goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

安倍晋三総裁選の経緯語る

2023年03月12日 | 安倍晋三
🌸総理大臣へ!2003ー12(5)

安倍晋三日銀と財務省の誤りを語る
 ☆謹慎中は、反省ノートをずっとつけていた
 ☆民主党政権の間違いは数多い
 *決定的な間違いは、東日本大震災後の増税だ
 *震災のダメージがあるのに、増税するのは明らかに間違っている
 *高橋是清蔵相は昭和金融恐慌時、増税とは真逆の施策だった
 ☆そういう思いから、経済の専門家に会って何度も議論した
 *浜田宏一・本田悦朗・高橋洋一・岩田規久男らの経済の専門家
 ☆日銀の金融政策や財務省の増税路線が間違っていると確信した
 *そこでアベノミクスの骨格が固まってくる
 ☆安倍政権は、産業政策のみならず
 *金融を含めたマクロ経済政策を網羅することになる
 *極めて珍しい内閣だったと思う
 ☆デフレ下に加え、震災の影響を受けている時に
 *消費税を上げるべきではない
 ☆一体改革は、税金を上げて社会保障に回すのではなく
 *借金の返済に充てるのが狙いでした
 ☆政局的に見ても、自民党が政権を取り戻す上で
 *民主党が掲げた増税と真っ向から勝負すべきでと思っていた
 ☆社会保障と税の一体改革、財務省が描いたもの
 *当時は、永田町が財務省一色で財務省の力は莫大でした
 *時の政権に、核となる政策がないと
 *財務省が近づいてきて政権もどっぶりと頼ってしまう
 ☆菅直人首相は、消費増税をして景気を良くすると
 *訳の分からない論理を展開した
 ☆民主党政権、痛みを伴う政策を主張することが
 *格好いいと酔いしれていた
 *財務官僚の注射がそれだけ効いていた

安倍晋三総裁再登板を語る
 ☆民主党政権への批判が高まる
 *野党自民党の総裁選が告示された
 *安倍氏は、再登板を目指して総裁選に出馬すると表明した
 *日本の戦後政治史で本来てき再登板は例がない
 ☆安倍氏が語る出馬の最大理由
 ☆毎年1年おきに首相が交代する不安定な政治が続く
 *自民党、私、福田さん、麻生さん
 *民主党には統治能力がなく、未成熟な政権で迷走
 (首相は鳩山、菅、野田の3氏)
 ☆経済はデフレ不況が進み、リーマン・ショックを引きずっている
 *その中で、東日本大震災に見舞われ
 *東京電力福島第一原子力発電所の事故も起起こった
 ☆外交では中国が台頭し、尖閣諸島への圧力を強めてきた
 ☆内外の課題が山積する中
 *自民党が政権を奪還できるかが問われる総裁選だった
 ☆私のことを思ってくれる人の多くが、出馬には慎重だった
 *政権を放り出したのはまだ5年前
 *出馬すれば、批判にさらされることになると心配してくれた
 *私の母も妻も兄も、まだ早いという考え方でした
 *森元首相も慎重論でした
 ☆主戦論を唱えたのは、菅義偉、甘利明両氏だった
 *菅さんが私の家に来たのは、あの時だけです
 ☆菅氏の勝算は、国会議員票をうまくとりまとめられれば
 *広がりが出るという考え方でした
 ☆尖閣諸島周辺で中国漁船が海上保安庁の巡視船に体当り事件が起きた
 *自民党内でも、中国には強硬な姿勢で臨むべきという声が増えた
 ☆安倍勝利のムードを菅さんは感じ取り
 *保守派の私が総裁選に立候補すれば、支持が広がると思ったのでしょう
 *私が勝つというのが菅さんの読みで、これが当たりました

安倍晋三麻生太郎氏との総裁選へのスタンスを語る
 ☆第2次内閣発足時に副総裁をお願いした高村正彦さん
 *谷垣総裁を推していた
 ☆私は、菅さんから出馬を促されても
 *麻生さんの支援がなければ勝てないと思っていた
 *麻生さんの行きつけのバーに相談に行った
 *私は、総裁選で保守政党としての姿を明確にしなければ
 *次の衆院選で勝てないのではないかと私への支持を頼んだ
 ☆麻生さんは安倍氏に回答した
 *野党転落後の3年間、谷垣総裁は自民党を引っ張ってきた
  *谷垣さんの判断を待ちましょうとなった
 ☆私は「麻生さんの支持が得られなければ、出馬しません」と伝えた

⛳安倍晋三総裁選の内情語る
 ☆自民党総裁選
 *安倍晋三、石破茂、町村信孝、石原伸晃、林芳正の5氏が立候補
 *谷垣総裁は、宏池会の支持が得られず、出馬を断念した
 ☆情勢は当初、石原氏が有力でしたが
 *「谷垣下ろし」に動いたと見られて支持を失う
 ☆伸晃さんは、谷垣さんに反旗を翻した、構図にされた
 *伸晃さんは、陰謀を企てたり、人を陥れたりという人ではない
 *あの総裁選で、伸晃さんは、様々なことが悪い方向に行ってしまった
 ☆石原氏には失言もあり、安全保障観に疑問符がついた
 ☆出馬を目指す町村さんとは2人きりで長時間話し合う
 *町村さんは、私に自重するよう求めてきました
 *清和研を率いてきた森元総理が仲裁に入ってくれた
 *派の外の支持では、安倍君の方が多いだろうと森氏は語り
 *町村さんを思いとどまらせようとしていました
 *町村さん、街頭演説会の帰りの機中で、体調を壊してしまった
 *町村氏は最後まで総裁選を戦いましたが
 *健康問題を抱えていては難しいと思われてしまった
 *清和研は、町村さんと私に支持が分かれていたが
 ☆私に一本化してくれたのは、町村さん本人です
 *町村さんは、私が決選投票に残った場合
 *私を支持すると派内で言ってくれた
 *町村さんとしては面白くなかったでしょう
 ☆決選投票での勝利は町村さんのおかげです
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』





安倍晋三総裁選の経緯語る
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「開業医は儲かる」神話の崩壊

2023年03月12日 | 官僚
🌸医療業界に起きること

患者不足でも値上げできない
 ☆東京都の場合には公共交通機関が発達している
 *患者は自分が受診したい医療機関を広域なエリアで選ぶことが可能だ
 *「患者不足」となる診療科では患者の争奪戦や抱え込みも起きる
 ☆人口が急激に減らない、23区内の医療機関でも
 *経営的に苦境に立たされて廃業に追い込まれるところが出てきそうだ
 ☆コロナ禍が完全に終息したとしても
 *「患者不足」の診療科の診療所では収入が先細りとなる可能性が大きい
 ☆患者数に比べて医師が多すぎる時代となれば
 *「開業医は儲かる」″神話″も崩れるだろう
 ☆日本の医療機関の大半は保険医療を行っている
 *診察行為は診療報酬で値段が決まっている為
 *採算悪化でも他業種のように、値上げで対応出来ない
 ☆自由診療に活路を見出そうという動きがすでに出始めている
 *美容外科が絶対数こそ少ないものの増加が顕著だ
 *東京23区における35歳未満の医師にその傾向が強い
 ☆東京23区の美容外科
 *増加の著しい皮膚科医が診察を行っているケースが多い

「無医地区」が急増する
 ☆医師の都会流出が進むと別の問題が起きてくる
 *地方が再び「医師不足」に見舞われる
 ☆政治家などが介入して、
医師養成数を高止まりのままにすれば
 *全国規模では医師の過剰状態が一段と悪化する
 *医療が届かない地域を拡大させるという皮肉を招く
 ☆地方では、医師も高齢化が進んでいるケースも多い
 *高年齢の医師が経営する診療所は後継者が決まっていないことが多く
 *超長寿の医師が従事し続けている
 *いつ無医地区と化すか分からない

医師の過不足を解消するには
 ☆人口減少が深刻化で「無医地区」のところが拡大する
 ☆人口減少社会において一時的な医師の過不足を解消するには
 *医師も総合的な診療能力を身に付けることが不可欠だ
 ☆オンライン診療が可能な診療科では遠隔診療を徹底することで
 *「地域」という概念を根底からなくすことも必要だ
 ☆医療界の常識では「あり得ない」と排除してきたことにも
 *積極的に挑まざるを得ないというも現行水準を保てなくなる
 ☆医療機関が自由に競争する時代は終わり始めている
 *地域内の医師が垣根を取り払い
 *デジタル技術もフル活用して
 *「人口減少に対応し得る地域医療構想」を実現しなければ
 *国民の命は守れなくなる

経済成長があってこその医療だ
 ☆人口減少が医療にもたらす影響は「患者不足」だけではない
 ☆国内マーケットの縮小による経済低迷もそうだ
 ☆世界に誇る我が国の国民皆保険制度は
 ☆莫大な公費を投じることで成り立っている
 ☆医療技術の進歩等、経済的な裏付けなしには進まない
 ☆就職氷河期世代が65歳以上となる2040年頃
 *老後資金を十分に貯め切れていない高齢者が激増する見通しだ
 ☆政府は公的年金の受給額を減らす一方で
 *医療や介護の保険料や自己負担割合を段階的に増やす構えだ
 *「貧しき高齢者」の増加は受診抑制が広がる
 ☆医療機関側から見れば、さらなる「患者不足」である
 ☆人口減少で日本経済が衰退したならば
 *現行の″夢のような制度″は維持できなくなる
 ☆多くの日本企業は人口減少への対応が遅れている
 *各企業の法人税などが落ち込めば
 *公的保険医療の適用範囲を縮小せざるを得なくなる
 ☆医療技術が進歩しても
 *その恩恵にあずかれるのは一部の裕福層にとどまる
 ☆多くの国民は″そこそこのレベルの医療″しか受けられない未来である
 *国民皆保険制度が縮小すれば国民全体に受診抑制が広がり
 *医療機関の経営にも大きな打撃をもたらす
                    (敬称略)                                    ⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』





「開業医は儲かる」神話の崩壊
(ネットより画像引)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の「心の器」を知っておくのが必要

2023年03月12日 | 生活
🌸決める、軸を持つ、ブレをなくす(5)

⛳試しながら「自分に合うやり方」を見っける
 ☆アスリートは日々トレーニングをしている
 * 一流になればなるほど「自分に合ったやり方」を選んでいる
 *努力には無限の方法があり、どれを選ぶのかで効果は違ってくる
 ☆これは人生ととても似ていてる
 *人により「合う方法」は異なる
 ☆「いろいろ試して、自分に合うやり方を見つける」ことです
 *私が提案している99個のリセット術を参考にしつつ
 *いろいろ試しながら、自分に合う方法をぜひ見つけ出してください
 ☆自分に合ったやり方を見つける、これも軸のひとつです

上手に孤独になる
 ☆筆者は、各分野で活躍している人と話すと
 *そこに魅力を感じたり、さまざまな気づきを得られます
 ☆筆者はややドライなところがあるのか
 *「何か得られるものがなければ、会食しても仕方がない」と考えている
 ☆それが自分の軸であれば
無理して友だちをつくったり
 *何かしらのコミュニテイに参加したりする必要はないと思う
 ☆友人と楽しく過ごす。それももちろんいいことですが
  *一方で「上手に孤独になる」という発想も大切だと考える
 ☆それで楽しく、 コンデイションよく生きられているなら
 *「上手に孤独になれている」証拠です

自分の「心の器」を知っておく
 ☆人にはそれぞれ「心の器」があります
 *「心の器」が大きい人は
 *おおらかでイライラすることもなく少ないです
 *「心の器」が小さい人は
 *小さなことでもイライラし、少しのストレスでも気持ちがぐらつき
 *くよくよしたり、感情を爆発させたりしてしまいます
 ☆「他人のミスが許せない」のも「心の器」の小ささゆえです
 ☆重要なのは「心の器」の大小ではありません
 *自分の「心の器」の大きさを理解しておくことが何より大切です
 ☆筆者自身「心の器」の小さな人間です
 *かっては他人のミスが許せませんでしたし、厳しく叱責したり
 *声を荒らげることもめずらしくありませんでした
 ☆筆者はその後「自分は心の器が小さいんだ」と理解し
 *意識するようになってからは
 *「怒らないと決める」とか、自分にフィットした対処法を実践し
 *徐々に感情がコントロールできるようになってきました
 *そのおかげで心身ともにいいコンデイションが維持が出来ています
 ☆「心の器」の大きな人になる必要はありません
 *大切なのは、自分の「心の器」を理解し
 *対処法を決めておくことです
                    (敬称略)                                    ⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』



自分の「心の器」を知っておくのが必要
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする