goo blog サービス終了のお知らせ 

あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

原点

2012-02-03 23:36:04 | 日記

ある方と お話をしていて、とても 大切な事に いろいろと 気が付きました。

ある意味で 「 原点 」 に 戻る という事も 必要だと 言う事 ・・・・  例えば シャトルに慣れて 作品が 一見 上手に 作れるようになっても、 慣れれば 慣れるほど、 「 原点 」 が 良く理解でいるように  作品の 善し悪しも 見えるようになるというか ・・・

 

抽象的な 言い方かもしれませんが、 ・・・・ ん ・・・ 作品の 良い所 悪い所 が 解らないうちには 良い作品は 作れない という 当たり前の事 ・・・・   他の方の 作品を 批判しろとか そう言う事ではなく、 また 例えるなら ピコの大きさが揃ってるとか 揃っていないとか そういう問題では無く、 作品に込められた 作者の 思想というか ・・・ 作品が生み出される 風土、環境、習慣、の 違い ・・・・

アンティークレース を 観た時に 目に見える 作品時代の 美しさもさることながら、 作られた当時の 時代背景、環境、 習慣 が 様々な 技法や デザインから おのずと 見えて来る ・・・  見えてこなければ 作品を 単に観ているだけで 理解していることにはならない というか ・・・ 

タテイングレースに 限らず、 ・・・・ 日本の 和服を観ても、そこには 季節ごとの あるいは 時代ごとの 模様の違いがあったり、 色に込められた 身分の違いや、 反物の 織り方による 違いがある訳で、 それを 解っていないと、 本当の 和服の良さは 解らないと言うか ・・・

 

言うなれば 「 観る 」 のではなく 「 理解する 」 事の 大切さ ・・・ みたいな物が ともすると 忘れがちになってしまうけど、 一番 考えなければならない 大切な事、 なんですよね ・・・・