goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関実務は何処から解くの?

2008-09-13 22:37:53 | 通関士
 今日は

  通関士講座の直前ゼミ(総合演習)の第1講でした。

  その準備で、

  最近はほぼ日課であった
  携帯メルマガとこのブログは

   昨日、中断してしまいました。

   流石に、徹夜にはなりませんでしたが、

    問題を作っていると、
    次から次に面白いアイデアが浮かんできて    
    改造に改造を重ね

    ほぼ本試験に近い(?)
    問題ができたと自負しております。

    最後の総仕上げですから、
    この日のために隠しておいたネタや

    合格するための秘策
    練りに練って散りばめて

    自分で自分の作ったワナに引っかかったり、
    結構楽しめました。

    折角の3週間の休みを生かせなかったので、
    一週間に一個本試験並みの全問題を作ります。

     あと、2週間楽しみです。 
     どれだけ新作問題が的中するか?

     というか、わからなくても、知らなくても
     答だけは出せるようなノウハウを伝えられるような
     難しい問題も工夫してるけれど、

     今年は、意外と標準問題だったりして・・


   昨日、帰宅すると、

    平成20年度版の関税六法と基本通達集    
     が到着していたので、なおさら乗ってきます。

     ネットで改正点は十分調べられるのですが、

     何故か昔からの習慣で、
     関税六法を見ると安心します。

  
  試験監督をしていて気がついたのですが、

   通関実務の解く順序にノウハウがあるようですね。

    輸出入申告で   6割
    その他で      6割ですから

    どうせ全問解かないといけなので、
    何から解き始めても同じようなものなのですが、

    申告書で深みに嵌ってしまうと、
    他の問題を解く時間がなくなるので、

    その他から始めるのかな?

    そんな人が多かったですね。

    皆さんは、どの問題から始めますか?






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする