伊豆畑毛温泉 大仙家 という旅館で 一泊での集まりがあり 参加して来ました。 ここの施設には 庭園の隅に 「 大仙窯 」 という 陶芸体験の出来る施設があって、 そこで ろくろを回しながら 器を作る体験をしてきました。 ここで 実験 という事で、器にした 物に タティングレースで模様を付けてみたんです ・・・・
静岡には 登呂遺跡 という遺跡があり、縄文時代 の住居 や 倉 を復元したもの、水田を復元したもの等があり、発掘された土器とかの 展示施設もあるんです ・・・・ご承知のように 縄文時代の器に付けられている 模様は 縄目模様を使用したもの ・・・ という事で 実験という事で、タティングレースモチーフで 模様付けをしたという次第です・・・・
陶器は 画像のような粘土をこねて 形を作り 模様を作って 乾燥させ、形を整え、色を塗って 窯で焼き上げると言うものですから、これから 自然乾燥させ、仕上げていくものになりますので、完成までには まだ1カ月位 先になります。 これ以後の作業は 素人では難しいと言う事で、 専門家の方が仕上げて下さいますので、完成品は お店とかで 販売しているような ちゃんとした物に なるんですよね・・・
以前 陶芸をした時に 粘土が乾燥すると ビックリする位 小さくなりましたので、画像では 大きく見えるこれも 出来あがると かなり小さくなるかとは思います。 何を作ったかかは 出来てからのお楽しみですけど ・・・ 一応、 手芸に使用する道具 ・・・ のつもりです・・・・
一緒に 参加された方々からは 「 高木さんの 模様は くどいねえ~ 」 とか 言われちゃいましたけど ・・・・ 出来あがってから 何て言うでしょうねェ~ 実験に結果が出る 1ヶ月後が 楽しみです ・・・・ 綺麗に出来れば 「 タティング陶器 」 といたしましょう ・・・・