goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務経験者も貿易実務検定C級から!

2013-04-24 02:24:55 | 貿易実務検定
貿易実務経験者も貿易実務検定C級から!

メーカーで船積業務3年です。
銀行の外為センターで5年です。
商社で輸出業務を4年くらいです。
 
 貿易実務検定は
 B級から受けるかC級から受けるか?

 実務経験3年以上あるのでB級から
 とお考えの方が多いようです。

 中には、
 体系的には何も知らないので
 C級から受けようと思います、
 いう方もいらっしゃいます・

 どちらが正解かよくわかりません。
 ひょっとしたら正解はないかも。

私の講座をご希望の方には
実務経験があっても

 時間があるなら
 貿易実務検定C級講座からの受講を
 勧めています。

 C級に合格してから
 B級講座を受講頂いています。

 B級の試験と言っても
 C級の知識で半分くらい解けるので
 先にC級をしっかり鍛えた方が
 結果的には効率が良いようです。
 
 というより、
 C級講座を受講して基礎がわかると、
 C級講座と並行して途中から
 B級を独学で勉強して

 C級・B級のダブル受験をして
 ダブル合格される方もいらっしゃいます。

 これは、B級を受講して
 C級を独学されるより効率が良いようです。

 基礎をしっかり鍛えるのがポイントです。
 毎週の小テストで鍛えますからね。
 基礎を押さえて飛躍できます。


恐らく、独学の場合も同じでしょう。

 C級レベルの基礎をしっかり身につけてから
 B級に進まれる方がよいでしょう。


難しい国家試験である通関士試験の合格者の場合

 変なプライドがあって、

 大概の人はB級から始めて
 とても苦労をされます。

 貿易は範囲が広いので
 通関だけ詳しくても

 貿易のことは素人だと謙虚に割り切って
 基礎から取組まれた方が
 良いのではないかと

 多くの受講生を見ながら思っています。

 
もっとも、中小規模の貿易会社等で
ほぼ全分野の業務を担当された方は

 C級もB級も飛ばして準A級から
 受験して合格されています。

 講座説明会などの面談でお話しすると
 大体実力がわかるので、

 経歴など伺って、
 貿易実務検定準A級よりも
 貿易アドバイザーの方が向いていると
 判断した時はそのように伝えます。

 大体一回で合格されますね。

 
でも、実務経験と試験は別なので
一般的には、経験者でも
基礎から積み上げることを
勧めています。

ご参考になれば幸いです。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする