goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

桃源郷の珍しい石祠

2016-04-11 21:47:09 | 石仏・石造物
 桃源郷は暗いトンネルを抜けると突然現れるそうだ。
 トンネルを抜けるとそこは現代の桃源郷だった。
 トンネルといっても起伏ある暗い針葉樹の狭い道を越えると、熊(クンマ)の山里だった。

 そこには、集落の名前がいっぱい刻まれた道標があった。
 それだけ集落が山に点在しているということに違いない。

                             
 大きな屋敷のある熊平さんの隣にかわいい「馬頭観音」があった。
 頭の先にウサギの耳のようなものがあったので、これは馬の耳だねということになった。    

    
 しばらく歩くと、山の上にいくつかの墓標が並んでいた。
 その中に、立派な家形の「石祠(セキシ)・石堂」を二つ発見。
 二つとも屋根のてっぺんに宝珠をいただく「宝形(ホウギョウ)造り」となっており、反った「唐破風(カラハフ)」がある豪華なものだった。

                            
 「破風」の中央はふつう、火防の「懸魚(ケギョ)」の飾りがあるが、その形からはケギョである確信はない。
 今まではシンプルな家形の石祠しか見たことがなかったが、これだけ入れ込んだ装飾の石祠は見たことがない。

 中央の観音開きの中には仏像とか神像とかが安置されているらしいが確認せず。
 この石像は熊地区の貴重な文化財なのだが、近くを通る人はあまり注目していない。
 それが長く保存されてきた秘訣だったのかもしれない。

               
 近くの建物の屋根にまたまた珍しい飾りを発見。
 お寺だったのか、分校だったのか、わからない。
 地元の人に聞くと、むかしは教員住宅だったという。
 屋根の飾りの意味が知りたいが、検索が難しそう。
 桃源郷「熊の山里」にはまだまだ宝が眠っている。

            



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする