山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

珍しい庚申塔を発見

2014-02-19 19:35:52 | 石仏・石造物
 1時間ほど歩いてみると、場末の庚申塔に出会うことができる。
 庚申塔の主尊は、「青面金剛」像が標準的なのだが、「不動明王」であるのはけっこう珍しい。

 かたちは、舟型。
 手が6本で、法(宝)輪・剣・弓矢・三叉戟・ショケラ(体内に巣食う三尸虫を表現、女性の髪の毛をつかんでいる)を持っている。
 上に月と太陽、下に邪鬼・三猿、よく見ると鶏の線刻が見られる。
 典型的な「剣人型」の庚申塔だ。

                           
 かなり不鮮明な庚申塔もあった。
 かたちは「駒型~かまぼこ型」。おそらく両手を合わした「合掌型」。
 顔も手もわかりにくいが、上の月と太陽はなんとか読み取れる。
 下には邪鬼がいて、その下に猿もいるようだ。

   
 ある寺の境内でも駒型(月と太陽部分がやや盛り上がっている)の庚申塔。
 これも手と顔が不鮮明だが、まるで踊っている神のようだ。
青面金剛が邪鬼ではなく岩の上に立ち、その下に三猿がいる。

            
 最後に刻印がはっきりわかる板碑状の「角型」庚申塔。
 上の月と太陽には「瑞雲」が省略され、下には三猿が刻まれている。
 手には弓矢・三叉戟・法輪を持ち、両手は「合掌型」。
 頭巾をかぶっている表情がいかにも怪しい。

 それぞれ近在にあるにもかかわらず、形や様式もまちまちなのが面白い。
 中国の民間信仰「道教」の影響力が江戸庶民の暮らしに深く根ざしているのも興味深い。
 また、石工たちの自由な発想が石像に見られるのが庚申塔の醍醐味だ。
 まだまだ石像めぐりはしばらく続きそうだ。      
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう雪はかんべんしてケロッ! | トップ | 春のきざしを全身で受け止める »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

石仏・石造物」カテゴリの最新記事