goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

織田信長の「天下布武」が意味すること(1)

2021年11月15日 | 歴史
🌸織田信長の「天下布武」が意味すること

⛳「天下布武」を掲げた織田信長の真意
 ☆天下布武「自分の武力を持って天下を統一する」という意味
 ☆信長は、尾張を統一した後、清州城に居を構えた
 *美濃を落とすことを次の目標に据えた
 *美濃の近くの小牧山に城を作り、美濃の攻略を考えた
 *信長は美濃の稲葉山城を落とした
 ☆信長は、稲葉山城に拠点を移し、「岐阜城」と名前を変えた
 ☆信長は、この時から「天下布武」のハンコを使い始めた

⛳信長は、尋常なスピードで「石高150万石」を手に入れる
 ☆信長は尾張と美濃の2国を手中に収めた
 ☆2国で”天下統一″は時期尚早すぎる疑問があるが?
 *一人の戦国大名が尾張と美濃両国を手にするのは凄い事
 *尾張と美濃は、各々六十万石の石高がある場所
 *信長は、2国を手に入れた時点で、120万石の経済力を持った
 (信長は全部で150石ほどの石高を有していた)
 ☆石高150万石を、兵士の数に換算すると4万人を動かせる力
 *尾張や美濃、伊勢という国々は豊かだった
 *それだけの兵を抱えることができた
 ☆当時、4万人もの軍勢を動かせる戦国大名
 *信長のほかにいませんでした
 *甲斐の武田信玄の石高は、20年掛けて60万石
 (兵力にして2万人が限度)
 ☆信長は、30代半ばで4万人の軍勢を持つ戦国大名へと成長
 *信長は、凄いスピードで巨大な力を得た
 ☆信長が「日本列島全体を武力で統一するのだ」と言っても
 *ちっとも絵空事とは思えない

⛳「岐阜」という名前は、周の文王に由来するもの
 ☆周の文王とは、中国殷代末期の人物
 *儒家の孔子が「理想的な君主」と称し、生涯尊敬し続けた
 ☆文王は、君主への礼を重んじる儒学の教えを守り
 *家臣として紺王に仕え続けた
 ☆信長が新たに名付けた「岐阜」の「阜」
 *小高い山、小さな山を表す
 *周の文王の起点「岐山」と信長が美濃の「岐阜」同じ意味を持つ
 ☆信長は「岐阜」という名前を城につけたことで
 *「俺こそが現代の文王だ」と主張している

⛳「天下=畿内」説の論者たち

 ☆近年「信長は日本列島の統一を目指した」定説をひっくり返し
 *「信長が統一は、日本列島ではなく畿内」とする研究者が多い
 ☆「天下=京都」説を掲げる研究者たちが言うのは
 *室町幕府の再興が、信長の本当の狙いだった説
 ☆しかし、信長の「天下布武」は日本列島全体を意味していたと思う
 ☆室町幕府を再興したのはあくまで方便の一つに過ぎない

⛳頼朝が使用した「天下」という言葉の意味
 ☆「天皇」という単語
 *「天の下しらしめす大君」を意味し、「天の下」は天下です
 ☆「天下=京都」なら、天皇は京都だけを支配したことになる
 *少なくとも天皇は、日本列島全体の王様であった
 ☆「天の下」は京都や奈良だけでなく、日本全体を意味している
 ☆源頼朝は後白河上皇に対抗する際に、
 *「天下草創」という言葉を用いて、貴族に手紙を書いている
 *この言葉が「天下=京都」だと考えるのであれば
 *頼朝は鎌倉にいるので、大きな矛盾が生じる
 ☆室町時代にも「天下」という言葉は使われていた
 *この際も「京都」ではなくて「日本全体」を指して使われていた
 ☆信長の時代だけが、「天下=畿内」とおかしな話
 ☆「天下=日本全体」を意味すると捉えるほうが自然
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』



織田信長の「天下布武」が意味すること(1)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ドル/円は、本日中にも115円を試す?

2021年11月15日 | 
🌸米ドル/円は、本日中にも115円を試す

 ☆その後は118円台へ、円安が本流の流れ
 ☆米ドル高や米金利の上昇もこれから
 ☆「本日中にも115円」の表題に興味を感じ記載しました
 *投資は自己責任・自己判断・自己満足でお願いします

米10月CPIが市場を震撼、米金利や米ドルが急騰
 ☆10月の同数字は前年同月比6.2%を記録
 *9月よりもさらにインフレは加速
 *6%台の上昇率は、約31年ぶり
 ☆FRBの見通しが甘いのではないかとの認識が浮上してきた
 *FRBの言う「インフレ傾向はいずれ低下」の決まり文句
 *現在、説得力がかなり失われてきている
 ☆マーケットは、利上げの可能性織り込もうとしている
 *ごく自然な成り行きだ
 ☆米金利の動向に関しても同じ恐れがある

⛳米10年債利回り(米長期金利)
 ☆米10月CPIを受けて急反発、再度1.5%台に乗せた
 *2021年年初来高値をトライする可能性がある
 ☆米ドルの上昇は、目先、米金利の上昇と連動する側面が大きい
 *米金利上昇の可能性を軽視すべきではない
 ☆米ドル高や米金利高はむしろこれからだと思う
 *米ドル高基調が変わらないなら最弱の外貨に対して
 *仮に「行きすぎ」があっても米ドルはこれから上昇していく
 ☆主要外貨で、最弱の外貨と言えば「円」の他ないと思う
 (最弱の外貨=トルコリラのような新興国の通貨を除く)
 *円安のトレンドより明白な流れと思う
 *円安は本流であり、多少「行きすぎ」でも逆張りは禁物
 ☆米ドル/円は心理的大台の115円の節目をトライ(本日中?)
 *その後、118円の大台への道筋をつけるだろう

米インフレの進行にこれから一段と加速すれば
 ☆商品相場の強気変動とリンクするものだろう
 ☆2021年年末に向けて
 *円安の流れが再度鮮明になってくると想定される
 *円のロングポジションを適切に処理しなければならない
 ☆今はそういう時期、市況はいかに
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ザイFX!』






米ドル/円は、本日中にも115円を試す?
『ザイFX!』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊誌の激変・週刊誌ネット強化に生き残り賭け

2021年11月14日 | 雑誌・書籍
🌸週刊誌の激変・週刊誌ネット強化に生き残り賭け

 ☆週刊誌流通改革から不祥事続出まで
 ☆街の書店激減など環境はますます厳しい現状


⛳週刊誌トップの『週刊文春』の「文春電子版」の好調

 ☆週刊文春の電子版は月額2千200円
 *1日早くスクープ記事が読める
 *」今後は週刊誌全体がネットに重点を置くことになる
 ☆紙の週刊誌の部数は下落の一途を辿る
 *『週刊文春』実売部数は20万部割れの週もある
 *月刊の『文藝春秋』も15万部前後とされている
 *文藝春秋は、部数の落ち込みで、ムック本を発行する
 ☆文芸春秋『文春オンライン』を立ち上げた
 *デジタル配信で稼ぐビジネスモデル作りつつある
 *編集部はウェブの技術者も含めて30人規模
 *週刊文春の敏腕記者がオンラインに″異動”した

⛳雑誌は定期購入されなくなり
 ☆各社の戦略は、ネットに比重を置くようになってきた
 *街の書店やキヨスクなど駅の売店が激減している現状
 *雑誌や新聞を買う機会が減っている
 ☆06年度に約1万5千店あった書店、19年度は約9千店の状況
 ☆『週刊少年ジャンプ』が最大発行部数を記録したのは
 *94年(653万部)現在はその2割程度の販売
 ☆最も苦しいのは一般の週刊誌
 *『週刊現代』『週刊ポスト』は主な読者層が70代以上
 (紙媒体でないと発信しにくい)
 ☆『週刊東洋経済』や『週刊ダイヤモンド』の経済誌
 *ビジネスマンを上手に紙からネットヘ誘導させてきた

⛳出版社とアマゾンの提携進む
 ☆『文春オンライン』の編集部
 *取材や記事執筆の経験の浅い若手社員が多く配属されている
 *彼らは週3~4本の取材・執筆を担当し、他の取材や張り込みもする
 ☆『週刊新潮』で女性記者
 *読売新聞の男性記者から情報を取っていた内幕を報じた
 *新潮編集部は他社からの取材に箱口令を敷いている
 *本人は気にする様子もなく取材活動を続けている状況
 ☆紙の週刊誌は、今後もネット強化など変革を追られる
 ☆出版界では講談社がアマゾンと組むなど流通革命も進みつつある
 *今後、出版業界では市場縮小の中で
 *コミックや専門書などの種類や発行部数の規模で
 *流通経路が変わる可能性が高い
 ☆週刊誌は、ネットも駆使し生き残りを賭けた戦いが続く
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』







週刊誌の激変・週刊誌ネット強化に生き残り賭け
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地政学(1900~18年)世界第一次大戦

2021年11月14日 | 歴史
🌸地政学(1900~18年)世界第一次大戦

イギリスの後方支援を受けて日本が日露戦争に勝利
 ☆ロシアは19世紀末より、シベリア鉄道の建設を進めていた
 ☆ロシアの南進
 *イギリスは清で築いてきた利権が脅かされるのを恐れた
 *日本は、ロシアの勢力が朝鮮に及べば自国の死活問題になる
 ☆利害が一致した両国が、日英同盟を締結し日露戦争が始まった
 *日露戦争で日本はかろうじて勝利する
 *日本、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を全滅させた
 ☆日本海戦でイギリスが果たした役割は大きかった
 *イギリスは航行中のバルチック艦隊の動向を随時日本に報告
 ☆日本は、シーパワーの覇権国イギリスの後方支援で勝利できた


⛳イギリスの脅威はロシアの次はドイツ
 ☆ドイツは、本来はランドパワーであるが
 *海軍力の増強に取り組み始め、イギリスの警戒を呼び起こした
 ☆ドイツのランドパワー政策
 *ベルリンとイスタンブルを鉄道で結ぶ3B政策(ペルシア湾に出る)
 *イギリスは、カイロ、ケープタウン、カルカッタを結ぶ3C政策
 *イギリスとここでも衝突した
 ☆ドイツとオーストリア、バルカン半島の主導権でロシアと対立
 ☆ドイツとの対立が鮮明になった英仏露は各々同盟を結ぶ(三国協商)
 ☆ドイツは、オーストリアやイタリアと結んでいた三国同盟
 *英仏露の三国協商に対抗した
 ☆二極の対立構造の中で、第一次世界大戦が勃発した

⛳第一次世界大戦がヨーロッパに衰退をもたらす
 ☆第一次世界大戦は、ボスニアの州都サライェヴオから始まった
 ☆この戦争が「世界大戦」呼ばれたのは、世界各地が戦場となったから
 ☆東アジアでは、日本が日英同盟で
 *連合国側としてドイツに宣戦布告した
 ☆日本にとつてこの世界第一次大戦
 *列強が他の戦線に縛られている間
 *アジアで勢力を拡大する好機だった
 ☆世界第一次大戦の主戦場はヨーロッパだった
 *大戦は長期化し、国民全員が戦時体制の総力戦となる
 *ヨーロッパ諸国の消耗は激しかつた
 ☆中立を保っていたアメリカがドイツに宣戦布告した
 *連合国側有利に傾くかと思われた
 *ロシア革命が起きたロシアが戦線から離脱した
 *再び混沌として長期間の戦争となった

巨大な島・アメリカが国際社会の主役に躍り出る
 ☆ヨーロッパ諸国は戦勝国も含め著しく疲弊した
 ☆代わって台頭したのは、国土が戦場にならなかったアメリカ
 ☆アメリカの地理的優位性
 *アメリカ大陸内にはライバルとなる国が存在しない
 *敵対国から本土攻撃を受けるリスクが非常に低い
 ☆アメリカは「巨大な島」とも言える
 *アメリカは、パナマを支配下に収めパナマ運河を完成した
 *アメリカは、国際社会の主役に躍り出てきた
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新地政学』





地政学(1900~18年)世界第一次大戦
『新地政学』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「応仁の乱」3(勝者がいない戦い)

2021年11月14日 | 歴史
🌸「応仁の乱」3(勝者がいない戦い)

細川頼之の一番の政敵は、足利一門の名家斯波
 ☆三代将軍の義満は細川と蜜月関係にあった
 ☆四代将軍の義持は、斯波家と深い関係があった
 ☆細川グループと斯波グループの対立に発展
 *細川派はそのまま権力を持ち続ける
 *斯波派は、義将の子どもの代から力を失っていく
 *斯波派閥は山名グループとなる
 ☆結果、応仁の乱の細川対山名という対立
 *西軍山名の支持は、義満に討伐された土岐や大内
 *東軍である細川の盟友は播磨の赤松と京極
 ☆西軍と東軍の顔ぶれ
 *室町幕府ができた当初の対立構造
 ☆応仁の乱は人間関係が入り組む様にみえるが
 *「細川対山名」の対立で、シンプルな組み合わせ

代々引き継がれてきた「憎き細川」「憎き山名」の恨み
 ☆「あいつらが嫌いだ」の気持ち双方の心の中にくすぶっていた
 ☆双方は「憎き細川」「憎き山名」と恨みを持ち続けていた
 ☆両家には、そんな想いがくすぶつていた
 *畠山家や将軍家の跡取り問題が起きた
 *両者の積年の恨みに火がついた
 ☆幕府は、西軍と東軍という二つの陣営に分裂した
 *双方の陣営に、細川Gと山名Gが味方し応仁の乱が起きた

⛳応仁の乱は11年続いた
 ☆理念なく、憎しみから戦った結果である
 ☆当時の戦いは、本気で戦ったのなら、1日~2日で終わる
 *天下の分け目の関ケ原の戦いも、1日で終わっている
 *応仁の乱は、ダラダラと戦っていたので長期化した
 ☆東軍でも西軍は、本気で「戦った」と言えない
 *大名たちは、戦いで死んでいない
 *全員、戦場ではなく、畳の上で死んでいる
 ☆応仁の乱を「戦い」と呼んでいいのかは、疑問が残る

⛳応仁の乱には勝者はいない
 ☆東軍と西軍の勝者、東軍が勝利したのだと考えられる
 ☆しかし既に、室町幕府は屋台骨が崩壊していた
 *細川家の覇権は長くは続かなかった
 ☆結果的に応仁の乱には勝者はいない
 ☆室町時代の政権構造
 ☆鎌倉幕府の北条氏のように室町幕府は細川の影響が色濃い
 ☆「細川政権」だった可能性が高い
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』


「応仁の乱」3(勝者がいない戦い)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は、自国民救出すら出来ない(拉致問題他)

2021年11月13日 | 憲法
🌸日本は、自国民救出すら出来ない(拉致問題他)

 ☆アフガン事件が突き付けた粗末な自衛隊法
 ☆自衛隊が危険な場所の邦人を救出するとき
 ☆安全が条件の自衛隊法は無用の長物だ

自国民救出を米国に依存して
 ☆アフガンへ自衛隊機の派遣が遅れた理由
 *戦後、日本は米国に安全保障を依存してきた
 *日本は、他国での自国民救出も自立した意志を持っいない
 *邦人の救出を他国に委ねている
 ☆命令が遅れた原因は、外務省の自衛隊不信にある
 *今回の派遣の法的根拠である自衛隊法
 *在外邦人等の輸送は、安全が確保できる場合に限るとの条件がある
 ☆政府も外務省も「安全」について
 *「自衛官」というプロの意見直接聞かないことが問題だ
 ☆日本政府も他国が運航を続けているのに
 *自衛隊が派遣に躊躇することはない

⛳国は自衛官の責務を尊重せよ
 ☆外務省が自衛官を蚊帳の外にする背景の「安全」の尺度
 *曖味なものを基準にすること自体が不合理だ
 *自衛隊が派遣されるのは一般人では「危険」な場所だからだ
 ☆派遣条件から「安全」を外すべきだ
 ☆自衛官は任官時に宣誓している
 *事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務める
 *もって国民の負託にこたえると
 ☆今回のアフガン派遣
 *助けを求めている者たちのそばまで行きながら
 *見捨てざるを得なかった自衛官たちの心中は察するに余りある
 *「守るべき存在があるのを眺めているだけ」の現実
 ☆身近なところにある北朝鮮による日本人拉致問題

⛳拉致被害者救出の方策を示せ
 ☆拉致被害者救出への自衛隊の活用も必要だ
 ☆自衛隊の活用が考えられるのは、救出作戦ばかりではない
 *情報収集から保護、輸送まで様々ある
 ☆日朝交渉の場に制服を着た自衛官が同席するだけでも圧力になる
 *武威の活用を真摯に考えるべきだ
 ☆自衛隊を活かすも殺すも、結局は政治の判断
 ☆自衛隊の最高指揮官たる総理大臣の決断次第なのだ
 ☆岸田文雄総理大臣には、「時代を変える決断」を切に望む
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』




日本は、自国民救出すら出来ない(拉致問題他)
『THEMIS11月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19世紀後半の地政学(激化する植民地獲得競争)

2021年11月13日 | 歴史
🌸19世紀後半の地政学(激化する植民地獲得競争)

⛳ランドパワーの巻き返しが鉄道の発達によって始まる
 ☆19世紀前半にイギリスから始まった鉄道の敷設
 *陸上輸送の輸送量や輸送時間に革新をもたらした
 ☆鉄道は、ランドパワー国家が、巻き返しを図る強力な武器となった
 *ロシアは、東アジアへの進出を目指してシベリア鉄道の建設に着工
 *ドイツも鉄道政策を打ち出し国力を強化しようとした
 ☆海上交通は、帆船に代わって汽船が主力となる
 *輸送量の増大と移動時間の短縮を実現した
 *スエズ運河が完成も大きく寄与した
 ☆イギリスやフランスに加えてドイツやアメリカ
 *植民地獲得競争に参加する帝国主義時代が到米した

南下政策のロシアとイギリスがことごとく対立
 ☆ランドパワーのロシア
 *不凍港を手に入れたいとの長年の悲願があった
 ☆ロシアが目をつけたのは、オスマン帝国の黒海や地中海
 ☆ロシアはオスマン帝国に対して
 *クリミア戦争や露土戦を仕掛けた
 *オスマン帝国側をイギリスが支援した
 ☆ロシアは南下の突破口を中央アジアにも見出そうとする
 *インドヘの侵人を防ぎたいイギリスと激突
 ☆ロシアは、清から満州東岸の沿海州を奪う
 *ウラジオストク港を建設する
 *ウラジオストクはロシアにとり数少ない不凍港
 ☆ロシアは次に朝鮮半島を狙った
 *ロシアに対峙したのは、新興国の日本だった

⛳日本が近代国家の仲間入りを目指す
 ☆明治維新後の日本はヨーロツパ型の国家モデルを受け入れる
 ☆日本は、列強から近代国家として認められるべく諸制度を整えた
 ☆日本を含めた列強の餌食となつた朝鮮
 *中国を中心とした華夷秩序の世界観に囚われ
 *鎖国を続けようとした
 ☆日本は、朝鮮半島の主導権を巡り、日清戦争を戦い勝利する

⛳ドイツビスマルクの巧みな外交術で地位を高める
 ☆ヨーロッパでは、戦勝後にドイツ帝国が誕生
 *プロイヤンを中心にドイツ諸国が一つにまとまる
 ☆統一後のドイツの宰相を務めたビスマルク
 *ビスマルクは、ドイツの地理的環境をよく理解していた
 *ビスマルクは、ロシア、オーストリアと三帝同盟を結ぶ
 *イギリスとも協調関係を築く
 *フランスを孤立に追い込んだ
 ☆ビスマルクの巧みな外交戦略で、ドイツの存在感が高まる
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新地政学』






19世紀後半の地政学(激化する植民地獲得競争)
『新地政学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「応仁の乱」2(細川と山名の権力争い)

2021年11月13日 | 歴史
🌸「応仁の乱」2(細川と山名の権力争い)

応仁の乱の本質「誰が幕府の運営をするか」を巡る権力争い
 ☆応仁の乱は、細川と山名による幕府内の勢力争い
 *両家の火種になっていたのは、瀬戸内海の交易権だった
 ☆瀬戸内海の交易を押さえれば、豊かな富が手に入る
 ☆瀬戸内海交易の延長線上には、日明貿易の利権もある
 ☆それが、応仁の乱が11年も続いた要因のひとつ

幕府を二つに分けた足利尊氏と直義の兄弟の戦い
 ☆応仁の乱の根底は、足利尊氏・直義兄弟の戦いである
 ☆足利兄弟が、室町幕府を立ち上げた
 *兄の尊氏が軍事を担当し、弟の直義が政治を担当した
 *幕府の機能を二つに分割して治めようとした
 ☆室町幕府は幕府の役割を二つに分けた事
 *応仁の乱につながる幕府の問題だった
 ☆尊氏と直義には、大きな意見の相違があった
 *尊氏は「京都に幕府を開き、朝廷と一緒に政治を行う」との考え
 *直義は「武家と朝廷は距離を取ったほうがいい」の考え

 ☆尊氏が京都で政治を行うことにこだわったのは経済を重視
 ☆直義は、貨幣でなく昔ながらの「米」のスタイルの経済
 ☆「農業」と「商業」の戦いでもあった

⛳足利兄弟の争いから発展した、大名たちの争い
 ☆三代将軍の足利義満の時代
 *幕府の力を強めるために、有力な大名の討伐を行う
 ☆標的は、土岐氏、次が山名氏、最後は大内氏
 *「三つの家を攻撃」を義満に指導していたのが細川頼之
 ☆義満は祖父の尊氏と同様
 *「朝廷と協力して政治を行おう」姿勢を継承する
 *「幕府が朝廷を吸収」という方向性に舵を切る
 ☆義満が貴族の官職を与えられる
 *室町将軍家が朝廷と幕府の両方に君臨する室町王権となる
 *武士でありながら、貴族としても高い身分を持つ
 ☆室町王権の形成を推進したのは細川頼之
 *土岐、山名、大内が潰されていった
 *しかし、相手を滅ぼす力は、足利将軍家にはなかった
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室圭さん母が信仰の新興宗教信者?

2021年11月12日 | 皇室
🌸小室圭さん母が信仰の新興宗教信者?

眞子さんと圭さんの結婚問題
 ☆事態が暗転した背景
 *小室家のカネばかりか新興宗教の問題もあった
 *母・佳代さんは今もなお信者だというが
 ☆日本には18万余の宗教法人が存在する
 *新興宗教は2万弱、信者数は1500万人を下らない
 *皇族方も新興宗教とは無縁ではないのでは
 ☆小室家のカネと宗教の問題が飛び出し
 *眞子さまと圭さんの結婚問題の運命は反転した経緯がある
 ☆圭さんの祖母・角田八十子と新興宗教は蜜月だったのでは

宗教問題に関し新たな事実が聞こえてきた
 ☆宮内庁関係者によると
 *佳代さんも新興宗教に帰依していることがわかった
 *『佳代』という名前はこの教団の関係者が名づけ親のよう
 *『圭』はもちろん、『佳』から取られたもの
 ☆婚約が暗礁に乗り上げた結果
 *最近は表立った活動は控えている様子

新興宗教は「大山ねずの命神示教会」とは
 ☆「大山ねずの命神示教会」の組織他
 *銭湯を営む稲飯定雄が咽頭がんで苦しんでいた折
 *大山ねずの命なる神が現れ
 *命を救われる奇跡を体験した
 *実兄が教会長として運営
 *実弟が教主として信仰を統括する集団指導体制を敷く
 ☆教団は、横浜市の総本部に12の施設を持つ
 *北海道から鹿児島まで計35の支部
 *湯河原には立派な温泉宿泊施設まで所有する
 *公称80万の信者を誇る

教団の女とカネの事件
 ☆女との事件では、元信者から教団幹部が訴えられた
 *幹部・教祖不法監禁等で検察庁へ送検された(不起訴処分)
 ☆カネ絡み、元警視総監が当事者となったお布施トラブル
 *妻はのめりこみ、多額のお布施をし結果家計は火の車に

教団に小室親子対しての回答
 ☆教団に、小室一家が信者であるか否かについて聞く
 ☆信教の自由と個人情報保護の必要性からお答えできませんと
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『デイリー新潮』


小室圭さん母が信仰の新興宗教信者?
『デイリー新潮』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19世紀前半の地政学(ウイーン体制で秩序回復をはかる)

2021年11月12日 | 歴史
🌸19世紀前半の地政学(ウイーン体制で秩序回復をはかる)

⛳ハ―トランドを利用し、ロシアがナポレオンを撃退

 ☆フランス、フランス革命⇒王政⇒立憲民主⇒共和政に移行
 *革命後の混乱の中で、ナポレオンが皇帝に就く
 *ナボレオンは、対仏大同盟を組んだ周辺諸国を次々と打ち破る
 (西はスペイン、東はポーランドやハンガリーまでを支配下する)
 ☆ナポレオンは、宿敵イギリスを潰す戦略をとる
 *ロシアが、大陸封鎖令を破ってイギリスとの貿易を再開した
 *ナポレオンは大軍を率いてロシア遠征を決行

 ☆フランスに対するロシアの戦い方
 *退却を続けて広大なハートランドにフランス軍をおびき寄せる
 *フランス軍は、兵站が延びきり、物資の補給が困難になった
 *ロシア軍は冬を待って一気に反撃に出た
 *フランス軍は冬の寒さと飢えに直面し兵の9割を失う大敗北
 ☆ナポレオンはこの敗北をきつかけに没落の道を辿る

ウイーン体制で、ヨーロッパ勢力均衡を実現
 ☆ロシア遠征に失敗したナボレオン
 *ヨーロッパ連合軍との戦いでも敗北し皇帝退位した
 ☆ナポレオン戦争後の領土分配のウィーン会議が開催された
 *新たな国際秩序が作られ、それをウィーン体制と呼ぶ
 ☆ウイーン体制の特徴
 *突出した国が現れないよう勢力均衡の考え方が打ち出された
 *勢力均衡によって、ヨーロッパは一定の安定を取り戻した
 ☆ウィーン体制の弱点
 *フランス革命で広まった自由主義や国民主義の理念を否定
 *ヨーロッパを絶対王政の時代に戻そうとした
 ☆結果としてフランスにも王政が復活した
 *フランスでは、自由を求める人々の間で反乱が頻発した

⛳三角貿易とアヘン戦争でイギリスが中国を侵食
 ☆ウイーン体制で、ヨーロツパでは大きな戦争は起きなかった
 ☆緊張緩和により、西欧列強は海外進出に注力できるようになった
 ☆イギリスは、精力的海外進出した
 *イギリスは、マラッカ海峡周辺を植民地化した
 (アジアへのチョークポイント)
 ☆イギリスが目を向けたのは中国市場
 *イギリスは、清を直接植民地化するのではなく
 *「アヘンを売り込む」自由貿易の体裁を取り清を従属化させた
 *自由貿易のかたちだが、決定力はイギリスが有していた
 ☆イギリスは、中国からインド、イギリスヘと
 *商品を輸送する海上交通路も押さえていた
 ☆世界は、イギリスの独り勝ちの様相を呈す
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新地政学』







19世紀前半の地政学(ウイーン体制で秩序回復をはかる)
『新地政学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池都知事「フアーストの会」巡る暗闘暴く

2021年11月12日 | 政治
🌸小池都知事「フアーストの会」巡る暗闘暴く

 ☆小池知事に対し、元秘書や職員から「都政丸投げ」の不満が露呈


⛳″小池チルドレン″国政狙って
 ☆岸田文雄首相が解散総選挙に打って出た
 ☆「ファーストの会」の荒木代表
 *「保守中道」の立場で衆院選に候補者を擁立すると宣言した
 ☆「ファーストの会」を巡る迷走の原因
 *都民ファの実質的なオーナー小池東京都知事
 *「知らぬ存ぜぬ」を貫いた
 ☆小池氏には「国政復帰する」との噂が絶えなかった
 ☆都政関係者は述べる
 *荒木氏の独断で国政進出を進められるはずがない
 *小池氏は、五輪が終われば都政に未練はなかったのでは
 *小池氏、次の国政選挙で国政に戻るとの見方があった

⛳副知事人事巡り都官僚知事へ反発
 ☆小池氏の誤算は、岸田政権が誕生したこと
 *二階幹事長が実質的に失脚した
 *国政復帰を後押ししてくれる人がいなくなってしまったこと
 ☆現在の小池氏
 *都政に対し「完全にやる気を失っている状態」
 ☆新党騒動で小池氏が都民ファと無関係のように振る舞ったのは
 *『希望の党』を立ち上げたときの苦い経験が原因
 ☆小池知事に「自民党にケンカを売った」と批判する人は多い
 ☆都官僚からは、知事の人事に対する反発が起きている
 *都職員出身の副知事3人のうち2人が財務局主計部出身者
 *小池氏の特別秘書村山氏の権力が人事に影響したのでは
 ☆小池氏の”都政丸投げ”の実態も透けて見える

上田清司新党と連携を模索ヘ
 ☆彼女が今後、国政に出るには二階氏に代わる人脈が必要となる
 ☆一時は前埼玉県知事の上田清司参院議員の新党構想に乗り
 *鳩山元首相や河村名古屋市長と連携する動きもあったが流れた
 ☆今回のファーストの会の混乱を見る限り
 *希望の党立ち上げのようなスマートさは皆無だった
 *衆院選では小池氏が国民民主の一部の議員を応援した
 ☆小池氏衆院選出馬はなかった
 *小池知事は高市早苗氏が「女性首相」の最有力候補と
 *持ち上げられていること気に入らない
 ☆岸田政権が短命に終わるようなら再び野心が燃え上がる
 ☆彼女が日本新党から国政に出たときも参院選だった
 ☆状況が整えば来年の参院選に出る可能性がある
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』


小池都知事「フアーストの会」巡る暗闘暴く
『THEMIS11月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 12 NOV News

2021年11月12日 | 英語練習
🌸N.J. Senate President Blames ‘Red Wave’ 
as He Concedes to Republican Underdog

The loss by Mr. Sweeney, a Democrat and 
the second most powerful lawmaker in New Jersey, 
suggest an erosion of Democratic support 
in suburban and rural areas.
(mitomeru))(jyakusha)(haiboku)(jyakutai)

⛳5分間英語:小科学(ごきぶり)
 
⛳今日のセンテン6
 *That's a good point,but
 *I know what you mean,but
 *It's easy to get around,for example
 *You can use that time to read.
 *You can see plays.
 *The trains come every few minutes.

⛳What happened yesterday.
Nothing special.

⛳Cram school homework
*stimulus package. handouts.resedential tax.
*ruling bloc,stingy.
*are tired of
*I practiced the cell.
*Iive alone

 I went to a different golf course this Monday. 
 It was a university class reunion golf. 
It was a little expensive, 
but I was surprised at the deliciousness of the food. 
There were a lot of female customers. 
There were many elderly people.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子さん「複雑性PTSD」発表の波紋

2021年11月11日 | 皇室
🌸眞子さん「複雑性PTSD」発表の波紋

 ☆数々の小室問題が未解決のなか結婚を強行した
 ☆佳代さんを刑事告発する動きもある

⛳眞子さん中学生の頃から精神的負担を
 ☆小室圭氏が約3年ぶりに帰国した
 *成田空港には大勢の報道陣が詰めかけVIP待遇
 *小室氏、質問する記者を完全に無視
 *ポケットに手を突っ込んだまま歩く態度の悪さに批判が沸き起こった
 *皇族の婚姻相手に相応しい所作とはいえず、彼の素の姿が出た
 ☆小室氏帰国から5日後
 *宮内庁皇嗣職が眞子さんと小室氏の結婚を正式に発表した
 ☆眞子さんが「複雑性PTSD」と発表されたことが波紋を呼んだ
 *一時金辞退の理由として、小室報道の影響だけではなく
 *中学生の頃から誹謗中傷と受け取れる情報に
 *精神的負担を感じていたと説明したことだ

⛳誹謗中傷ではない多くの疑惑
 ☆中学生の頃から一時金に精神的負担を感じていたならば、
 ☆眞子さんは、国民が納得する相応しいお相手を慎重に選ぶべきだった
 ☆秋篠宮家関係者は述べる
 *眞子さんは、物事が自分の思い通りに進まないと気が済まない性格
 *今回のPTSD発表にも眞子さんの意向が伺える
 ☆宮内庁も眞子さんへの同情の世論を喚起し
 *2人の会見で厳しい追及を避けたい思惑があったはず
 ☆現状の結果の全ての元凶は
 *″自由奔放な次男坊”として育てられた秋篠宮の教育方針だ
 ☆小室氏の身辺調査を徹底していれば防げたはず
 ☆秋篠宮さまと紀子さまの結婚も異例だった
 *当時、川嶋家に対する身辺調査も秋篠宮さまが不問にされた
 *美智子さまも次男可愛さのあまりそれを許された

眞子さんの貯蓄状況に関してある皇族関係者は述べる
 ☆眞子さまには、年間約900万円の皇族費
 *勤務先の給与による貯蓄があるといわれている
 ☆眞子さんは、佳代さんへ資金援助をしていたという
 *貯蓄資金の殆どが小室家に渡っているとの話もある
 *眞子さんは無一文に近い状態で嫁ぐことになる
 ☆秋篠宮家が援助するしか方法がないと衝撃的な証言をする

「大山ねず」が小室氏を支援も
 ☆小室家は、佳代さんの母の影響で
 *新興宗教『大山ねずの命神示教会』に入信している
 *『圭』という名前も教団関係者が付けた
 ☆大山ねずは米国のニュージャージーとロサンゼルスに支部を持つ
 *小室氏の米国生活での支援を申し出ているようだ
 *教団からすれ『元皇族』の眞子さんを広告塔にできる
 *これほどうまみのある投資はない

新婚家庭を待ち受ける種々の問題点
 ☆米国のビザは精神的疾患があると取得は困難
 *眞子さんが複雑性PTSDであるにも拘わらず取得できれば
 *「民間人なのに特別扱いだ」と批判を呼ぶだろう
 ☆佳代さんも不正受給疑惑について詐欺罪で刑事告発された
 *告発状は、具体的事実が不十分との理由で「返戻」された
 ☆宮内庁には「早く収束」というだけで自らの責任を問う声はない
 ☆皇室守護の体制を見直さなければ、皇室の崩壊は近い
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』




眞子さん「複雑性PTSD」発表の波紋
『THEMIS11月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETFと投資信託(インデックスファンド)の違い

2021年11月11日 | 
🌸ETFと投資信託(インデックスファンド)の違い

 ☆ETFも投資信託(インデックスファン)の共通事項
 *投資家から集めたお金を投資の専門家が投資・運用する金融商品
 *要するにどちらも投資信託
 ☆同じ仕組みの両者を見分けるポイント
 *取引所に上場しているか、上場していないか

皆さんが投資信託として認識している商品
 ☆「公募追加型株式投資信託」で上場していない
 ☆投資信託(公募追加型株式投資信託)に2種類ある
 *「アクティブファンド」
 (ベンチマーク(基準)を上回るパフォーマンスを目指す)
 *「インデックスファンド」
 (指数に連動する値動きを目指す商品)

ETFも投資信託の1つ
 ☆ETFとは「Exchange Traded Funds」の略
 ☆取引所に“上場していている投資信託”
 ☆ETFにもアクティブファンドとインデックスファンドの2種類ある
 ☆現状、ETFのほとんどの商品がインデックスファンド

投資信託(インデックスファンド)」とETFのコストの違い
 ☆コスト
 *「購入時の手数料」「信託報酬」「売却時の手数料」の3つある
 ☆購入時の手数料
 *インデックスファンドの場合は、手数料ゼロの商品が圧倒的に多い
 *ETFは上場しているため、購入時の手数料がかかる
 ☆信託報酬
 *過去は、ETFの方が圧倒的に低い水準
 *現在のインデックスファンドの信託報酬
 *SBI『バンガード・S&P500インデックスファンド
 (0.09%)
 *三菱UFJ国際投信の『eMAXIS Slim』商品
 (0.1%前後)
 *現状は「ETFの方が少し安い」状況で、大きな差はない
 ☆売却時の手数料
 *売却時の手数料は、最近の投資信託ではコストがかからない
 *ETFでは株式同様、売却時に手数料がかかる
 ☆為替手数料
 *ETFを海外のファンドを買う場合に為替手数料が必要
 *インデックスファンドは円で投資で、為替手数料不要
 ☆「コスト」という観点からの纏め
 *現状ではコスト面で投資信託の方に優位性がある

投資信託(インデックスファンド)とETFの利便性
 ☆インデックスファンドの購入できる場所
 *証券会社、銀行、信用金庫、郵便局などで買えるが
 *購入可能な投資信託の種類や本数が異なる
 ☆ETFの購入できる場所
 *証券口座があればどの証券会社でも買える
 *店頭証券とネット証券では後者の方が圧倒的に手数料が安い
 ☆取引のしやすさ
 *売買や注文の利便性は、ETFが優位
 *インデックスファンドは1日1回までしか売買ができない
 ☆定時定額投資や分配金を自動で再投資する仕組
 *インデックスファンド可能だが、ETFでは一部の銘柄のみ可能
 *ETFでは、自動で分配金の再投資ができまい
 ☆ETFでは外国のファンドを購入した場合
 *外国税額控除の申請を自分で行う必要がある
 ☆売買以外の利便性という面では、インデックスファンドに優位
 ☆長期投資ならインデックスファンドの方が便利
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『モーニングスター』







ETFと投資信託(インデックスファンド)の違い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『米国ほったらかし投資』ETF(最終回)

2021年11月11日 | 
🌸『米国ほったらかし投資』ETF

⛳VTI(米国株全般)
 ☆中小企業の成長性に期待したい人にお勧め
 ☆経費率がほかに比べて圧倒的に低い

⛳QQQ
 ☆低コストで米の有名企業に集中投資できる
 ☆上位組み入れ銘柄で、GAFAMの比率の高い

⛳VOO
 ☆投資対象は米国型株式が大部分を占める
 ☆S&P500種指数のパファーマンスに連動する
 ☆長期運用に適している

⛳VYM
 ☆米国高配当株式
 ☆保有していると高い配当金を得ることが出来る
 ☆大型株を中心に高配当銘柄で構成、配当金が年4回もらえる

⛳VB
 ☆小型株に分散投資でリスク回避
 ☆ベンチマーク CRSP米国小型株指数
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『米国ほったらかし投資』










『米国ほったらかし投資』ETF(最終回)
『米国ほったらかし投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする