
いつのまにかナメコがびっしりほだ木に発生していた。
北側の廊下から道草山のナメコがしっかり見えた。
この滑りが見事だ。

夕飯はさっそくナメコ汁とナメコの大根和えとなる。
ちょうど食べごろのナメコだった。
主食は焚き火にダッチオーブンを突っ込んで焼いた安納芋の焼き芋だ。

とはいえ、ナメコは1本のほだ木しかでていない。
あとはどうやら失敗のようだ。
ナメコが育ちやすい環境を管理していくのはむずかしい。

午後からキウイフルーツの収穫となる。
今年のキウイはズッシリとした優れもの。
これなら市場に出しても遜色ない。
ジャングル状態から強剪定をしながらやっとここまできた。
ただし、キクラゲが発生するほどの古木がまだあるので、冬は大胆な剪定がまた必要のようだ。
どちらにせよ、収穫の秋は嬉しいものだ。
北側の廊下から道草山のナメコがしっかり見えた。
この滑りが見事だ。

夕飯はさっそくナメコ汁とナメコの大根和えとなる。
ちょうど食べごろのナメコだった。
主食は焚き火にダッチオーブンを突っ込んで焼いた安納芋の焼き芋だ。

とはいえ、ナメコは1本のほだ木しかでていない。
あとはどうやら失敗のようだ。
ナメコが育ちやすい環境を管理していくのはむずかしい。

午後からキウイフルーツの収穫となる。
今年のキウイはズッシリとした優れもの。
これなら市場に出しても遜色ない。
ジャングル状態から強剪定をしながらやっとここまできた。
ただし、キクラゲが発生するほどの古木がまだあるので、冬は大胆な剪定がまた必要のようだ。
どちらにせよ、収穫の秋は嬉しいものだ。
とても美味しそうです。
拙宅では、椎茸を栽培していますが、
この秋は、もうひとつ元気がありません。
きちんと積んだほだ木からは発芽せず、
ヤブに放置した賞味期限の切れたものから
ボチボチ発芽しています。
自然界でのきのこは期待が裏切られたり、意外性があったりで、いつも翻弄されています。
片思いの心境にぴったりです。
北海道ではどんなきのこが多く採れるか、いつか教えてください。
当地の山で採れるキノコは、これだけです。
というより、これしか知らないということですね。
http://blog.goo.ne.jp/ezofukurou588/e/0850b2a58552a411238337dcf55e5ea4
きっと忘れた頃を見計らって出現するのでしょう。
自然界は「想定外」から成り立っていることも少なくありませんね。