goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

資格試験:理解は必要か?

2013-04-25 23:26:48 | 勉強法
資格試験:理解は必要か?

わからへん!

 わかる必要、あるの?

理解できないから、覚えらへん。

 理解する必要あるの?

えっ?
理解しなくていいんですか?

 試験にもよるでしょうが、
 理解しているかどうかという
 理解度が試される試験よりも

 知ってるか知らないかを
 聞いてくる試験の方が多いよ。

例えば、
貿易実務検定C級だったら

 信用状は英語でL/Cという。

 何も理解する必要はない。
 知っているかどうかだけ。
 覚えるしかないでしょう。

でも、
L/Cの発行依頼をするのは
輸出者ですか輸入者ですか?

という質問の場合は?

理解しておかないと
解けないじゃないですか?

 そうですね。
 
 貿易の全体像の図があったでしょう。

 あれって、
 登場人物(輸出者、輸入者、発行銀行など)
 と手順(L/C発行依頼、L/C通知など)
 が書いてあったでしょう。

 あれを順を追いながら
 あなたの場合は理解するんですね。

 それで、理解したから、
 L/Cの発行依頼をするのは輸入者
 と答えられる。

 理解してなかったら答えなれない、
 って言いたいんでしょう?

そうです。
違います?

 それで、もっと複雑な図表になると
 わからない!
 理解できない!
 パニックになる。

 だから、メッチャ基本的なことも
 答えられなくなる。

そうそう!

 理解できなくても、
 覚えることはできるはず。

 先ほどの貿易の全体像も
 順を追って覚えにかかるのも方法。

 誰が何をするか順番に覚えてしまえば

 貴方と同じように
 L/Cの発行依頼をするのは輸入者
 と答えられる。

じゃ、理解しちゃいけないんでしね。

 違います!

 理解できないということを理由に
 覚えることを放棄するな!

 と言っているのです。

 覚えれば理解できる
 理解できれば覚えられる

 自転車の両輪のようなものですね。

私が講座でやっている小テストは
とりあえずは、覚えたかどうかを
試す場合が多いようです。

 ある程度、覚えてから
 内容を問うようにしています。

 ある程度、全体が見えないと
 いきなり理解するのは大変かも。

 でも、性格的にわからないと
 覚えられないという潔癖症の人に
 お目にかかるときがあります。

 その場合は、自分のペースで
 学習してもらっていますが・・・


これは4月18日に書いた記事の続きです。
資格試験:覚えるための最初の一歩


  ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする