慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「参道の中央」「神社本庁」「権威としきたり」

2024年07月02日 | 生活
🌸怪しげなしきたに踊らされるな1

神様は、本当に参道の中央を通るのか
 ☆怪しげなしきたりが横行している

 *神社の参道、中央は神の通るので、参拝者は避けるべきだ
 *神が参道の中央を通って社殿くるのならどこにいたのか
 ☆参道は参拝者が通るところであり、神が通るものではない
 *人が避けて通るべきものなら、人が通れないようにしてあるはずだ
 *初詣の際には多くの参拝者が神社を訪れ、参道に列を作る
 *神社の側から参道の中央を空けるよう指示されない
 ☆伊勢神宮の場合、内宮では右側、外宮では左側を通るのは
 *各々の側に手水舎が設けられているからだ

⛳歌舞伎では、光源氏も拍手を打つが

 ☆歌舞伎では、登場人物が神棚の前で礼拝する場面が出で
 *役者によっては、拍手を打つことがある
 ☆江戸以前は神仏習合の時代、神と仏は区別されておらず
 *拍手の作法も確立されていないので、拍手など打つことはあり得ない
 ☆神社本庁、二礼二拍手一礼の作法を推奨するようになった理由
 *戦前は、他の宗教に比べて特権的な地位にあった神社界
 *敗戦でいったんはそれを奪われた
 *自分たちの権威を再び確立し、守ろうとしことが
 *深くかかわっているとも考えられる
 ☆戦後に生まれた神社本庁
 *伊勢神宮を「本宗」と位置づけ、絶対的な権威を与える
 *それぞれの神社に、伊勢神宮を守る役割を与えた
 *各神社では、伊勢神宮の神札である神宮大麻を販売する
 *式年遷宮の際には率先して金集めをする体制が築かれた
 *戦前にはなかった体制である
 ☆伊勢神宮の内宮、皇室の祖先皇祖神とされる天照大神が祭られている
 *神社本庁、権威をより強化する目的があるように見受けられる

しきたりを強いることで権力を握る
 ☆しきたりが持ち出されるのは、持ち出す側に一定の意図がある
 ☆神道関係のしきたりの場合、その根拠や理由を示すことは難しい
 *神道は、開祖を持たず、教えも教典も存在しない
 *中世の時代には、さまざまな神道理論が生まれたが
 *神仏習合の時代で、仏教の強い影響を受けてのこと
 *密教の解釈を神道に持ちこむような動きもあった
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社で拍手を打つな!』




「参道の中央」「神社本庁」「権威としきたり」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日台産業協力」「日本に新... | トップ | 「フジクラ」「三越伊勢丹」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事