慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「初詣」「除夜の鐘」

2024年06月19日 | 生活
 🌸初詣は鉄道会社の発明1

昔は正月に、自宅で年神様を迎えた
 ☆多くの人たちは、初詣にしか神社に参拝しない
 *二礼二拍手一礼の作法に従うのもそのときだけ
 *一年に一度なので、作法など忘れている
 *初詣のしきたり、江戸時代、初詣に行く人などいなかった
 ☆江戸時代と現代で共通しているのは
 *門松などの松飾りをすること、大晦日に年越しそばを食べること
 *鏡餅を飾ること、お節料理や雑煮を食べることなど
 ☆江戸時代の正月には、五穀豊穣をもたらす「年神様」
 *やってくるという信仰が存在していた
 *松飾りをするのも、その年神様が宿る依代となるからである
 *鏡餅も年神様に供えたもので、お節料理も同様である
 *年神様のお下がりをいただくことが雑煮のはじまりだ
 ☆現在の時代、年神様を家に迎えると考える人
 *都会にはほとんどいなくなった
 *門松は、本来の意味を失い、正月のシンボルになった
 *お節料理も、供え物であると考える人はいなくなった
 *江戸時代と同じことをしていても、意味は根本的に変わった

現代の正月風景
 ☆初詣
 *夜の鐘を聞いたのを合図に出かける人もいる
 *年が明けてから、初詣をする人たちも多い
 *正月三箇日のあいだ、神社や寺院多くの初詣客を迎える
 ☆正月の迎え方、江戸時代と比べると変化している
 *紅白歌合戦、箱根駅伝が定着されている
 *番組は正月行事のなかに深く組み込まれてしまっている

⛳ほかのしきたり

 ☆しきたりとして意外なほど新しいのが除夜の鐘
 *除夜の鐘は、回数はほとんどの寺で108回と決まっている
 *108は、仏教において人間の煩悩の数とされている
 ☆除夜の鐘が俳句の季語として定着するのは昭和の時代に入ってから
 *江戸時代には、除夜の鐘は季語として定着していなかった
 ☆鎌倉時代のころ、禅寺で鐘は毎日鳴らされていた
 *禅寺は、雲水が修行するための場
 *朝の起床からはじまって、すべてのことを開始する際には
 *各種の鳴物が用いられていた(鐘、大鼓、木魚など)

除夜の鐘が全国に広まった理由
 ☆除夜の鐘は、禅寺がやっており、他の宗派にまでは広がっていなかった

 ☆除夜の鐘が各宗派に広がったのは、ラジオの力による
 *最初は『除夜の鐘』で、ラジオとして始まりだった
 *除夜の鐘を撞くしきたりが、ラジオ放送をきっかけとして広がった
 *メディアが取り上げたがために、しきたりが生まれた
 ☆初詣が定着したのは昭和に入ってから
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社で拍手を打つな!』



 「初詣」「除夜の鐘」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ルソン島の秘境マヨンヤオ... | トップ | 「ハツカネズミ」「動物機械... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事