています:

 1つは課税価格の計算

  解けない理由を聞いてみると

  計算方法は法律で決まっていて
  その通りすれば良いのに、

  自分でルールを作ってしまって
  そして、
  可笑しいと言ってるんです。
  
   例えば、

   無償又は値引きして提供した
   部品の費用は加算する
   というルールがあるとすると、

   有償で提供した部品については、
   値引きしてなければ

   ルールに該当しないから
   加算する必要ないのに、

   買った値段より高く提供した場合、
   その儲かった金額は加算すると

   そういう自分だけのルールを
   作って「わざと複雑にして」
   解けない!と言ってパニック。

   そんなルールないよ。
   変なルールを作らず
   法律通りシンプルに行こうよ。


 もう1つは、申告書の分類

   部 ⇒ 類 ⇒ 項 ⇒ 号 ⇒ 細分

   と順番に辿っていけば
   答えに達するはずなのに、

   いきなり、細分をみて直感で
   決めてしまって、可笑しい、
   という。

   親切に、部や類の注の規定で
   ヒントが書いてあるのに
   読まない。

   項の規定も面倒だと言って
   無視して

   自分の直感と言う情緒に
   固執している。

   ルール通りシンプルに考えれば
   簡単に解けるのに

   どうして、そんなところで
   自己主張するのか不思議。

   もっと、シンプルに考えて欲しい。

多分、自分では気がつかず、
簡単なことを難しくしている人が

 他にもいらっるだろうと思って
 書いてみました。

 今回の例は、実例なのですが、
 自分でルールを作って
 その自分で作った罠に嵌った
 変な例だったので、
 
 ちょっと
 抽象的だったかも知れませんが

 もっとシンプルに言うと、

 複雑なことは、
 理解できる単純なことに分解して

 要するにシンプルにして
 解いていけば
 複雑な問題も簡単に解ける。

 更に、言い尽くされた例ですが、

  高い階段を一歩で登れない場合

  幾つかの低い階段にして、
  一歩ずつ登って
  一番上に達することができます。

 というのが
 シンプル イズ ベストですね。

通関士試験の受験生の皆さんの
ご参考になれば幸いです。



 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする