goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

今はもがく時期!頑張れ!!

2008-09-01 22:07:08 | 勉強法

  今日は、9月1日ですね。

  やっぱり、月替わりというか

  「1日」という日は特別ですね。


   記念に、朝早く起きて「1時間走」をしました。

    前回は、後から、咳、痰、下痢と弱いところを直撃!

    今回は、すこし楽になったような気がしますが、

          これを続けるのは体力的に辛いかな・・

          しかし、フルマラソン完走の経験からは

          こぅして慣れて体力をつけて次に繋げるというのが

          1つの方法ですね。

          (ホップ) 2週間ほどの2日に1回の軽いジョッギング

          (ステップ)1時間走で体力をつける

          (ジャンプ)道路に出て、スピードをつける。

          実際は、(ホップ)と(ステップ)を行ったり来たりしながら

          もがきながら体力をつけることになります。



    英語の勉強も、貿易実務の勉強も、通関士の勉強も同じです。

    いきなり(ジャンプ)は、大概の人はできないですよ。


     英語の場合は、

         毎日コツコツ音読をして英語の音に慣れたり
         単語や表現を1つずつ練習する段階が必要ですね。

         ウォーミングアップというか基礎(ホップ)は大切です。

         テキストを読んで、それをいきなりスラスラ再現なんて
         (ホップ)で十分準備してからでも難しいですよね。

         (ホップ)でそこそこ準備しても完璧はないですから、

         (ステップ)で(ホップ)と並行しながら

         「もがきながら」実力をつけていくんでしょうね。



     貿易実務の場合も、

         C級の本邦ローンの仕組みを理解しないまま
         B級のB/Cユーザンスやフレート・ユーザンスは
         頭が痛いでしょうね。

         これって、良くあることなんですよ。

         B級の講座だけでなく、準A級の講座でも、
         C級やB級合格後、1年、2年経ってから
         貿易の勉強を再開すると必ず起こる現象です。

         もっと頭の痛いのは、
         通関士の勉強を十分して変な自信を持って
         貿易のことは何も知らないのに

         いきなり12月にB級を受ける人です。
         講座は(ホップ)なしの(ステップ)ですから、
         本当に苦労されます。

         講座の最中に苦悩の表情が見られます。
         でも、ちゃんと合格されていますから、
         凄いと思うときがあります。
         


     通関士試験の場合も、   

         今年の5月頃から始めた人などが、
         私の演習講座に受講相談に来られることがありますが、

         基礎ができてないのに演習したって意味がない、
         と言ってお断りしています。

         少なくとも(ホップ)が終わってないと、
         既に300時間勉強した人と一緒に
         (ステップ)は効率が悪い。

         その間、基礎をしっかりして頂いて、
         そのことを受講テストで確認して
         最後の演習に参加して頂くようにしています。

         
         受講生でも、毎回の小さなテーマ毎には
         小テストを目標にしっかり学習して
         (ホップ)は優等生でも

         (総合演習)に入ってくると、
         今までの知識がグチャグチャになったり、
         しっかり覚えてことが曖昧になったりして
         焦りながら確認作業をしている時期でしょう?

         申告書の分類なんかでも
         初めての類のものなんかに当たると
         出題者の思う壺にはまったり大変ですね。

         今は、そういう時期です。

         この時期、質問にまともに答えないことがあります。
         気にしないで下さい!
   
         自分で調べ考えもがいた方が実力がつくからです。


     ステップでもがいて実力をつけて

     本試験にジャンプ(飛躍)しようじゃありませんか!


         

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする