慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「高天原の棚田」「高千穂554神社」「天宇受売命」「荒立神社」

2024年06月21日 | 歴史
🌸高千穂神代を伝える原郷2

神代と現代を繋ぐ懸樋
 ☆高千穂でもいまやそこでしか見ることができない竹樋
 *竹筒の筒先から、清冽な水道の流れを勢いよく道端の溝に流れる
 *『宮崎縣新誌』によれば、時に幾十米の河谷を越える高千穂の懸樋
 *各集落に所属する民家に飲料水をもたらす上水道の役目をしていた
 *ほかに昔は農業用水を運ぶ役割もあった
 ☆稲作と機織にたいする妨害行為
 *須佐之男命は、大嘗の殿を糞尿で穢す冒漬行為を働いた
 *須佐之男命の乱暴狼藉は、朝家にとり尊い大祭
 *台無しにしてやろう、という意図に発していた
 ☆日本人のいわば原父である伊邪那岐命
 *多くの子を生み、最後に三柱の貴き子を得た
 *天照大御神には「高天の原を知らせ」
 *月讀命には「夜の食國を知らせ」
 *須佐之男命には「海原を知らせ」と命じた
 *天照大御神には祭事と呪術を執り行なう斎場
 *月讀命には天文と暦法
 *須佐之男命には海人族を、それぞれ司るよう命じた
 ☆天照大御神の営田の土地が狭かった結果
 *高天原の下に連なっていた、山中の棚田の世界だった

⛳八百万の神が棲む
 ☆神代の高千穂の面影を伝えるという驚くべき古地図が発見された
 *図に記された神社の総数は、なんと五百五十四社
 *五百五十四の神社は、祭神の組合せが全部ばらばら
 *高千穂に現存する主な神社も、祭神が唯一柱という社は少ない
 *組合せがそれぞれに異なっている
 ☆人口約1万5千人の町に、高千穂郷88社の神社がある
 *江戸中期まで湖ればその総数じつに554社
 *ここは「日本の原郷」といっていいのではないか
 
『古事記』の天の石屋戸の場面の、天宇受売命の踊り
 ☆現代のストリンプテイーズと本質的に変わらない
 *天宇受売命は、花形ストリッパー
 *歌舞伎を創始した出雲の阿国の遠祖である
 ☆猿女君の始祖であり、日本の芸能の元祖である
 *荒立神社に是非詣でていただきたい
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「古事記」の真実』





「高天原の棚田」「高千穂554神社」「天宇受売命」「荒立神社」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「地方融資平台」「中国政府... | トップ | 「墓参り=レジャー」「火葬... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事