goo blog サービス終了のお知らせ 

60歳からサブスリー!

還暦ランナーのサブスリー挑戦日記。コロナ禍で中断していましたが、2021年11月より再開。現在64歳です。

2/11 ランナーズフルマラソンチャレンジin大阪の結果

2022-02-11 18:46:51 | ロードレース

ランナーズフルマラソンチャレンジin大阪の結果です。

30KでDNFでした。

18Kでお尻、28Kでふくらはぎがつってしまいました。

 

ラップは、

10Kまで 4’24、4’21、4’22、4’21、4’22、4’23、4’24、4’20、4’23、4’26

20Kまで 4’21、4’26、4’26、4’30、4’30、4’30、4’29、4’40、5’36、5’51

 

18Kでお尻がつって力が入らないので、20KでDNFしようとしてコースをはずれました。

時計も止めましたが、屈伸したりアキレス腱伸ばしたりしていたら、何となく走れそう

な感じに。レストは5分ぐらいかな。

 

レスト後走り始めてから

30Kまで 4’52、4’33、4’34,4’32、4’31、4’34、4’31、5’11,5’56、6’47

 

なぜかお尻は治り、ペースも4’30台まで回復。

これなら完走はできるかなと思い始めたとき、28Kすぎに左のふくらはぎが

つってしまい30KでDNFしました。走り込みが足りないのですかね。

 

着替えた後に、「マー坊のあしあと」さんのゴールを待って、ご挨拶させてもらいました。

ブログを読んでいただいている方にご挨拶するのは初めてなので何かうれしいです。

 

3月にもうひとつフルがあるので、それに向けてまた明日から頑張ります!


1/30 大阪ハーフマラソン

2022-01-30 22:07:20 | ロードレース

本日の大阪ハーフマラソンの結果です。

 

タイムはネット1時間25分56秒でした。

<2/1追記>正式タイムは、ネットで1時間25分57秒でした。

 

タイム的には目標達成ですが、レースイメージとはだいぶ違いました。

もう少し余裕を持ってゴールするイメージでしたが、後半相当疲れました。

 

スプリットタイムは、

5Kまで   20'07

5-10K  20'10

10-15K   20'19

15-20K      20'30

20K以降   4'50

 

レースイメージは、4'04"で淡々と進むはずでしたが、前半が少し速すぎました。

「速いな!」とは思ったのですが、今回は準備が完璧だったので、「このまま、

いけるかも」となってしまいました。

 

でも、後半落ちたといっても撃沈したわけではありませんので、十分満足できる

結果だと思います。

 

次は2/11のフルマラソンです。

時間は余りありませんが、疲れをとって臨みたいと思います。


1/29 大阪ハーフのレースイメージ

2022-01-29 14:43:45 | ロードレース

明日の大阪ハーフのレースイメージ。

 

まず、レース前のイメージ。

スタートは12:10だが、11:00にランナー整列がはじまる。

 

前回は並ぶのが遅れて、Bブロックの後ろの方になったため、スタートラインまで35秒かかった。

時間的にはそれほど大きなロスではないが、スタート後の混雑で走りにくいので、できれば早めに

並びたい。

 

11:00に並ぶとすると10:00ごろからアップ、10:50に手荷物を預け、トイレを済ませて整列という

スケジュールかな。

 

スタート後は、4'04のラップで20Kまでたんたんと刻んでいく予定。

残りの1Kはできれば3分台に上げて終わりたい。イメージ的には95%の力で走りたいと思う。

 

還暦以降のベストはネットで1:22’49だが、今回そこまでは狙わない。

あくまでも、フルマラソンに向けた新しい(足がつりにくい)フォームで、1時間25分台が目標。

このペースでの準備は完璧なので、自信をもってトライしたいと思います。

 

さて、今日の練習ですが、ランコネクション大阪の練習会に参加してきました。

体操・ドリル・アップで合計40分。そのあと一人で1周3.5K のコースを1周と少し。

 

2.8Kを5'28、5'20、5'10(800mのキロ換算)で走って、次の1Kをレースペース4'04で刺激入れ。

アップ・ダウン含めて5Kでした。

 

明日出場される皆様、共に頑張りましょう!


静岡マラソンも中止

2020-02-20 20:04:54 | ロードレース

夕方に静岡マラソン中止のメールが来ていました。

これで、今シーズンのサブスリーは達成できず。残念です。

 

でも、まだ61歳。まだまだ大丈夫。

来シーズンのサブスリー達成目指して春からのトラックシーズンに備えます。

 

今年度のロードシーズンは、ハーフマラソンで大阪マスターズ新記録を出せた一方、

フルマラソンでは2回とも脚が攣って撃沈という、明暗が分かれたシーズンでした。

 

もちろん100点満点ではないけれど、ケガなくハーフベストは悪くない結果だと思います。

スタミナはだいぶついたと思いますので、4月からのトラックシーズンで、まずは長距離

(10000m・5000m)のタイムを狙っていきます。

 

まだまだ頑張ります。


フルのときだけ足が攣る理由(仮説)

2020-02-19 14:43:13 | ロードレース

サブスリーを目指していた泉州国際マラソンは24Kで脚が攣ってリタイアしました。

12月から1月にかけて30K走を4:15ペースで4回こなしましたが、その時は一度も脚が攣ったことはありません。

 

「なぜ、マラソンのレースのときだけ脚が攣るか。」

レース後からずっと考えています。仮説を立ててネットで調べたりもしました。

 

そして自分なりの結論は、やはり「脱水症状」なのかなと思っています。

根拠としては、「レース中の心拍数が高い」ことです。

 

泉州国際のペースと心拍数は、

距離 ラップ  ペース 心拍数 ピッチ ストライド
  5K 20:58 (4:12) 160  196   1.22
10K 21:07 (4:14) 171  196   1.22
15K 21:12 (4:14) 170  196   1.21
20K 21:17 (4:15) 170  194   1.21

 

先週日曜日に長居で実施した最終チェックのペースと心拍数は、

   距離   ラップ    ペース   心拍数 ピッチ ストライド
1  2.80K 11:59 (4:17) 151   195   1.20
2  2.80K 11:56 (4:15) 157   194   1.21
3  2.80K 11:56 (4:15) 157   194   1.21
4  2.81K 11:50 (4:13) 159   194   1.22
5  2.81K 11:54 (4:14) 159   194   1.22
6  2.82K 11:52 (4:13) 161   192   1.24

 

ほぼ同じペースにもかかわらず、泉州国際の方が心拍数が10以上も高いことが分かります。

体内の水分が減ると心拍数が上がるようです。

だとすると、泉州国際の方が長居よりだいぶ体内の水分量が少ないということになります。

 

また、泉州国際では中間地点の通過が、ハーフの自己記録より6分も遅いにもかかわらず、体感的には

結構苦しかったことからもそれが窺えます。

 

では、なぜフルマラソンの前だけ脱水症状になるのかですが、いつもレース前になると、緊張からか

「多尿」や「下痢気味」になります。水分補給はしていますが、足りないのではないかと思います。

それと、飲酒ですかね。マラソン前もいつもと変わりなく飲んでいますので。(むしろこっちかな?)

 

ということで、今シーズンの最終戦、静岡マラソンでは、

1.1週間前から禁酒(できるか?)

2.経口補水液での水分補給

この2つを試してみたいと思います。

 

今度こそ、サブスリー!